ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665809
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

青空が広がったから *白毛門*に行こう♪

2015年06月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
1,104m
下り
1,104m

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:00
合計
6:22
9:30
53
10:23
58
11:21
10:23
165
松ノ木沢の頭
13:08
白毛門登山口駐車場
天候 晴れ
だんだんと 雲が増えました。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇ 土合橋手前、右に登山者用大駐車場あります。

◇ 危険個所はありません。
◇ ゴロゴロ岩あります。滑る根っこに注意です。鎖・ロープ箇所あります。
◇ 尾根に出たら 陽射し強いです。天候によっては とっても厳しいかと思います。
コース状況/
危険箇所等
◇ 登山ポストは、駐車場奥にあります。用紙&ペンも入っていました。

http://www.shinsei.elg-front.jp/gunma/navi/procInfo.do?fromAction=10&govCode=10000&keyWord=1000142&procCode=11700
事前に こちらに提出しました。。

ルートは手書きのため だいたいです。
その他周辺情報 ※ お気に入り
◇ 仏岩温泉 鈴森の湯
 http://www6.wind.ne.jp/suzumori/
◇ 上牧 風和の湯
  群馬県利根郡みなかみ町上牧1996−7
◇ 温泉まんじゅう
http://marususeika.hp.gogo.jp/pc/
白毛門まで 一直線だな(^_^;)
2
白毛門まで 一直線だな(^_^;)
うん?初めて見た。
1
うん?初めて見た。
この橋を渡って
さぁ〜行ってきます♪
ワクワクです。。
4
この橋を渡って
さぁ〜行ってきます♪
ワクワクです。。
涼しい風が流れてきます。
7
涼しい風が流れてきます。
最初だけ フラット。
新緑のシャワーですが汗だくの予感(笑)
3
最初だけ フラット。
新緑のシャワーですが汗だくの予感(笑)
ここが入口。
お出迎えのお花は ツクバネソウ。
4
お出迎えのお花は ツクバネソウ。
サクサク・・
ギンリョウソウが あちこちにいます。
7
ギンリョウソウが あちこちにいます。
イワウチワかな〜実になっているけど輝いています。
3
イワウチワかな〜実になっているけど輝いています。
よじ登る箇所多いんですよ(^_^;)
2
よじ登る箇所多いんですよ(^_^;)
うん!!この看板を見るの何度目だろう♪
うん!!この看板を見るの何度目だろう♪
根っこを掴みながらだったり・・
両手両足 使います。
2
根っこを掴みながらだったり・・
両手両足 使います。
隙間から〜!!見えたよ(*^_^*)
20
隙間から〜!!見えたよ(*^_^*)
雪あるね〜厳剛で上がると涼しい風に助けられるんですよね。
9
雪あるね〜厳剛で上がると涼しい風に助けられるんですよね。
2015年6月9日(火)〜7月1日(水)まで運休です。
7月5日(日) 谷川岳山開き
2
2015年6月9日(火)〜7月1日(水)まで運休です。
7月5日(日) 谷川岳山開き
ツツジが 少し残っていました。
まだキレイでしたよ(^.^)
6
ツツジが 少し残っていました。
まだキレイでしたよ(^.^)
タカネニガナ
いっぱいです(*^_^*)
3
いっぱいです(*^_^*)
白もあります〜
なんとも 凄い形。。
3
なんとも 凄い形。。
根っこで足元すくわれないように。
1
根っこで足元すくわれないように。
白毛門沢の大滝タラタラノセンが見えてきました♪
そんな名前なんだ・・gankoyaさんのレコで確認。
8
白毛門沢の大滝タラタラノセンが見えてきました♪
そんな名前なんだ・・gankoyaさんのレコで確認。
ヨツバヒヨドリかな?
2
ヨツバヒヨドリかな?
ピンクも。。
少しだけ マイズルソウ。。
3
少しだけ マイズルソウ。。
歩きにくいゴロゴロ岩だけど陽射しを遮ってくれる新緑がキレイです。。
3
歩きにくいゴロゴロ岩だけど陽射しを遮ってくれる新緑がキレイです。。
うすピンクのイワカガミ(//▽//)
9
うすピンクのイワカガミ(//▽//)
松の木沢の頭 手前のロープ箇所。
2
松の木沢の頭 手前のロープ箇所。
こちらは鎖場。
輝くベニサラサ(^.^)
5
輝くベニサラサ(^.^)
まさしく鈴なりで咲いていました♪
7
まさしく鈴なりで咲いていました♪
こっちから回り込んで・・鎖は使わずとも・・
3
こっちから回り込んで・・鎖は使わずとも・・
岩を登りつつ下界を見下ろす。
4
岩を登りつつ下界を見下ろす。
はい〜到着です♪
暑っ・・・。
7
はい〜到着です♪
暑っ・・・。
デレデレ〜谷川岳(//▽//)
17
デレデレ〜谷川岳(//▽//)
この稜線が堪らないんだ〜♪
10
この稜線が堪らないんだ〜♪
これから行く 白毛門方面。
健脚のゆうやけさんでさえ 修羅場門と呼ぶ(笑)
学生の頃から何度も登っている gankoyaさんでさえ 三大苦登と言うんだから♪
13
これから行く 白毛門方面。
健脚のゆうやけさんでさえ 修羅場門と呼ぶ(笑)
学生の頃から何度も登っている gankoyaさんでさえ 三大苦登と言うんだから♪
ジジ岩さん?ババ岩さん?ズーム。
4
ジジ岩さん?ババ岩さん?ズーム。
上州武尊は残念だけど見えない。
上州武尊は残念だけど見えない。
歩いてきた松の木沢の頭を振り返り〜
2
歩いてきた松の木沢の頭を振り返り〜
途中はキツイ角度を登ったりします。
3
途中はキツイ角度を登ったりします。
ジジさんに近づいてきました。
1
ジジさんに近づいてきました。
たぶん タテヤマリンドウ。
9
たぶん タテヤマリンドウ。
わたがモコモコ。。
1
わたがモコモコ。。
ズリズリ滑りながら 落石注意です。
簡単には登らせてはくれません(^_^;)
4
ズリズリ滑りながら 落石注意です。
簡単には登らせてはくれません(^_^;)
少し逸れると水が流れています。
少し逸れると水が流れています。
グイ〜〜ンと コバイケイソウ。
8
グイ〜〜ンと コバイケイソウ。
振り返り〜結構な角度。
ズズズッと行きそうになります。
下りでコケた ><。。
1
振り返り〜結構な角度。
ズズズッと行きそうになります。
下りでコケた ><。。
何度も見つめちゃう 谷川岳。
7
何度も見つめちゃう 谷川岳。
ナエバキスミレ
いや〜な 感じのところ。水が少し流れているんですよね。滑らないように。
いや〜な 感じのところ。水が少し流れているんですよね。滑らないように。
振り返り〜結構歩いてきたでしょ?(*^_^*)
6
振り返り〜結構歩いてきたでしょ?(*^_^*)
アザミは もう少しですね♪
アザミは もう少しですね♪
最近〜お気にいりは
塩サイダーの飴。
4
最近〜お気にいりは
塩サイダーの飴。
ツマトリソウ
白毛門まで もう一息。。
もう一息が長い。
6
白毛門まで もう一息。。
もう一息が長い。
見えてきたよ〜笠ヶ岳・朝日岳方面。
11
見えてきたよ〜笠ヶ岳・朝日岳方面。
蓬峠方面。
谷川岳・一ノ倉・茂倉方面。
9
谷川岳・一ノ倉・茂倉方面。
登り上げてきたの分かるかな(^_^;)
3
登り上げてきたの分かるかな(^_^;)
白毛門〜到着(^^)v
女性 おふたりさんがいらっしゃいました。馬蹄をされるって〜良いなぁ(^.^)
本日は清水峠までらしい♪
少しお話をさせていただきました。
7
白毛門〜到着(^^)v
女性 おふたりさんがいらっしゃいました。馬蹄をされるって〜良いなぁ(^.^)
本日は清水峠までらしい♪
少しお話をさせていただきました。
笠ヶ岳・朝日岳方面。
この景色が見たくて登ったようなものです。
うっとり〜(//▽//)
21
笠ヶ岳・朝日岳方面。
この景色が見たくて登ったようなものです。
うっとり〜(//▽//)
蓬峠方面。素晴らしき馬蹄形。。
7
蓬峠方面。素晴らしき馬蹄形。。
さぁ〜景色を楽しみながらお昼ごはん。。
虫は少なめ。陽射しは強め(笑)
15
さぁ〜景色を楽しみながらお昼ごはん。。
虫は少なめ。陽射しは強め(笑)
時間を見て・・
笠ケ岳まで行けるかな・・・
でも今日は我慢だね。
10
時間を見て・・
笠ケ岳まで行けるかな・・・
でも今日は我慢だね。
白毛門直下。
もう一度しっかり眺めて〜
2
白毛門直下。
もう一度しっかり眺めて〜
ゴゼンタチバナ
うんっと・・・(^_^;)
名前がわからなかったけれど
yamaonseさんが教えてくれました♪
6
うんっと・・・(^_^;)
名前がわからなかったけれど
yamaonseさんが教えてくれました♪
トキソウです。
一輪だけ見つけられました♪
8
トキソウです。
一輪だけ見つけられました♪
キスゲ〜もう少しですね(^.^)
キスゲ〜もう少しですね(^.^)
タテヤマリンドウ〜たくさんたくさん あちこちで咲いていますよ(*^_^*)
11
タテヤマリンドウ〜たくさんたくさん あちこちで咲いていますよ(*^_^*)
エチゴキジムシロかな。
3
エチゴキジムシロかな。
タニウツギ
雲が増えてきました。
2
雲が増えてきました。
ズーム。。近いうちに お邪魔する予定♪
2
ズーム。。近いうちに お邪魔する予定♪
この角度だし落石をしないように。
この角度だし落石をしないように。
アカモノはたっぷり〜♪
1
アカモノはたっぷり〜♪
白毛門 振り返り〜また来るからね。。今度は朝陽を見に来よう!!
1
白毛門 振り返り〜また来るからね。。今度は朝陽を見に来よう!!
日向ぼっこの ヒオドシチョウ
6
日向ぼっこの ヒオドシチョウ
戻ってきました〜ここで何度か朝陽を見たことがあります♪染まる谷川岳に うっとりしました(^.^)
1
戻ってきました〜ここで何度か朝陽を見たことがあります♪染まる谷川岳に うっとりしました(^.^)
ツルシキミ。
上りでは見られなかったお花を眺めながらの下山です。
1
ツルシキミ。
上りでは見られなかったお花を眺めながらの下山です。
ユキザサ。
ピント合わせるのが難しい。。
2
ピント合わせるのが難しい。。
お天気は下り坂〜それでも素敵な景色をありがとう♪
1
お天気は下り坂〜それでも素敵な景色をありがとう♪
東黒沢を渡って
楽しい時間は終わりです。
4
東黒沢を渡って
楽しい時間は終わりです。

感想

何度となく登った 白毛門。
馬蹄形の通過点。
そんな つまらないことを考えていた時期がある。
いやいや〜とっても 素敵な山なんです♪
でも 登ったら やっぱり その先の笠ヶ岳・・朝日岳・・
行きたくなります(^.^)

西黒尾根と 比べてしまいますが やっぱり こっちの方が
だんぜん キツイです(^_^;)

梅雨の晴れ間。。
偶然ではなく・・お天気を確認してから申請して
休暇を取ってまで登りました(笑)

今日しか見られない 景色を堪能(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人

コメント

ピンクの可憐な花
白毛門、ハードそうですが、達成感がありそうですね。
眺望も谷川の展望台みたいで、いいですね。
写真のピンク花、トキソウではないでしょうか。
湿地っぽいところに咲く花だし、違うかな・・・^^
2015/6/25 22:46
yamaonseさん♪
こんばんは〜(*^_^*)
コメントありがとうございます

谷川の展望なら 松の木沢の頭で十分です
でも 奥がもっと見たくなっちゃうんですよね

トキソウ!!
笑い話ではなく サギソウでググったんです
違う花が出てきました(笑)
トキの方でした〜
教えていただいてありがとうございます
2015/6/26 22:43
ゲスト
manaさんへ
こんばんは!
アラ?私が数日前に覗いた登山口から白毛門へ登頂したのですね!
かなりの急登だし、とにかく暑いとの評判ですから登るなら涼しい季節がいいかなと思ってました。
でも、manaさんはチャレンジしてしまったのですね!
さすがは健脚女子ですね!
写真を見ると夏空みたいですが暑くなかったですか?
一ノ倉沢もいいですが、是非白毛門から谷川岳を眺望したいですね!
お疲れ様でした!
2015/6/26 20:35
shiraneaoiさん♪
レコ 見ていただき&コメントありがとうございます♪
白毛門〜こんな感じです(笑)
谷川は標高が低いので夏場は早い時間の出発でないとキツイです。。
これからは天気の変わりが 早かったり雷も怖いし。

平標や谷川岳に比べたら これでもお花 は少ない方ですが
次から次に 心を休ませてくれます。
お花の時季は足が進まないので大変なんです。
1週間で違うお花が咲いているだろうし 白毛門の先にも
また違うお花も咲いているで どこで引き返すか悩むでしょうね(笑)

ちなみに・・・染まる秋の谷川も好きです(^^)v
2015/6/26 22:52
同日、登りました!
こんにちは 、初めまして

manaさんとはお会い出来なかったのですが、白髪門山頂の女性2組とは、途中で会い立ち話をしました。
あの日は、暑かったのですが、良い天気 でしたね!
白髪門から先もお花が見事でした。おススメです。

何処かの山でお会いしましたらよろしくお願いします。
2015/6/29 15:57
yasukumotoriさん♪
コメント ありがとございます。
レコ見ていただき嬉しいです

奥まで行くと やっぱり お花 たっぷりですね(*^_^*)
馬蹄は自分が歩いてきた道が見えるのがいいんですよね
群馬に住んでいても 雪の谷川には入れないので やっとこの日でした。

こちらこそ〜どこかの山でお会いできたら よろしくお願いします♪
2015/6/30 20:02
ゲスト
同感!
manaさんお久しぶりです。
でん、です(^^)/

西黒尾根より白毛門の登りの方がキツイというのは私も同感です。
レポを見ていて歩きたくなりました。
避難所付近のニッコウキスゲ、そろそろですかね〜
2015/7/1 11:47
でんさん♪
ごぶさたしています♪
レコ見ていただき コメントまで
ありがとうございます(^.^)

谷川岳の方も考えたのですが
登るなら朝陽を・・そう思いました。
でも この時季の朝陽って 早いんですよね

次から次に 咲いていくから
いつ行っても 谷川は良いですよね。
でんさんが 主脈縦走されていましたが・・
まなには お花の時季は無理そうです(*^_^*)
2015/7/2 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら