記録ID: 6665782
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
大梅登山口からの八溝山
2024年04月15日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:52
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:53
距離 27.4km
登り 1,043m
下り 1,043m
福島県側からの登山道は整備されていないような話がありました。しかし、大梅の八溝嶺神社からの登山道は、きちんと整備されているし、良く歩かれているので問題無く歩ける。春先のこの時期なのかもしれないが、楽しい登山道だった。
道は、ずっと山の斜面を横切るように付けられて居るので、急な登り下りが無いので歩き易い。山登りというよりも、山歩きといった方が良い感じの登山道でした。
問題は、降りてからの長い林道歩きですが、車二台で行くとか、下り用に自転車を準備しておくとかすればかなり楽に歩けるでしょう。ただ、鹿の又川の林道は入口にゲートがあるので歩きで進むしか無いのが大変だと思います。
道は、ずっと山の斜面を横切るように付けられて居るので、急な登り下りが無いので歩き易い。山登りというよりも、山歩きといった方が良い感じの登山道でした。
問題は、降りてからの長い林道歩きですが、車二台で行くとか、下り用に自転車を準備しておくとかすればかなり楽に歩けるでしょう。ただ、鹿の又川の林道は入口にゲートがあるので歩きで進むしか無いのが大変だと思います。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この為、県道60号線からおりて、久慈川渡った橋の先の路肩が広くなった部分にとめました。石碑の前です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く歩かれているようで歩き易く、きちんと整備されていて問題無かったです。 鬼ケ煩山からの稜線に乗った後の斜面のトラバースの部分は滑落しそうで注意が必要です。 鹿の又沢におりる部分は、他の人達のログを参考にして尾根の最後の部分から降りだす方が良いです。(看板に惑わされないように) |
その他周辺情報 | 棚倉や塙の町の近くに行かないと何も無いです。 今回は、塙の町外れの天領の里道の駅に車停めて仮眠しましたが、道の駅内のセブンイレブンが夜中は閉まってました。夜は11時迄のようです。飲み物買おうとしましたが、自販機も無く、山に持ってゆく予定の飲み物飲んでしまいました。 |
写真
途中に、カタクリ生えていて、この先道らしいものは全くなくなりました。
5m程先にピンクテープ付けられてますが、そこに行くとその先には何もありません。
過去ログの踏み跡書いた地図を見てみると、もう少し先の尾根に行かなくてはならないようです。
5m程先にピンクテープ付けられてますが、そこに行くとその先には何もありません。
過去ログの踏み跡書いた地図を見てみると、もう少し先の尾根に行かなくてはならないようです。
沢の脇を横切りながら進むと、左手から沢が合流します。沢床の岩に赤ペンキで矢印付けられてます。
あとは、この沢を下るだけ。
所々出てくる踏み跡を使って進みます。
イチリンソウを踏まないように歩くのが大変。
あとは、この沢を下るだけ。
所々出てくる踏み跡を使って進みます。
イチリンソウを踏まないように歩くのが大変。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
|
---|---|
備考 | 今回は暑くなる予定でしたので、防寒着持ってゆきませんでした。この為、防寒着の下になってしまっていた帽子を忘れてしまいました。 暑くて、林道歩き大変でしたので、タオルを水で濡らし、かぶって歩きました。 |
感想
八溝山の山頂から鹿の又沢に下る斜面には、この時期 カタクリやイワウチワ、イチゲ、イチリンソウといった花が所狭しと咲くという話しを聞き、引きずられるように登山に向かってしまいました。
コースどうしょうかと考えましたが、一度も行った事のない福島県側から登る事に決めました。でも、地図を見ると遥かに遠い。
下山してからの林道歩きも長い。え〜い。行っちゃえ。行けば何とかなるでしょ。ということで歩いてみました。
今回 楽しく登れましたし、帰りも暑かつたですが、楽しく帰って来れました。とても有意義でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する