ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667380
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 太郎防→双子山→幕岩→太郎防周遊(双子山からの風景を見に!)

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
7.6km
登り
565m
下り
551m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:13
合計
2:22
距離 7.6km 登り 565m 下り 564m
8:23
8:24
36
9:00
9:07
29
9:36
9:38
12
9:50
9:51
12
10:03
10:05
31
10:38
ゴール地点
天候 太郎防・双子山付近は快晴…途中から山頂が見えなくなりました。 
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士山御殿場口新五合目駐車場 公衆トイレ有り 
富士山開山を迎え第一駐車場の3割は準備用に閉鎖中、第二駐車場が解放されていました。
また、御殿場駅より富士山御殿場口新五合行きのバスが出ています。
詳しくは
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/fujitozan/#h04
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は有りませんが道迷いに注意して下さい。
踏み跡が多く視界が良好で有れば双子山が見え、山の方向へ進めばどの踏み跡をたどっても大丈夫かなと個人的には思います。
視界不良の場合は一番安全なコース…新五合目BS付近の登山道入口の鳥居から入り大石茶屋へ、大石茶屋で双子山・幕岩方面へのハイキングコースの分岐が有ります。
コース上にはロープは張って有り、ロープをたどれば双子山まで間違いなしです。

太郎防駐車場→双子山分岐
火山砂利の緩やかな登りが続きます。
植生が少なく木陰も無いので(当たり前ですが!)無理をせず休み休み進みましょう。
これからの季節熱中症には要注意し早めの水分補給をして下さい。
今回は大石茶屋経由で通常の山道を歩いてみました。

双子山分岐→下塚
双子山の小さい方です。
足場はしっかりしていて登るのも問題なく10分程で山頂へ、山頂は広く視界良好の時は景色を見ながら昼食に最高でしょう!

下塚→上塚
下塚より足場は不安定、火山砂利の急登です。
上塚下部から標高差150mをイッキに直登します。
山頂は下塚と同様です。

上塚→四辻
火山砂利の山道です。
山道もハッキリ認識出来ます。
ただし、視界不良の時は注意してゆっくり進んで下さい。
この区間はフジアザミも群生地との事、9月頃にはデッカイアザミの花が観られるでしょう。

四辻→幕岩
視界が良ければ所々にポールの道標が確認できますが、視界不良の時は樹林帯に入るまでは要注意が必要かなと思います。
樹林帯に入ってしまえば山道も判断しやすく歩きやすいと思います。
ただし、念のため山道を見落さないように注意して下さい。
幕岩分岐を下れば目の前に幕岩が鎮座しています。

幕岩→富士山自然休養林歩道→太郎防駐車場
自然林の遊歩道です。
山道も広く森林浴を浴びながらゆっくりと歩きましょう。
樹林帯を抜けるとゴールは近い!
ミニ砂走りを下れば駐車場へ到着です。
車で来られた方は少し休憩を取ってから帰宅をおススメします。

それではご安全山行を…!!
第一駐車場は満車状態でした。
今回は第二駐車場が解放されていました。
今回はここからスタートです。
2015年06月28日 08:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:09
第一駐車場は満車状態でした。
今回は第二駐車場が解放されていました。
今回はここからスタートです。
駐車場の中央に上への歩道があります。
2015年06月28日 08:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:09
駐車場の中央に上への歩道があります。
第一駐車場からの富士山です。
この時間帯はまだ雲が出ていません。
2015年06月28日 08:12撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:12
第一駐車場からの富士山です。
この時間帯はまだ雲が出ていません。
アップです!
取り合えずの目標は下側に写る大石茶屋です。
また、宝永山横の大砂走りが確認出来ます。
2015年06月28日 08:12撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
6/28 8:12
アップです!
取り合えずの目標は下側に写る大石茶屋です。
また、宝永山横の大砂走りが確認出来ます。
第一駐車場奥から入山しました。
2015年06月28日 08:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:13
第一駐車場奥から入山しました。
今回の第一駐車場です。
左側は開山後に登山者の憩いの場になるのでしょうか?
2015年06月28日 08:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:14
今回の第一駐車場です。
左側は開山後に登山者の憩いの場になるのでしょうか?
前回の時は無かった看板!
大石茶屋へは→の方向へ進みましょう!!
2015年06月28日 08:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:15
前回の時は無かった看板!
大石茶屋へは→の方向へ進みましょう!!
途中から!
御殿場方面
2015年06月28日 08:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:19
途中から!
御殿場方面
青空に映える双子山!
2015年06月28日 08:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:19
青空に映える双子山!
太郎防BS横の入口からの登山道に出合います。
2015年06月28日 08:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:20
太郎防BS横の入口からの登山道に出合います。
大石茶屋
ただいま休業中でした。
開山後は御殿場ルートで一番忙しい山小屋でしょうか?
2015年06月28日 08:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:23
大石茶屋
ただいま休業中でした。
開山後は御殿場ルートで一番忙しい山小屋でしょうか?
自販機は営業していました。
ただし、物価は富士山価格!!
2015年06月28日 08:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:24
自販機は営業していました。
ただし、物価は富士山価格!!
大石茶屋左奥の双子山(二ツ塚)への分岐だす。
2015年06月28日 08:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:24
大石茶屋左奥の双子山(二ツ塚)への分岐だす。
山道はこんな感じ!
2015年06月28日 08:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:25
山道はこんな感じ!
チョット一服!
少し上ると山中湖が見えてきました。
2015年06月28日 08:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:35
チョット一服!
少し上ると山中湖が見えてきました。
箱根山方面
大涌谷の煙りも良く見えます。
まだまだ噴出量は多いようです。
2015年06月28日 08:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/28 8:44
箱根山方面
大涌谷の煙りも良く見えます。
まだまだ噴出量は多いようです。
山頂方向
雲が多くなってきていました。
2015年06月28日 08:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/28 8:46
山頂方向
雲が多くなってきていました。
双子山分岐
2015年06月28日 08:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 8:56
双子山分岐
下塚山頂
後に愛鷹山系
2015年06月28日 09:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:01
下塚山頂
後に愛鷹山系
駿河湾方面
2015年06月28日 09:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:02
駿河湾方面
天城・愛鷹方面
奥から万二・万三郎岳の天城山
手前に位牌・越前岳の愛鷹山
2015年06月28日 09:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/28 9:02
天城・愛鷹方面
奥から万二・万三郎岳の天城山
手前に位牌・越前岳の愛鷹山
山中湖方面
雲が無ければ石割山や御正体山が見えるはず!
2015年06月28日 09:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:02
山中湖方面
雲が無ければ石割山や御正体山が見えるはず!
そして富士の裾野の大野原!
2015年06月28日 09:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/28 9:02
そして富士の裾野の大野原!
山頂方向
少し雲が湧き始めています。
2015年06月28日 09:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/28 9:03
山頂方向
少し雲が湧き始めています。
下塚の噴火口跡になるのかナ!
2015年06月28日 09:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:03
下塚の噴火口跡になるのかナ!
山頂方面
1分も経っていないのに?
雲は流れていました。
2015年06月28日 09:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:04
山頂方面
1分も経っていないのに?
雲は流れていました。
上塚へ
急登の山道が一筋に山頂へ!
2015年06月28日 09:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:11
上塚へ
急登の山道が一筋に山頂へ!
この花何の花1
2015年06月28日 09:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:13
この花何の花1
アップ!
2015年06月28日 09:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:13
アップ!
山道はこんな感じ!
2015年06月28日 09:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:15
山道はこんな感じ!
イタドリ
2015年06月28日 09:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:19
イタドリ
フジハタザオ
2015年06月28日 09:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:31
フジハタザオ
さっきのこの花何の花1-2
2015年06月28日 09:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:33
さっきのこの花何の花1-2
アップ!!
2015年06月28日 09:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:33
アップ!!
イワツメグサかな?
2015年06月28日 09:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:33
イワツメグサかな?
アッ〜プ!
2015年06月28日 09:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:35
アッ〜プ!
この花何の花2!
2015年06月28日 09:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:35
この花何の花2!
アップです!
2015年06月28日 09:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:35
アップです!
お〜お!宝永山から煙りが…噴火か?な〜んてネ!!
2015年06月28日 09:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:36
お〜お!宝永山から煙りが…噴火か?な〜んてネ!!
宝永山からガンガン雲が湧いてきました。
2015年06月28日 09:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/28 9:37
宝永山からガンガン雲が湧いてきました。
上塚山道にはケルンが数個立っています。
2015年06月28日 09:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:37
上塚山道にはケルンが数個立っています。
上塚から山中湖!
2015年06月28日 09:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:38
上塚から山中湖!
上塚から下塚を!
2015年06月28日 09:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:38
上塚から下塚を!
四辻手前
2015年06月28日 09:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:49
四辻手前
フジアザミの株があちらこちらに確認出来ます。
2015年06月28日 09:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:50
フジアザミの株があちらこちらに確認出来ます。
フジアザミ
2015年06月28日 09:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:50
フジアザミ
四辻
ここから須山口下山道へ!
2015年06月28日 09:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:50
四辻
ここから須山口下山道へ!
点々とポール式道標は立っています。
さ〜問題です。
ポールは何本立っているでしょうか?
2015年06月28日 09:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:51
点々とポール式道標は立っています。
さ〜問題です。
ポールは何本立っているでしょうか?
道標3本立っているのが分かりますか?
一番奥から樹林帯になります。
2015年06月28日 09:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:53
道標3本立っているのが分かりますか?
一番奥から樹林帯になります。
振り返ると山頂が見えなくなっていました。
2015年06月28日 09:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:53
振り返ると山頂が見えなくなっていました。
樹林帯の中 
きのこ発見!
2015年06月28日 09:59撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:59
樹林帯の中 
きのこ発見!
幕岩上部
2015年06月28日 09:59撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 9:59
幕岩上部
幕岩上の分岐
2015年06月28日 10:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 10:00
幕岩上の分岐
幕岩分岐
2015年06月28日 10:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 10:02
幕岩分岐
幕岩
2015年06月28日 10:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 10:05
幕岩
木の橋が一ヵ所有ります。
2015年06月28日 10:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 10:09
木の橋が一ヵ所有ります。
富士山自然休養林歩道
2015年06月28日 10:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 10:14
富士山自然休養林歩道
樹林帯を抜けると駐車場までミニ砂走り!
2015年06月28日 10:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 10:32
樹林帯を抜けると駐車場までミニ砂走り!
山頂方面は雲の中です!
2015年06月28日 10:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 10:33
山頂方面は雲の中です!
駐車場到着!
2015年06月28日 10:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 10:34
駐車場到着!
駐車場脇の大きなフジアザミの株発見!
2015年06月28日 10:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 10:35
駐車場脇の大きなフジアザミの株発見!
本日のアイテム達です!
お疲れ様でした!!
2015年06月28日 10:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/28 10:38
本日のアイテム達です!
お疲れ様でした!!
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 日よけ帽子 行動食 飲料 GPS 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

梅雨の狭間ですが天気予報は晴れ。
二週間前に歩いた双子山の事を思い出しました。
晴れの中、双子山山頂から見える風景て…どんな風景なのかナ〜と…!!
という事で双子山へGO!!

山頂近いし、駿河湾は薄っすら見えたし、周りの見なれた山々も…!
思った通りなかなかの風景でしたヨ〜。

でも、だんだん欲が出てきます。
本当に雲一つ無い時に見たら…周りの風景はどんなだろ…?
見てみたいナ〜!
チャンスがあったら行こうかナ〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら