記録ID: 667380
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 太郎防→双子山→幕岩→太郎防周遊(双子山からの風景を見に!)
2015年06月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:29
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 565m
- 下り
- 551m
コースタイム
天候 | 太郎防・双子山付近は快晴…途中から山頂が見えなくなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富士山開山を迎え第一駐車場の3割は準備用に閉鎖中、第二駐車場が解放されていました。 また、御殿場駅より富士山御殿場口新五合行きのバスが出ています。 詳しくは http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/fujitozan/#h04 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は有りませんが道迷いに注意して下さい。 踏み跡が多く視界が良好で有れば双子山が見え、山の方向へ進めばどの踏み跡をたどっても大丈夫かなと個人的には思います。 視界不良の場合は一番安全なコース…新五合目BS付近の登山道入口の鳥居から入り大石茶屋へ、大石茶屋で双子山・幕岩方面へのハイキングコースの分岐が有ります。 コース上にはロープは張って有り、ロープをたどれば双子山まで間違いなしです。 太郎防駐車場→双子山分岐 火山砂利の緩やかな登りが続きます。 植生が少なく木陰も無いので(当たり前ですが!)無理をせず休み休み進みましょう。 これからの季節熱中症には要注意し早めの水分補給をして下さい。 今回は大石茶屋経由で通常の山道を歩いてみました。 双子山分岐→下塚 双子山の小さい方です。 足場はしっかりしていて登るのも問題なく10分程で山頂へ、山頂は広く視界良好の時は景色を見ながら昼食に最高でしょう! 下塚→上塚 下塚より足場は不安定、火山砂利の急登です。 上塚下部から標高差150mをイッキに直登します。 山頂は下塚と同様です。 上塚→四辻 火山砂利の山道です。 山道もハッキリ認識出来ます。 ただし、視界不良の時は注意してゆっくり進んで下さい。 この区間はフジアザミも群生地との事、9月頃にはデッカイアザミの花が観られるでしょう。 四辻→幕岩 視界が良ければ所々にポールの道標が確認できますが、視界不良の時は樹林帯に入るまでは要注意が必要かなと思います。 樹林帯に入ってしまえば山道も判断しやすく歩きやすいと思います。 ただし、念のため山道を見落さないように注意して下さい。 幕岩分岐を下れば目の前に幕岩が鎮座しています。 幕岩→富士山自然休養林歩道→太郎防駐車場 自然林の遊歩道です。 山道も広く森林浴を浴びながらゆっくりと歩きましょう。 樹林帯を抜けるとゴールは近い! ミニ砂走りを下れば駐車場へ到着です。 車で来られた方は少し休憩を取ってから帰宅をおススメします。 それではご安全山行を…!! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
行動食
飲料
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
梅雨の狭間ですが天気予報は晴れ。
二週間前に歩いた双子山の事を思い出しました。
晴れの中、双子山山頂から見える風景て…どんな風景なのかナ〜と…!!
という事で双子山へGO!!
山頂近いし、駿河湾は薄っすら見えたし、周りの見なれた山々も…!
思った通りなかなかの風景でしたヨ〜。
でも、だんだん欲が出てきます。
本当に雲一つ無い時に見たら…周りの風景はどんなだろ…?
見てみたいナ〜!
チャンスがあったら行こうかナ〜!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する