ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667585
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鹿鳴ノ滝から仮称南東尾根経由でハマイバ丸(Vルート)〜大蔵高丸〜甲斐大和

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.9km
登り
1,228m
下り
1,334m

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:31
合計
8:47
7:25
39
ハマイバ前
8:04
8:11
16
テニスコート
8:27
8:30
80
林道終点
9:50
10:00
60
鹿鳴ノ滝
11:00
11:55
27
ハマイバ丸
12:22
12:25
27
大蔵高丸
12:52
13:00
40
湯の沢峠
13:40
13:45
65
湯の沢峠登山口
14:50
0:00
82
やまと天目山温泉
16:12
甲斐大和駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:大月発7:00の富士急山梨バスで終点のハマイバ前で下車
復路:甲斐大和発16:15発の高尾行き
コース状況/
危険箇所等
バリルートは半分以上は全く踏み跡がありません。地形図とコンパスは必須です。かなり時間が掛かりました。
大月駅です。未踏の岩殿山が聳えていますね!良い天気なのでテンション上がります!(^^)
2
大月駅です。未踏の岩殿山が聳えていますね!良い天気なのでテンション上がります!(^^)
大月駅に早く着き過ぎて暇です。何か被写体は無いですかね?
2
大月駅に早く着き過ぎて暇です。何か被写体は無いですかね?
ハマイバ前行きのバスに乗りました。乗客は自分一人…。
3
ハマイバ前行きのバスに乗りました。乗客は自分一人…。
さてさて、準備して歩き始めますよ!
4
さてさて、準備して歩き始めますよ!
あなたの事、決して嫌いでは無いんだけど、ゴメンなさい、怖いんです!出来れば会いたく無い。(^^;;
5
あなたの事、決して嫌いでは無いんだけど、ゴメンなさい、怖いんです!出来れば会いたく無い。(^^;;
あはは、晴れましたね!やった〜!
2
あはは、晴れましたね!やった〜!
この空の青さ!この時期、貴重ですねー!
7
この空の青さ!この時期、貴重ですねー!
今日も無事に帰って来られます様に!(^^)
1
今日も無事に帰って来られます様に!(^^)
車道の横にはこんな綺麗な流れです!
3
車道の横にはこんな綺麗な流れです!
このフェンスはテニスコート。ここで左に曲がります。こんな山奥になぜテニスコートが?
2
このフェンスはテニスコート。ここで左に曲がります。こんな山奥になぜテニスコートが?
四万十川を彷彿とさせる、ガードレールが無い橋です!
2
四万十川を彷彿とさせる、ガードレールが無い橋です!
山奥に入って行きますよ。
1
山奥に入って行きますよ。
緑のトンネル!トトロの一場面に有りましたね!
1
緑のトンネル!トトロの一場面に有りましたね!
最初は踏み跡が有りましたが…。
1
最初は踏み跡が有りましたが…。
この炭焼炉跡を越えると完全に踏み跡が消えました。歩けるルートを探すので、時間が掛かります。
2
この炭焼炉跡を越えると完全に踏み跡が消えました。歩けるルートを探すので、時間が掛かります。
右から?左から?時間が掛かります…。
1
右から?左から?時間が掛かります…。
おお?鹿鳴ノ滝?ニセものでした!(^^;;
1
おお?鹿鳴ノ滝?ニセものでした!(^^;;
鹿鳴ノ滝に到着です!水量は少ないですが落差はありますね〜!自然って凄いです!秘境感抜群!(^^)
2
鹿鳴ノ滝に到着です!水量は少ないですが落差はありますね〜!自然って凄いです!秘境感抜群!(^^)
20度以下だと動きやすいです!
2
20度以下だと動きやすいです!
滝を後にして沢から離れます!急登でシンドイです。
3
滝を後にして沢から離れます!急登でシンドイです。
何だか美味しそうな…?
1
何だか美味しそうな…?
主尾根に到達した感じです。綺麗な緑!ここからは踏み跡が消えました…!コンパスが頼りですね!
4
主尾根に到達した感じです。綺麗な緑!ここからは踏み跡が消えました…!コンパスが頼りですね!
なんとか到着です!一般登山道は本当に楽ですね!有り難いですよ!(^^)
4
なんとか到着です!一般登山道は本当に楽ですね!有り難いですよ!(^^)
この季節にこれだけの眺望は素晴らしい!やった〜!(^^)
6
この季節にこれだけの眺望は素晴らしい!やった〜!(^^)
三ツ峠山、本社ケ丸が綺麗です!
7
三ツ峠山、本社ケ丸が綺麗です!
甲府盆地の向こうに南アルプスが!最高!(^^)
3
甲府盆地の向こうに南アルプスが!最高!(^^)
富士山を見ながらのカップ麺!ウマ〜!
3
富士山を見ながらのカップ麺!ウマ〜!
予定を変更して大蔵高丸へ北上します!常に富士山が気になって、ちょくちょく振り返ります…!
2
予定を変更して大蔵高丸へ北上します!常に富士山が気になって、ちょくちょく振り返ります…!
大蔵高丸に到着です!広々とした山容で、大好きな山です!
5
大蔵高丸に到着です!広々とした山容で、大好きな山です!
ここからの南アルプスも秀逸!(^^)
5
ここからの南アルプスも秀逸!(^^)
南西尾根への取り付きはこの辺りの筈ですが、見つけられません…。藪がキツイですね。残念無念、今日は南西尾根は諦めますか。
1
南西尾根への取り付きはこの辺りの筈ですが、見つけられません…。藪がキツイですね。残念無念、今日は南西尾根は諦めますか。
🎵この〜木なんの木、気になる木〜🎵
6
🎵この〜木なんの木、気になる木〜🎵
湯の沢峠です。ここから下りますか!
1
湯の沢峠です。ここから下りますか!
何だか綺麗なお花!
2
何だか綺麗なお花!
涼しげな沢筋を、ゆっくりと下ります。
2
涼しげな沢筋を、ゆっくりと下ります。
舗装された安全な林道に出ました!ザックの中の缶チューハイの冷え具合はどう?うーん、完璧だよー!カチャプシュ!カンパーイ!(^^)
3
舗装された安全な林道に出ました!ザックの中の缶チューハイの冷え具合はどう?うーん、完璧だよー!カチャプシュ!カンパーイ!(^^)
何だか縦に圧縮されていますね〜!(^^;;
5
何だか縦に圧縮されていますね〜!(^^;;
山中にこんなモノが捨てられて…。永遠にこのまま?
4
山中にこんなモノが捨てられて…。永遠にこのまま?
竜天宮。赤いノボリが素敵!
2
竜天宮。赤いノボリが素敵!
やまと天目山温泉に着きましたが、今日はバスには乗らずに歩きます。理由があるのです。
2
やまと天目山温泉に着きましたが、今日はバスには乗らずに歩きます。理由があるのです。
トンネルに、入ります。
1
トンネルに、入ります。
トンネルの中。排気ガス臭いと嫌ですが、大丈夫です。
2
トンネルの中。排気ガス臭いと嫌ですが、大丈夫です。
今日歩けなかった南西尾根の取り付きを確認します。大蔵沢橋からの林道入口です。これがバスに乗らなかった理由です。
2
今日歩けなかった南西尾根の取り付きを確認します。大蔵沢橋からの林道入口です。これがバスに乗らなかった理由です。
少し登ると東電さんの鉄塔巡視路の案内標です。
1
少し登ると東電さんの鉄塔巡視路の案内標です。
巡視路はこんな道。次回のお楽しみにしましょう!
1
巡視路はこんな道。次回のお楽しみにしましょう!
ひたすら一般道を下ります!
2
ひたすら一般道を下ります!
こんな止め方、怖いですよね!(^^;;
2
こんな止め方、怖いですよね!(^^;;
甲斐大和駅の紫陽花!(^^)
4
甲斐大和駅の紫陽花!(^^)
チョイと寄り道ですよ。サバの水煮をツマミにホッピー外1中3で!
6
チョイと寄り道ですよ。サバの水煮をツマミにホッピー外1中3で!
〆は中本の野菜タンメン!野菜増しで!(^^)
また明日から仕事を頑張って行きましょうか!(^^)
4
〆は中本の野菜タンメン!野菜増しで!(^^)
また明日から仕事を頑張って行きましょうか!(^^)

感想

今週末はずっと雨予報だったので山行きを諦めていましたが、直前になって予報が好転しましたね!と言う事で、南大菩薩方面に行くことにしましょうか。この山域は比較的簡単に標高が稼げて、秀麗富岳12景など眺望に優れた山々が多くあって好きな山域です。今回はバリルートを歩いて鹿鳴ノ滝を経由してハマイバ丸にチャレンジです!
大月駅7時発の富士急山梨バスに乗車、最初から最後まで乗客は自分一人でした。終点のハマイバ前で下車し、早速仕度をして歩き始めます。ここからハマイバ丸迄、標高差1000メートル強を登ります。40分程は真木小金沢林道を歩き、途中から左に折れて15分程の舗装されていない林道歩きとなります。林道終点からは沢沿いの道を歩いて行きますが、踏み跡は途中で消えます。沢沿いを進むので迷う事は無いですが、大きな岩がゴロゴロしていたり、崩落箇所も有るので歩きにくく時間が掛かります。標高1350メートル前後まで登ると鹿鳴ノ滝に到着です。少な目の水量なので迫力は無いですが、秘境感たっぷりの滝ですね!名前の通り近くで鹿の鳴き声が何度も聴こえました!ここに、一ヶ月に何人の人が来るのでしょうかね。
ここからは沢を離れて急登が始まります。ネット情報では数年前は酷い藪漕ぎの地点のはずなのですが、鹿害により藪が全面したようですね。踏み跡は薄いので地形図やコンパスを使って慎重に登ります。途中から踏み跡が完全に消えますが、とにかく上へ上へ!シンドイ急登を我慢して登り、やがて標高1700メートルを超えると前方に小金沢連嶺の稜線が見えて来て、間も無く一般登山道に到着です!疲れた〜!ここから少し北上すればハマイバ丸山頂です!
この季節には珍しく富士山がクリアーに見えます!甲府盆地の向こうに南アルプスも!何と言うご褒美でしょうか!
ここで昼食を摂って確りと休憩しましょう。富士山の眺望を独占して美味しいランチでしたね。
ここからは一般登山道をノンビリと南下し、笹子駅に下りる予定でしたが、今日のこの眺望を見て気が変わりました。大蔵高丸から眺望が期待出来そうな南西尾根を目指すことにします!
と言うことで先ずは大蔵高丸の山頂へ!広々として開放感溢れる山頂です!二組4人がランチ中でした!
早々に山頂を後にして南西尾根の取付きを探しますが、どうしても探せませんでした…。地形図を見ながら尾根筋を行こうと思えば行けますが、藪が深くて太刀打ち出来ない感じです。事前準備/調査も充分では無いので、今日は無理はせずに湯の沢峠から降りる事にしました。と、言いながらも、湯の沢峠に至る道は最高の眺望と高原の雰囲気があり、大好きなルートなんです!
湯の沢峠からは沢筋をひたすら下りです。やがて舗装された林道に出ましたから、チョイと失礼して缶チューハイを飲みましょうか!冷え具合は完璧ですよ!うは〜、美味い!(^^)
やまと天目山温泉に着きましたが、今日はバスには乗らず甲斐大和駅まで歩きます!途中、大蔵沢橋手前から左に折れて、今日逃してしまった大蔵高丸南西尾根の取付きを確認しておきました!これで次回は登りで使えます!(Jinzaemonさんのレポにあったルートです。参考にさせて頂いております。)

ここからもプラプラと歩いて甲斐大和駅に到着です。オットー、電車が既に来ていますね!早速乗りました!
梅雨時期の貴重な好天を存分に楽しみました!今日も無事で何よりでした!(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

梅雨の合間の晴天
Takeshi1108様

 今回も20km以上にも及ぶ長距離山行、大変お疲れ様でした!

 さて昨日(6月28日)は梅雨の時期にも関わらず、秋の空のように澄み切った晴天になりました。私の自宅近くからは天気が良ければ富士山や雲取山も見えるのですが、昨日は両山ともクッキリ見渡すことができました。6月~8月の期間ではめったに無い絶好の晴天です。
 ということで、”いいなぁ~、こんな日に山に行けたら…”と指をくわえての昨日だったもので、思う存分堪能することができたTakeshi1108様が羨ましい限りです。と言いましょうか、半分は”妬み”!?かもしれませんネ!

 今回登られたコースの中の「大蔵高丸」、実は私の今年度の登山計画の最優先候補の山一つで、山頂付近からの展望が素晴らしいということで、空気の澄み渡った秋の季節にでも、と機会をうかがっています。
 もっとも今年の私の山行は、雨に降られることこそ無いものの、”霧”に見舞われることが非常に多く、”ガス男”状態です。お腹の調子もあまりよくなく、こっちの方でも”ガス男”化しつつあります。(←はしたないっ!)

 
2015/6/29 7:05
Re: 梅雨の合間の晴天
aochanman777様
コメントをお寄せ頂きまして大変有り難う御座います。本当に天候に恵まれた山行きとなりました。早朝、私の自宅ベランダからも富士山がクッキリと見えましたので、朝から期待満々で登った次第です!
小金山連嶺の稜線は最高ですよね!その中でも大蔵高丸と湯の谷峠の北側にある白谷ケ丸の二峰が自分は特に好きです!
お腹の調子がお悪いとのことですが、早く回復されます様に!(^^)
2015/6/29 7:20
ハマイバにはハマイバから…
こんばんは Takeshi1108さん
はじめまして。

ハマイバ前BSからのハマイバ丸。チャレンジしてみたいコースでしたが、なかなか踏ん切りがつかず放置プランのままになっていました。ネット上には幾つか記録がありますが、やはりヤマレコの記録はわかり易いです。参考レコのアップ、ありがとうございました^^
2015/6/30 20:11
Re: ハマイバにはハマイバから…
こんばんは!tokumuraさん、初めまして!
コメントをお寄せ頂きまして大変有り難う御座います!
そんなんですよね、ハマイバ前と言うバス停にも拘らず、
ハマイバ丸への登山ルートが無いって変なんです!
このルート、少し手を入れたら素晴らしいコースになる
んだろうなぁと思いながら登りました!
是非是非、tokumuraさんも登って頂いて、ヤマレコに
アップして頂けたら嬉しいです!
引き続き宜しくお願い致します!(^^)
2015/6/30 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら