月山



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 599m
- 下り
- 587m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
お盆は出羽三山の月山登拝へ行ってきました。はて・・?なぜに月山登拝?
ジャジャーン!!なんと今年は12年に一度巡る月山卯年御縁年なんです!月山神社本宮は月山山頂にあるので本宮参拝=月山登山になるのです。丑年御縁の羽黒山参拝と松例祭の次は勿論、卯年御縁年の月山参拝でしょう!
前日の夕方、盆前の仕事をやっつけ、自宅出発。夜遅くに8合目の駐車場に到着。
この日は山頂の本宮で柴燈祭、明日の早朝は本宮祭があるから??こんな夜にもかかわらず駐車場は結構埋まっておりました。明日の登山に備えての車中泊組もチラホラいるものの多くの車は既に無人。たぶん持ち主は、もう山の上にいる。
夕食は途中のスーパーで購入した寿司(閉店間際のおつとめ品)。皓々と輝く月明かりの中時折流れる流星群を見ながらおやすみなさい。
翌朝5時頃。駐車場は早くも満車気味。
中宮の向こうに顔を出す鳥海山(たぶん)に見送られ・・・5時10分、月山神社本宮目指して元気よく出発!
弥陀ヶ原の遊歩道を抜け5時30分、月山登山口。
6時30分、仏生池小屋。
爽やかな景色を眺めつつ歩き進めると本宮が見えて来ました。
7時33分、月山神社本宮前。御縁年の垂れ幕の前でカメラのシャッターを頼んで来た男性が「私、兎年なんです」と嬉しそうにしていた。
門から先は撮影禁止。入口でお払いの後、本宮内へ。今回の最大の目的、御祈祷をうけます。登山客も多い中、様々な思いを背負ってやって来る人も、また多い。
本宮を出たのが8時30分。1時間も中にいたらしい。まぁ、御祈祷したし・・、いろいろ興味深いものも多いし。
その後、本宮横で花々を眺めながら、コンビニで買ってきた冷し中華の朝食。ちなみにこの後、持ち帰ったゴミの残り汁がリュックの中でダダ漏れしてエライ事になった。
本宮近くには、ちょっとした上り道があり、続々と登山客が吸い込まれてゆく。
「なんだろう?」と行ってみると・・三角点でした。
9時下山開始。途中、多くの登山者とすれ違い。陽が高くなるにつれ、真夏の日差しがジリジリと。朝、登っておいてよかった・・・。
11時、中宮到着。本宮を望む鳥居。多くの参拝客で賑わっていました。
・・そして、コケることなく、怪我も無く11時16分、八合目駐車場に戻って来ました。
死後の世界と言われる月山は活き活きと命輝く御山でした。
月山登拝の後は、さっぱりと汗を流すため北月山荘へ立寄り。ここは8合目駐車場からも遠くなく、静かで混んでいない。シャワーも使い勝手良く温泉槽もまずまず。美味しい水もあります。
湯殿・志津コースなら、大井沢の湯ったり館もいいかもしれない。使い的には半循環であるもののハッキリとした塩気のある、なかなかの良い湯でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人