ビーナスブリッジから学習の森(大師道)


- GPS
- 04:59
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 405m
- 下り
- 404m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ(一時通り雨あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は全くありません。よく整備されたハイキングコースです |
写真
感想
今回は神戸市が推奨するハイキングコースサイト「六甲山歩」のモデルコースを参考にゆるゆるハイキングです。
HPによると諏訪山公園下からビーナスブリッジを経て歩くコースなのですが、我が家からのアクセスが少し悪いので、ビーナスブリッジ下の無料駐車場までマイカーで行きそこから往復してきました。
登山というよりはハイキング気分で手軽に歩けるコースです。弘法大師が二度登ったことから名づけられた再度山(ふたたびさん)へ大師道を進みます。少し歩くと左手に燈籠茶屋があります。山歩きを終えた方々でしょうか、沢山の方が憩いのひと時を過ごされていました。さらに進みますと、猩々池(しょうじょういけ)に到着。沢山のカエルの鳴き声の中にまさかの梅花藻の花が・・・。梅花藻というのは関西では滋賀県の醒ヶ井等が有名で見に行った事があるのですが、「綺麗な水でしかも水温が低い所にしか咲かない」という認識でしたが、池に咲く梅花藻には驚きました。
毎日登山発祥の地を過ぎ、大竜寺を越え鍋蓋山の手前を右に折れると修法ヶ原に到着です。池の周りにはたくさんのアカマツがあり、「日本の名松百選」に選ばれていて、とても落ち着く景観となっています。再度公園は広くのんびりするにはとても良い場所です。当然禁止でしょうが、思わずテント泊がしたくなるようなところでした。
ゆっくり歩いて往復5時間ほどのコースでしたが、今度は自炊道具も持参し再度公園で、もっとのんびりしたいと思います。テント泊ができればゆーっくりお酒でも飲みながらまったりした所でした。
八経ヶ岳のオオヤマレンゲも咲き始めてようですし、そろそろテント泊準備してでかけたいですな(^◇^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する