三国山〜大源太山!ワンコと花々やシジミチョウを見ながら周回!


- GPS
- 05:08
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:57
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大源太山周回コースの場合は新潟側登山口! |
コース状況/ 危険箇所等 |
【三国トンネル〜三国山〜大源太山】 明瞭なハイキングコース 【三角山〜浅貝】 急な坂なので湿った日はスリップに注意! 【浅貝〜三国トンネル】 標高を上げながら国道歩き |
その他周辺情報 | 猿ヶ京温泉 『まんてん星の湯』 http://www.mantenboshinoyu.com/ 少し戻って苗場スキー場にある『雪ささのゆ湯』 (Web200円引きクーポーン有) http://www.kin611.com/yukisasa.html |
写真
感想
過去何回か訪問している三国山ですが、
キスゲが咲き始める時期は初めてになります。
残念な事に所用の為、遅い時間のスタートになってしまいました。
今回は永井食堂のもつ煮を美味しく頂いてからの
元気いっぱいのスタートになりました。
三国トンネル登山口を11時少し前の遅いスタートです。
途中、冷たくて美味しい湧水を頂き、新緑の中を爽やかに歩きます。
三国権現付近より直射日光を浴びながら熱中登山を余儀なくされ、
ワンコ共々水分補給をしながらの登りになりました。
ニッコウキスゲが咲き始めて、華やかな山道になりつつあります。
程なくして三国山山頂に到着しますが、
まだ12時少し過ぎですので全く予定に無かった
大源太山方面へ向かう事としました。
平標山〜エビス大黒の頭〜万太郎山の雄大な主脈路の景色が映り、気分が高まります。
しかしながらこちらの稜線は標高が低い為、樹林帯歩き主体です。
花々を眺めながら程なくすると三角山!
この頂から見える大源太山の稜線は気持ち良く見えますが・・・。
実際は左の樹林帯へ突入してから回り込んで登る感じです。
大源太山山頂は長居をする場所では無い雰囲気ですので
速やかに三角山へ戻ります。
三角山へ戻ると夫婦?が平標山の家から
間違ってこちらに下がって来たそうです。
私が下る浅貝まで、急遽コース変更だそうです。
急坂をチャッチャカ下がって行くとスキー場に入ります。
ゲレンデにはシジミチョウの大群が花々の蜜を吸っているので圧巻!
しばらくワンコと綺麗なシジミ蝶の観賞にひたります。
何気に周回したコースでしたが、
意外と短時間で歩け、花々や蝶を見ながら楽しめる事が出来ました。
もう少しするとニッコウキスゲの群生が綺麗に咲き誇ると思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゆうやけさん:こんばんは^^
シジミチョウ…見たことが無いです。こっちでは。私だけでしょうか?
私は何度ともなく上越国境付近でシジミチョウを見た事があります。
全国各地で生殖しているようです!
今回のように大群を見たのは初めてですので驚き!
小さな蝶で近くに寄ってもおとなしく可愛いですよ
ゆうやけさん、おはようございます
三国山へnanacoちゃんとお散歩、いいですね。
苗場の浅貝ゲレンデは実はまだ未滑走?です(笑)
スキー場のシジミチョウの大群スゴイですね!見てみたいです
登山前に永井食堂はメチャクチャ羨ましい!
草津の帰りによれば良かった!
しばらく行ってませんので、また食べに行きたくなりました
Jimny-Hikerさん、こんばんは!
当初は三国山だけのピストンと軽い気持ちで向かいました。
意外と呆気なく三国山へ着いた感じでしたので
大源太山まで足を伸ばしました
今回は谷川主脈路を思いっきり下から目線で見上げて拝みました!
浅貝のゲレンデでは驚きのシジミチョウの大群!
nanacoは気持ち良さそうにゲレンデを散策してましたよ
今回は永井食堂のもつ煮パワーを美味しく頂いたので、
遅い時間からのスタートでしたが、難なくワンコと周回出来ました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する