ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66911
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

雨飾温泉→雨飾山

2010年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
1,047m
下り
1,040m

コースタイム

雨飾温泉駐車場0545発→難所のぞき着発0555→いっぷく所着発0625→雨飾山頂着0725
雨飾山頂発0825→いっぷく所着発0859→難所のぞき着発0921→雨飾温泉駐車場着0932
天候 雨後のどっピーカンの快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
国道より雨飾温泉方面へ行く道路が一部交通止めにより迂回しなくてはなりません。
足元の岩が動きやすいので、下に落とさないように気をつけましょう。
雪渓に入って道を見失いそうになりました。
また、早朝だったため、北向き雪渓はバリンバリンに凍っており、アイゼンがないと危険な状態でした。
私は申し訳ないのですが、腕力頼みでポールに頼って上がりました。
一部笹の中を突き進んだ部分もあります。
向かわれる方はアイゼン必須です。
帰りはスキー状態で早く降りれましたが、頂上でゆるむのを待っていたためです。
帰りは勿論、雨飾温泉にて入浴。
露天風呂「都忘れの湯」はかなりオープンです。
蛇(ヤマカガシ)が上部の木を伝わっており、かなりワイルドです。
辛さが売りの「半殺しラーメン」はスープを全部飲み干すと100円バックされます。
味もなかなかでした・・。
運転してきていたので、初めてノンアルコールビールというものを飲んで見ましたが、案外美味しくてびっくりしました。
新潟県側からのアプローチは結構狭き道です。
2010年06月06日 05:28撮影 by  CX2 , RICOH
6/6 5:28
新潟県側からのアプローチは結構狭き道です。
雨飾山登山口
2010年06月06日 05:47撮影 by  CX2 , RICOH
6/6 5:47
雨飾山登山口
雪渓がガリガリに凍っていて滑落しそう・・。
しかもアイゼン無ぇ・・。
藪に入って一休み
2010年06月06日 06:44撮影 by  CX2 , RICOH
6/6 6:44
雪渓がガリガリに凍っていて滑落しそう・・。
しかもアイゼン無ぇ・・。
藪に入って一休み
一足滑らせたらずーぅと落ちていきそうです。
ピッケルも買わなきゃ。
2010年06月06日 07:17撮影 by  CX2 , RICOH
6/6 7:17
一足滑らせたらずーぅと落ちていきそうです。
ピッケルも買わなきゃ。
笹平を上から。
2010年06月06日 07:48撮影 by  CX2 , RICOH
6/6 7:48
笹平を上から。
火打ち方面。
2010年06月06日 07:32撮影 by  CX2 , RICOH
6/6 7:32
火打ち方面。
山頂にて
2010年06月06日 07:54撮影 by  CX2 , RICOH
6/6 7:54
山頂にて
頼んで撮影してもらったのですが、山重視で山名が・・・・!!
2010年06月06日 07:56撮影 by  CX2 , RICOH
6/6 7:56
頼んで撮影してもらったのですが、山重視で山名が・・・・!!
今日は本当にいい景色でした。
2010年06月06日 08:12撮影 by  CX2 , RICOH
6/6 8:12
今日は本当にいい景色でした。
スキー状態で滑走して下ってきました。
一応転倒無し。
2010年06月06日 08:46撮影 by  CX2 , RICOH
6/6 8:46
スキー状態で滑走して下ってきました。
一応転倒無し。
撮影機器:

感想

本日、mi-to師匠はお仕事なのでソロです。
そして昨日資格試験で長野に行ったので帰りに石井スポーツ長野店へ寄りました。
2時間以上に渡り店内を放浪した結果、Platypusのハイドレーションとミレーのキャップ、国土地理院地図を数枚、読図の本を購入。
ではどっか近場に行こまいかということで雨飾山に行くことにしました。
恐らく長野県側小谷温泉からのルートが正統な気がしますが、難所が多いという雨飾温泉からのルートにしました。
時間的に余裕ができそうなので、駒ケ岳も行こうかな・・という考えでした。
前日は早く床につけばいいのに、雨飾山から金山を経て火打ち・妙高へと抜けられることを知り、一人どきどきして眠れませんでした。
もちろん後日にきっちりと予定を立てていくつもりなのですが・・。

0330起床、準備・着替えを済ませて0400の出発。
糸魚川までは高速道路並みにぶっとばし、国道を曲がるといきなり「全面交通止め」の看板。
あ、行けないのかな?と思いましたが迂回路でセーフでした。

雨飾温泉へ向かう途中、軽トラックのおじさんに止められ、
「山菜とりか!?」と聞かれます・・。
「雨飾に登りに来ました」と応えるとすぐに開放。
ここまでするのか!?といった感じでちょっと寂しくなります。
別に私の実家は、もっと山ですから、このくらいの山菜なんて目じゃないわい・・と言ったところです。

かなり狭い道を越えてようやく雨飾温泉に到着。
すでに何台か車両が泊まっています。
それほど駐車台数は多くなく、あっというまにいっぱいになってしまいそうです。
とはいえ、山荘のキャパもそう多くは無いのでしょうが・・。

さっそく準備を始めます。
入山届けが山荘前にあるということでしたが、発見できませんでした。
なのでそのまま登山口へ。

いきなりの急登・・。これが続くのかなぁといった感じです。
まぁ足場が悪いわけではないので登り易いかな。

10分で難所覗きへ到着。
これで難所が終わりなのか?と思いましたが、ここからも難所続きです。

雪渓に入ってルートがわからなくなりました。
目を凝らしてよーく見ると雪渓を上に上らなくてはならないようです。

この時、雪渓はずっと日陰でガリンガリンに凍結状態。
足が全然かかりません。しかもアイゼン持ってないし・・・。

ここまで快調に登ってこれたのはハイドレーションのおかげでしたが、どうやら真っ先に購入しなくてはならないのはアイゼンだったようです。

正直アイゼン無しでは引き返すべき局面だったと思います。
足場が全然心もとない状態だったのです。
それでも諦め切れなくてポールを差しては腕力で上りました。
途中やばくなって横の笹の中を突き進んだ場面もありました。
5m進むのに5分ぐらいかかってたまらずまた出て来ましたが・・。

必至の思いで雪渓を越えると笹平です。
ここで小谷方面から来られた方と遭遇。
あちらからのルートも迷いやすい部分があるが、こちらよりいいとのこと。
笹平の登山道と笹、残雪のコントラストが本当に美しいです。
一緒に雨飾頂上を目指します。

高山植物が花をつけはじめたのを横目に頂上へ到着。
360度パノラマのすばらしい景色でした。
私は山の名前がまだ良く分からないので他の方の山談義に聞き耳を立てていました。

火打ちを見るにつけ、絶対行ってみたいと希望が強まるのを感じました。

帰りは凍っていると危険なので頂上でのんびりしてから下山。
例の雪渓も日が当たり若干ソフトに変化。
不用意に滑ることはなさそうです。
両足でスキーのように滑っていくことにしました・・。

あんなに苦労した雪渓がものの10分で降りてしまいます。
正直、降りれないのでは?と思っていたので、良かったです。

下りはなんと1時間で温泉着。
無論雨飾り温泉に入湯。
入浴料金は500円、バッジもここで購入、500円です。
噂の「都忘れの湯」にも入りましたが、すごくオープンです。
残念ながら女性とは混浴できませんでした。

食堂でスープまで飲み干すと100円キャッシュバックという辛さが自慢の「半殺しラーメン」をオーダー。
最後はからかったけど、なんとか飲み干しました。

雨飾温泉にはノートがあり、一句書いておくと、年間5名に宿泊券をくれるそうな・・。

私も書きました。

「風呂あとに 又汗だらけ 半ごろし」

恐らく宿泊できるんじゃないかな・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1765人

コメント

雨飾は・・・
荒菅沢からの景観も見事です。
次は是非小谷方面からも登ってみてください。
2010/6/6 15:13
そうですね・・。
でも雨飾温泉にもまた行きたいです。
大変のんびりできました。
雪渓での疲労さえなければ付近の山をもう一つ登る気でいたのですが・・。
2010/6/6 16:25
雨飾
こんにちわ。

まだずいぶん雪があるんですね。
新潟からの北面ルートだから(?)
2010/6/6 16:33
新潟より雨飾りへ
こんにちわ。
新潟からの雨飾ルートの雪渓はかなりつづきました・・。
北斜面だからです。
0545から登り始めた私が雪渓にたどりついた時には、ほとんど日陰でしたから、両足ズルズルに滑りました。
本来ならアイゼン無しなら登坂を諦める局面だったと思います。

頂上で小谷方面(長野ルート)から来られた方何人かとお会いしましたが、向こうは危ない部分はなかったとのこと。
ただ、雪渓を直登されていた方はいたそうです。

でも、私登山初心者ですが、紅葉よりも雪が残った新緑が好きなので、登ってよかったです。
2010/6/6 21:03
荒菅沢直登遊びしていたのはきっと私
たぶん上で一緒でしたね。
私、ぼ〜〜っとしてましたけど。
途中まで登って登山道まで戻っています。
北側はもっと急ですよね、まさか登った方がいたなんて、それもアイゼンなしで。shock

すごい!
2010/6/7 20:14
お〜、そうでしたか。
いい日でしたね。
本気で小谷側へ降りるしか帰る方法が無いんじゃないか?とか、石斧みたいの作って下るしかないか?とか考えていました。

レコ見させていただいて小谷側からも登りたくなりましたよ・・。
2010/6/8 6:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
糸魚川市根知地区 雨飾山荘〜中の池〜笹平〜雨飾山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら