戸来岳。平子沢から。


- GPS
- 04:41
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:36
平子沢登山口から最初は舗装の坂道を10分ほど登ると、登山道らしい道に変わり、もう少し進むと水場があります。最初の1時間ほどは展望のないゆるい登りですが、標高800m付近から大駒ケ岳は直登の草付の急登でかなりしんどいです。大駒ケ岳から三ッ岳も直登の急登でこっちもしんどいです。
刈り払いはバッチリなので、道が不明瞭なところは一つもないので、だいぶいい感じです。水場は1か所しかないので、晴れて風のない日は持ち出す水の量は考慮しなければなりません。
天候 | 高曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
刈り払いもされていて助かりました。 |
その他周辺情報 | 新郷村に数件温泉があるそうですが、行った事が無いので詳細は不明。 近くの道の駅に食堂がある模様。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
携帯
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
夜勤明けだったけど、天気が持ちそうなので、戸来岳へ。結論としては、結構きつくて夜勤明けで登る山じゃなかった気がします。
最初は展望のないゆるい登りなので、ここ1年で登山用品をいくら買ったかおおよそ思い出しながら登りました。暗算で計算してみると結構な額で、金額が恐ろしくなったのと急登が始まったのとで思い出すのをやめましたが、家に帰って書き出してみると、ズボン3本¥15000・インナー夏3着¥3000・インナー冬上下¥5000・フリース(薄)¥7000・フリース(厚)¥7000・ソフトシェル¥14000・ハードシェル上¥40000・ハードシェル下¥35000・ハードシェル下(中綿)¥14000・ウインドブレーカー上¥7000・カッパ¥10000・カッパ(GTX)¥25000・靴(夏)¥10000・靴(冬)¥25000・スキー靴¥70000・ザック30ℓ¥15000・ザック48ℓ¥12000・ザック70ℓ¥30000・GPS¥50000・アイゼン¥10000・ピッケル¥10000・ストック2セット¥15000・ツェルト¥10000・シュラフ(夏)¥15000で合計はおおよそ¥390000で、これにコンパスやナイフなどの小物を合わせると・・・。
初期投資がかかる趣味だと改めて実感。バイクでキャンプツーリングとかスキーをやってたので、最初から持っていた物を活用してたとは言え、改めて計算してみるとビックリでした。独身の余され者じゃなかったら、ここまで出来なかったでしょうね。アウトレット品やインナーや靴下はユニクロやワークマンを駆使して経費削減を狙ってましたが、効果薄のようでした。登山の感想どころじゃないですよ。
んでもまぁ、酒やたばこを嗜好する人としない人で貯蓄額が違うかといえば、そんなに大差はなく、山登ってなければ違う事に使っていただろうし、むしろギャンブルや飲み屋の女の子に使いまくってる友達よりは遥かにマシかと思いなおして、ぬるくなった缶チューハイをグビリと飲んで、そういえばスキーのクライミングシールがだいぶ減ってたのを思い出したので、ネットでセール品を探す日々が始まります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
oyama56さんこんばんは
ニンニクの収穫から開放されましたか?
感想がなかなかシビアで何とコメントして良いやら・・・
一年で¥400,000近くですか〜
サイズのせいで割高?ってことは無いと思いますが(笑
夏・冬の道具を確かなブランドで一揃い購入するとそのくらいはいくと思います。
好きなことに使うのは結構なことと思いますが・・・逆に考えると必要で購入したってことだと思いますよ。
それを最大限使い山行を楽しんでいれば無駄な散財にはなってないハズです。
まぁ大部分の人は、次々に欲しいものが出て来て悩んでますよ。自分も(笑
最初は怖くて高い買い物ができませんでしたが、必要に駆られて月々の給料の中からなんとか買い集めた感じですかね。冬に安い装備で登って惨敗続きだったんで、いいものを買いそろえた方が結果的に安上がりだと思って高い物を買った結果だと思います。冬に登らなかったらもっと安上がりだったと思いますが、白い八甲田連峰を見て登らずにいられる訳はありません
スキーを先輩から頂けたのでこれでも安上がりな方かなって思います。一通りそろったので、あとはひたすら登るのみですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する