記録ID: 6700391
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
3日連続地下足袋蓼科山🪨
2024年04月27日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 803m
- 下り
- 789m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:35
距離 5.8km
登り 803m
下り 802m
7:17
1分
スタート地点
10:52
天候 | 曇りときどき小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 数十台 バイオトイレ有り 100円ほどの協力金 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪、凍結ほぼ無し |
写真
休日だけれど、
2日連続蓼科山のあとにがっつり地下足袋登山はちとキツい
それならばサササっと登っちゃった蓼科山、
3日連続でやっちゃおかーと
この気持ちを後押ししたのが朝の山々の眺め
私はよく八ヶ岳ライブカメラで眺めチェックをする
この日の朝は快晴ではないもののよく見えていた
前日前々日と同じようにビーナスラインで向かう
この辺りからは赤岳が見えるのだ
それまでは阿弥陀岳が赤岳を隠してしまう
守屋山からもそう
だから赤岳が見られると私はテンションが上がる😆
飛んでる鳥、羽が閉じてる瞬間🤤
2日連続蓼科山のあとにがっつり地下足袋登山はちとキツい
それならばサササっと登っちゃった蓼科山、
3日連続でやっちゃおかーと
この気持ちを後押ししたのが朝の山々の眺め
私はよく八ヶ岳ライブカメラで眺めチェックをする
この日の朝は快晴ではないもののよく見えていた
前日前々日と同じようにビーナスラインで向かう
この辺りからは赤岳が見えるのだ
それまでは阿弥陀岳が赤岳を隠してしまう
守屋山からもそう
だから赤岳が見られると私はテンションが上がる😆
飛んでる鳥、羽が閉じてる瞬間🤤
笹藪が終わり岩ゴロへ
3日目だから疲れが溜まりまくり?と思っていたがそんなことはない
朝、目が覚めたとき、疲れはそんなに残っていないと感じた
地下足袋の中敷きの効果もあるのかな
あと決定的だったのは、
この日は前日前々日と違って涼しかった
山頂で寒くならないかと気にはなったが、
冬と比べれば大したことないし、
暑がりの私にはむしろ好都合でちょっとペースを上げやすかった
3日目だから疲れが溜まりまくり?と思っていたがそんなことはない
朝、目が覚めたとき、疲れはそんなに残っていないと感じた
地下足袋の中敷きの効果もあるのかな
あと決定的だったのは、
この日は前日前々日と違って涼しかった
山頂で寒くならないかと気にはなったが、
冬と比べれば大したことないし、
暑がりの私にはむしろ好都合でちょっとペースを上げやすかった
ココ、左へ行くのが正解だけれど、
右も道のようになっていて、
左へ行くのを邪魔するように岩があるので、
ボケっとしてると右へ行ってしまう恐れ有り
入っちゃってしばらくすると、
ココどこ??ってなる、なりました🤤
右も道のようになっていて、
左へ行くのを邪魔するように岩があるので、
ボケっとしてると右へ行ってしまう恐れ有り
入っちゃってしばらくすると、
ココどこ??ってなる、なりました🤤
山頂には長居せず下山
2110m地点、高度表示は+20mぐらい
この高度計は気圧で測っているそうなので、
登りのときよりも気圧が下がっている、
つまりお天気下り坂ってことか
実際、登りのときよりも曇っている感じ
2110m地点、高度表示は+20mぐらい
この高度計は気圧で測っているそうなので、
登りのときよりも気圧が下がっている、
つまりお天気下り坂ってことか
実際、登りのときよりも曇っている感じ
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
いいねした人