記録ID: 6704269
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂
Mt.FUJI 100 2024
2024年04月26日(金) 〜
2024年04月27日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 42:39
- 距離
- 166km
- 登り
- 7,029m
- 下り
- 6,864m
コースタイム
1日目
- 山行
- 23:09
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 23:25
距離 109km
登り 3,925m
下り 3,756m
0:09
101分
スタート地点
23:43
2日目
- 山行
- 17:52
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 18:29
距離 56.7km
登り 3,096m
下り 3,112m
18:48
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
今年からby UTMBを離れワールドトレイルメジャーズのシリーズ戦になるんだとか。
https://worldtrailmajors.com/ja/
https://worldtrailmajors.com/ja/
結局、仮眠は3時間ぐらいしかできずポッドキャストでIBUKI STATIONのMT.FUJI放送を聴きながら、着替えと装備確認
コンビニで買っておいた夜ごはんを食べて時間を潰す。
自分は時計をあまり見ないので、レースでは最低限、山レコの地図が見れるアップルウォッチSEを使ってます。見ないから低電力モードで最後まで持ちました。判断力も落ちてるので意外とスマホの方が確認しやすい。
コンビニで買っておいた夜ごはんを食べて時間を潰す。
自分は時計をあまり見ないので、レースでは最低限、山レコの地図が見れるアップルウォッチSEを使ってます。見ないから低電力モードで最後まで持ちました。判断力も落ちてるので意外とスマホの方が確認しやすい。
21:00までスタート会場の富士子供の国へのバスが出る。
このバスが事前予約の有料バスであることを数日前に気がつき、焦って電話したら、当日受付でチケット買えるのを知り、なんとかセーフ
ゴール会場から駐車場は無料のシャトルバスが出ているので、勘違いする人は多そう
乗る際にドロップバックを預ける
このあたりの細かい動きをホームページから読み取るのが難しい(自分が理解力無いだけか)
このバスが事前予約の有料バスであることを数日前に気がつき、焦って電話したら、当日受付でチケット買えるのを知り、なんとかセーフ
ゴール会場から駐車場は無料のシャトルバスが出ているので、勘違いする人は多そう
乗る際にドロップバックを預ける
このあたりの細かい動きをホームページから読み取るのが難しい(自分が理解力無いだけか)
スタートゲートもカッコイイ
今回、女子優勝のコートニー選手がいた。筋肉凄かった。KAI優勝の吉住選手も道中のロードで追い越されたけど、並走者とコースの確認しながら
ものすごいスピードで走っておられた。一流はすごい。
今回、女子優勝のコートニー選手がいた。筋肉凄かった。KAI優勝の吉住選手も道中のロードで追い越されたけど、並走者とコースの確認しながら
ものすごいスピードで走っておられた。一流はすごい。
ラストのロードをスパート
ここまで来ると、走らない人が大半なので走ってるだけで、皆さんにすごい励まされ、さらにテンション上がり頑張れる好循環に。後半、潰れかけていたのが嘘のように進む。強さとは何か、少しわかった気がした。
ここまで来ると、走らない人が大半なので走ってるだけで、皆さんにすごい励まされ、さらにテンション上がり頑張れる好循環に。後半、潰れかけていたのが嘘のように進む。強さとは何か、少しわかった気がした。
トータルとしては想定よりもかなり時間がかかってしまった。でも今回はとにかく完走が目標だったので、上出来です。
ポイント、エントリー、受付、移動と走る以外でもめちゃくちゃ大変なこのレース。正直、そのあたりが1番心が折れそうだったが、終わってみると、また出たい人の気持ちが良くわかった。
次は富士山一周が復活したら出たい。でも、皆そう思ってるはずなので抽選が難しくなるだろうな。
ゴール後は無料シャトルバスで駐車場まで。
ポイント、エントリー、受付、移動と走る以外でもめちゃくちゃ大変なこのレース。正直、そのあたりが1番心が折れそうだったが、終わってみると、また出たい人の気持ちが良くわかった。
次は富士山一周が復活したら出たい。でも、皆そう思ってるはずなので抽選が難しくなるだろうな。
ゴール後は無料シャトルバスで駐車場まで。
ヘッデン(マイルストーン電球色)ハンドライト(GENTOS)を同時使用→色味と角度の違う光になって、めちゃくちゃ見やすい。しかも単四三個で予備バッテリーも軽くすむ。そして安い。オススメ。
マイルストーンはそのままだと走るとブレるので、頭に当てるスポンジを補強。他の方のライトと比べてもかなり見やすい方だったかも。
点滅ライト(ダイソーペット用)
→防水が無いので雨が降る場合は対策要
マイルストーンはそのままだと走るとブレるので、頭に当てるスポンジを補強。他の方のライトと比べてもかなり見やすい方だったかも。
点滅ライト(ダイソーペット用)
→防水が無いので雨が降る場合は対策要
ファーストエイドキット
サバイバルブランケット(モンベル)→必携品のサイズ指定あり
テーピング(オーソリティ)→インナーファクトのテーピングが剥がれないので交換不用だった。
ダクトテープ(カインズ)→補修や止血などに
携帯トイレ(ダイソー)
ウェット(セリア)
擦れ防止のニベア→自分は専用のものじゃなくても大丈夫なよう
サバイバルブランケット(モンベル)→必携品のサイズ指定あり
テーピング(オーソリティ)→インナーファクトのテーピングが剥がれないので交換不用だった。
ダクトテープ(カインズ)→補修や止血などに
携帯トイレ(ダイソー)
ウェット(セリア)
擦れ防止のニベア→自分は専用のものじゃなくても大丈夫なよう
ジェルは1時間おきを想定して準備
その間で腹が減ったらおやつを食べる作戦。しかし、10時間ぐらいでジェルに飽きて食べたくなくなる。そこからエイドをメインで補給することに。この中ではアンドゥー、オイエナ、梅チューブが最後まで食べれてやはり良かった。エイドのパンをジップロックに詰めていく「お弁当スタイル」の方を見て、これはいいなと。勉強になった。
その間で腹が減ったらおやつを食べる作戦。しかし、10時間ぐらいでジェルに飽きて食べたくなくなる。そこからエイドをメインで補給することに。この中ではアンドゥー、オイエナ、梅チューブが最後まで食べれてやはり良かった。エイドのパンをジップロックに詰めていく「お弁当スタイル」の方を見て、これはいいなと。勉強になった。
3点セット
ガシンサン→レース前、レース中も食欲不振を
感じたら飲んで胃腸が安定したと思う。
エスタロンモカ→どうしても眠くなったときに
これを飲んで10分寝る。起きたら効き始めるので短時間の睡眠に使用。
ロキソニン
→今回使用せず(お守り代わり)
ガシンサン→レース前、レース中も食欲不振を
感じたら飲んで胃腸が安定したと思う。
エスタロンモカ→どうしても眠くなったときに
これを飲んで10分寝る。起きたら効き始めるので短時間の睡眠に使用。
ロキソニン
→今回使用せず(お守り代わり)
YURENIKUIのハードフラスク
2個1リットルをメインに、次のエイドまで遠い区間はソフトフラスクとペットボトルにも補充。しっかり止水できるものを選ぶ必要あり。
途中からあまり食欲がなくなってきてペットボトルにコーラを入れてエネルギー代わりにした。イロハスは軽くて柔らかくで使い勝手良い。
2個1リットルをメインに、次のエイドまで遠い区間はソフトフラスクとペットボトルにも補充。しっかり止水できるものを選ぶ必要あり。
途中からあまり食欲がなくなってきてペットボトルにコーラを入れてエネルギー代わりにした。イロハスは軽くて柔らかくで使い勝手良い。
靴下(CROSS PRO、インナーファクトラミー)→前半、着圧のCROSS PRO、後半はゆったりめのインナーファクトに履き替え
インナーパンツ→インナーファクト通称変態パンツが最強
短パン(ノースフェイス Enduris Racing Short)→ジェルポケット付き
ウエストベルト(インナーファクト)→後半、締め付けがしんどくなり外す
インナーパンツ→インナーファクト通称変態パンツが最強
短パン(ノースフェイス Enduris Racing Short)→ジェルポケット付き
ウエストベルト(インナーファクト)→後半、締め付けがしんどくなり外す
アシックスのフジライトは今までで1番のトレランシューズかも。足裏が痛くなった時の為にドロップバックにクッションシューズのニューバランス ヒエロを入れておいたが使わなかった。
どちらも1万切りで100マイルも十分走れると思う。
どちらも1万切りで100マイルも十分走れると思う。
感想
Mt.FUJI 100(旧UTMF)2024
第10回大会
初マイル完走できました。
受付からの流れ、レース中のエイド
装備について備忘録として残します。
ほとんど2徹だったこともあり
レース中のことはあまり覚えてないという。。
しかし、このレースとしては
歴史的と言ってもいい程の天気に恵まれ
フルコースを走れて本当に運が良かった。
ランニング人生最高の旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する