ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6704774
全員に公開
ハイキング
甲信越

光城山・長峰山

2024年04月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
10.2km
登り
475m
下り
507m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:07
合計
2:50
距離 10.2km 登り 475m 下り 507m
12:38
2
スタート地点
12:40
31
13:11
29
13:40
13:43
25
14:08
15
14:23
14:27
43
15:10
18
15:28
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
田沢駅出発
明科駅到着

松本から田沢、一駅だから歩くか〜、と思ったら2時間かかると出たので断念。
篠ノ井線、本数少ない!

明科駅からはレンタサイクルで松本まで。
自転車の残数には気をつけて!
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
篠ノ井線田沢駅スタート。
早くも車窓からは安曇野の山々が姿を見せる。
2024年04月27日 12:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 12:40
篠ノ井線田沢駅スタート。
早くも車窓からは安曇野の山々が姿を見せる。
天気は微妙ながらも、駅前からこの景色。
2024年04月27日 12:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 12:40
天気は微妙ながらも、駅前からこの景色。
しばらくは車道を進む。
目的地はあちら。
2024年04月27日 12:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 12:41
しばらくは車道を進む。
目的地はあちら。
線路沿いの道
2024年04月27日 12:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 12:46
線路沿いの道
飽きない一般道
2024年04月27日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 12:51
飽きない一般道
登山道入り口の看板。地味〜!
2024年04月27日 12:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 12:54
登山道入り口の看板。地味〜!
遠くにかすかに見える山。
2024年04月27日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:09
遠くにかすかに見える山。
登山道近くに現れた桜。
もう少し早ければ桜満開の登山道を堪能することができたようだが…流石に少し遅し。
まあ山寺で桜堪能したしね。仕方ない。
2024年04月27日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:10
登山道近くに現れた桜。
もう少し早ければ桜満開の登山道を堪能することができたようだが…流石に少し遅し。
まあ山寺で桜堪能したしね。仕方ない。
登山口に到着。
看板にもしっかり描かれている桜並木、やはり見どころのようだ。
2024年04月27日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:11
登山口に到着。
看板にもしっかり描かれている桜並木、やはり見どころのようだ。
ほんの少しだけ、残ってるかなあ〜!
2024年04月27日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:12
ほんの少しだけ、残ってるかなあ〜!
代わりの赤い花は満開。これなんだろ。
2024年04月27日 13:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:14
代わりの赤い花は満開。これなんだろ。
ちょっとした分岐が多くてもう一度来たくなる。
景色の良い巻道と最短距離を行く直登ルートの選択、みたいな。
気分により景色をとったり最短距離をとったり。
2024年04月27日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:15
ちょっとした分岐が多くてもう一度来たくなる。
景色の良い巻道と最短距離を行く直登ルートの選択、みたいな。
気分により景色をとったり最短距離をとったり。
これは景色の良い巻道の方。ヘアピンだ!
2024年04月27日 13:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:17
これは景色の良い巻道の方。ヘアピンだ!
こちらはツツジとアカマツの分岐。
季節的にどっちも見頃ではないので、必然的に景色が良さそうな方を選んでしまう。
(ツツジとアカマツの見頃っていつなんだ?!)
2024年04月27日 13:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:20
こちらはツツジとアカマツの分岐。
季節的にどっちも見頃ではないので、必然的に景色が良さそうな方を選んでしまう。
(ツツジとアカマツの見頃っていつなんだ?!)
巻道からかすかに見える下界。
2024年04月27日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:22
巻道からかすかに見える下界。
この景色のために巻道選んでるみたいなとこある。
2024年04月27日 13:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:25
この景色のために巻道選んでるみたいなとこある。
上の方にはまだまだ健在な桜の花も。
2024年04月27日 13:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:27
上の方にはまだまだ健在な桜の花も。
花びらで覆われた道。
ほんと、後1週間早いだけでもだいぶ違ってただろうなあ〜!
2024年04月27日 13:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:32
花びらで覆われた道。
ほんと、後1週間早いだけでもだいぶ違ってただろうなあ〜!
頂上間近。
2024年04月27日 13:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:36
頂上間近。
各登山道からの登山客が一堂に会し…
2024年04月27日 13:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:36
各登山道からの登山客が一堂に会し…
光城山到着!
2024年04月27日 13:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:38
光城山到着!
見よ、この景色。
2024年04月27日 13:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:39
見よ、この景色。
標識と重ね合わせてみる。
2024年04月27日 13:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:39
標識と重ね合わせてみる。
はれてたらもう少し綺麗に山々が見えるのかな。
2024年04月27日 13:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:39
はれてたらもう少し綺麗に山々が見えるのかな。
光城跡。昔は城があったのかな。
2024年04月27日 13:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:40
光城跡。昔は城があったのかな。
これ桜満開で快晴だったらかなりいい景色だったろうなぁ!
2024年04月27日 13:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:41
これ桜満開で快晴だったらかなりいい景色だったろうなぁ!
山の名前の標識はこの小屋に。
2024年04月27日 13:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:41
山の名前の標識はこの小屋に。
雲の流れでかなり写真の出来が変わってくる
2024年04月27日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:42
雲の流れでかなり写真の出来が変わってくる
頂上の小屋。神社?
2024年04月27日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:42
頂上の小屋。神社?
頂上にわずかに残る満開の桜。
2024年04月27日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:42
頂上にわずかに残る満開の桜。
頂上と開けた景色に別れを告げ、次の山長峰山へ。
2024年04月27日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:43
頂上と開けた景色に別れを告げ、次の山長峰山へ。
頂上すぎてすぐ、車でも入ってこれそうな舗装路に。
2024年04月27日 13:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:44
頂上すぎてすぐ、車でも入ってこれそうな舗装路に。
車で頂上周辺までこられるんだね。
2024年04月27日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:47
車で頂上周辺までこられるんだね。
ちょっとした高台。
2024年04月27日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:47
ちょっとした高台。
光城山と遜色ない景色が拝める。
2024年04月27日 13:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:48
光城山と遜色ない景色が拝める。
ここからしばらく、色とりどりの桜に囲まれ舗装路を行く。
2024年04月27日 13:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:51
ここからしばらく、色とりどりの桜に囲まれ舗装路を行く。
舗装路はつまらないので、トレッキングコースへ。
2024年04月27日 13:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:57
舗装路はつまらないので、トレッキングコースへ。
みんな大好き林道標識。
2024年04月27日 13:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:57
みんな大好き林道標識。
ここからトレッキングコースへ!
2024年04月27日 13:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 13:57
ここからトレッキングコースへ!
トレッキングコース、一瞬?!
2024年04月27日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:05
トレッキングコース、一瞬?!
第2のトレッキングコース入り口が!
2024年04月27日 14:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:06
第2のトレッキングコース入り口が!
トレッキングコースだからこそ出会えた、烏帽子峰!
2024年04月27日 14:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:08
トレッキングコースだからこそ出会えた、烏帽子峰!
トレッキングコースを外れれば、そこは車も入れる広い車道。
天平の森という割かし大規模な休憩所あり。
2024年04月27日 14:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:13
トレッキングコースを外れれば、そこは車も入れる広い車道。
天平の森という割かし大規模な休憩所あり。
Googleマップでは「安曇野チェンソーアート伴塾」と表示される、オブジェ群。
2024年04月27日 14:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:13
Googleマップでは「安曇野チェンソーアート伴塾」と表示される、オブジェ群。
次なる標的、長峰山に向け、また舗装路を外れる。
まあ舗装路も頂上近くまで続いてるようだったけどね。
2024年04月27日 14:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:16
次なる標的、長峰山に向け、また舗装路を外れる。
まあ舗装路も頂上近くまで続いてるようだったけどね。
チョウの道を通って行くよ!
2024年04月27日 14:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:17
チョウの道を通って行くよ!
う〜ん、ただの道!
2024年04月27日 14:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:18
う〜ん、ただの道!
頂上近く。花と景色のコラボはあるのか!
2024年04月27日 14:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:20
頂上近く。花と景色のコラボはあるのか!
満開に近いんじゃない!?
2024年04月27日 14:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:22
満開に近いんじゃない!?
頂上の展望台が見えてきた!
2024年04月27日 14:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:22
頂上の展望台が見えてきた!
長峰山到着!
展望台からの景色。
このなぞのオブジェがいい味だしてるね!
2024年04月27日 14:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:24
長峰山到着!
展望台からの景色。
このなぞのオブジェがいい味だしてるね!
変わりやすい天気、雲の動きですぐに景色が変わってしまうどころかぱらぱらと雨が降る場面も・・
2024年04月27日 14:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:24
変わりやすい天気、雲の動きですぐに景色が変わってしまうどころかぱらぱらと雨が降る場面も・・
せっかくの桜とのショットを撮る頃には天気がいまいち・・
2024年04月27日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:26
せっかくの桜とのショットを撮る頃には天気がいまいち・・
オブジェと景色。
2024年04月27日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:26
オブジェと景色。
山々をアップで。画質の悪さよ。
2024年04月27日 14:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:27
山々をアップで。画質の悪さよ。
謎のオブジェを間近から。
人と一緒だとでかさがわかるね。
2024年04月27日 14:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:28
謎のオブジェを間近から。
人と一緒だとでかさがわかるね。
ジャンプ台?!
2024年04月27日 14:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:29
ジャンプ台?!
先端部分は傾斜があって危険なので、配慮なのかな。
2024年04月27日 14:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:30
先端部分は傾斜があって危険なので、配慮なのかな。
こんな感じ。雨強くなってきた!
2024年04月27日 14:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:30
こんな感じ。雨強くなってきた!
ぎりぎりまで。
頂上が一番雨降ってたのは残念だったな。
2024年04月27日 14:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:30
ぎりぎりまで。
頂上が一番雨降ってたのは残念だったな。
登山道に戻ります。
2024年04月27日 14:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:31
登山道に戻ります。
しばらくは林の中を。
久々に見えた下界。
2024年04月27日 14:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:44
しばらくは林の中を。
久々に見えた下界。
逆方向もちょこちょこ開ける。
2024年04月27日 14:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:46
逆方向もちょこちょこ開ける。
お寺を経由して下山します。
2024年04月27日 14:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:49
お寺を経由して下山します。
途中からは歩きやすい道。
2024年04月27日 14:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:50
途中からは歩きやすい道。
林道との交差もあり。
2024年04月27日 14:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:52
林道との交差もあり。
ここからの道が石碑たくさんで趣きあったな。
2024年04月27日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:53
ここからの道が石碑たくさんで趣きあったな。
こんな感じ。多すぎない?
ちなみに奥に見える池は金玉池だそうです。
2024年04月27日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:53
こんな感じ。多すぎない?
ちなみに奥に見える池は金玉池だそうです。
こんな感じで石碑にあふれた道が結構続く。
2024年04月27日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:53
こんな感じで石碑にあふれた道が結構続く。
登山路というよりは観光地って感じだったね。
2024年04月27日 14:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:58
登山路というよりは観光地って感じだったね。
桜満開の林道を横切り、
2024年04月27日 14:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 14:59
桜満開の林道を横切り、
このあたりから雲竜寺の敷地かな。
2024年04月27日 15:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 15:00
このあたりから雲竜寺の敷地かな。
祠を越えて。
2024年04月27日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 15:01
祠を越えて。
謎解きみたいな標識。
2024年04月27日 15:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 15:06
謎解きみたいな標識。
こっちからくるのが正解だったな。
2024年04月27日 15:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 15:06
こっちからくるのが正解だったな。
荒廃した校庭。
2024年04月27日 15:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 15:07
荒廃した校庭。
雲竜寺の上の墓地に出てくる。
2024年04月27日 15:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 15:09
雲竜寺の上の墓地に出てくる。
山の上まで上らなくてもこのあたりでも十分いい景色ですな。
2024年04月27日 15:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 15:11
山の上まで上らなくてもこのあたりでも十分いい景色ですな。
天気がいいときに、もう一度行きたい!
2024年04月27日 15:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 15:13
天気がいいときに、もう一度行きたい!
ラストは明科駅でフィニッシュ。お疲れ様でした。
2024年04月27日 15:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/27 15:28
ラストは明科駅でフィニッシュ。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

光城山、長峰山、どちらの山も頂上近くまで舗装路が伸びていて、頂上からの景色を見るだけであればかなりイージーな山だっただけに、桜の時期、そして快晴の天気のときに訪れたかったという思いはあったけど、まあ長野でのライブのついでに寄っているのでやむなし。
長野は手ごわい山は山ほどあるけど、こんな感じで手ごろに登れる山は本当に少ないので、なかなかよい登山だったな!
明科駅からは電車の時刻の関係もあって、なんだかんだでレンタサイクルで松本駅まで帰ってしまった。
大王わさび農場は堪能したので、次の機会は旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道に行ってみたいな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら