鈴鹿セブンマウンテン制覇🏃♂️ へっぽこ登山さんお疲れ様でした☺️


- GPS
- 06:51
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,499m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:05
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日は鈴鹿セブンマウンテン踏破の為、滋賀県の雨乞岳と三重県の入道ヶ岳に登りました🏃♂️
朝6:30頃に武兵峠着しましたがGW期間それも快晴とあり駐車場は既に満車🈵
雨乞岳登山口を少し下った所の駐車場に何とか止めることが出来ました💦
登る前にYouTubeなどでイメージトレーニング…雨乞岳は道迷いが多いのでとりあえずピンクリボンに集中🐒 先行される方々が多かったのでかなり助かりました☺️
登山口から急登と聞いてましたが??? 今日もルナサンダルで登りましたが特に問題はありませんでした。結構渡渉の多い山行なので途中からは自ら川に入ってクールダウン👍でも水は冷たい🧊
何だかんだと山頂手前から藪漕ぎ…自分の背丈殆どある箇所もありますが思ってたより大丈夫🙆 半袖短パンでも…但し、前日に雨が降った場合はレインウェアが必要ですね😓
道中地元のレジェンドと少しお話ししながら東雨乞岳まで🚶 楽しい一時をありがとうござました。
鈴鹿セブンマウンテン6座目の雨乞岳⛰️
ピストンで下山🏃♂️ 東雨乞岳を降ると…毎週楽しみにしている人気YouTuberさんが山行…へっぽこ登山さん☺️
登りのしんどい中笑顔でご対応頂きありがとうございます。 これからも頑張って下さい👍
予定より早く下山…入道ヶ岳山頂まで最短コースの宮妻峡キャンプまで🚗
スマホでルート設定してましが何故か中々辿り付けない⁉️
時間が勿体ないので椿大神社へ向かう事に…地元レジェンドの言葉を思い出し二本松コースをチョイス🏃♂️
結果的には一番楽なコースだったようですが塩分・水分が足りてないのか熱中症の一歩手前🥵 普段なら1時間位で山頂に行けるコースですが1.5時間掛かりました。普段は座って休憩する事は殆どありませんが今日は2回座りました🥵
それでも何とか鈴鹿セブンマウンテン7座目…入道ヶ岳山頂⛰️
もっと体力が有れば7座縦走したい気持ちもありますが無理ですね。笑
鈴鹿セブンマウンテンありがとうございました😭
また機会があれば宜しくお願い致します!
以下HPより
三重県と滋賀県の県境に南北に連なる鈴鹿山脈。
その中でも主な7つの山を、鈴鹿セブンマウンテンと総称して呼ばれています。
初心者から上級者まで楽しめる鈴鹿セブンマウンテンとは、どんな山なのでしょうか。
セブンマウンテンの他にも、霊仙山や御池岳、綿向山とか標高が高くて魅力ある山はありますが、
今回は鈴鹿セブンマウンテンということで、7つの山について紹介をしていきます。
藤原岳・竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所岳・鎌ヶ岳・雨乞岳・入道ヶ岳の七つの山です。
鈴鹿セブンマウンテンを、一つひとつ1年かけて7つの山を制覇する人もいれば
トレイルランニングでノンストップで一気に縦走する強者もいるみたいです。
御在所ロープウェイ山麓駅のすぐ前にある、ホテル湯の本で営業企画責任者として勤務している私が、鈴鹿セブンマウンテンをご紹介いたします。
1964年(昭和39年)に近畿日本鉄道、名古屋テレビ、朝日新聞が中心となり鈴鹿山脈で登山大会が開催されました。
そのときに選ばれた7つの山が「鈴鹿セブンマウンテン」です。
鈴鹿山脈は南北に連なっていますが、北部と南部は石灰岩質。
鈴鹿セブンマウンテンでいうと藤原岳にあたります。
逆に中央部の御在所岳・鎌ヶ岳などは花崗岩質です。
ガレ場やザレ場があって、岩が切り立っていたりするところもあります。
どの山も個性的で、交通アクセスが良かったのも選ばれた理由かもしれません。
標高1,000m前後で、往復歩いても日帰りで登れるちょうどいい山ばかりです。
最近では登山ブームもあり「鈴鹿セブンマウンテン」も広く知られるようになりました。
おかけで、関東や九州などの遠方から登山をしに来る人が増えています。
中には富士山や日本アルプスに登るための練習として、鈴鹿セブンマウンテンを歩く人もいます。
お花の咲く頃や紅葉、積雪の時など季節によって、さまざまな気付きを与えてくれます。
鈴鹿セブンマウンテンの代表的な登山ルートを参考にしてみてください。
お役立ちコラム
ホーム > お役立ちコラム > 登山情報 > 鈴鹿セブンマウンテンとは?難易度別におすすめ登山ルートを紹介
鈴鹿セブンマウンテンとは?難易度別におすすめ登山ルートを紹介
登山情報
公開日:2022年07月22日
最終更新日:2023年12月25日
三重県と滋賀県の県境に南北に連なる鈴鹿山脈。
その中でも主な7つの山を、鈴鹿セブンマウンテンと総称して呼ばれています。
初心者から上級者まで楽しめる鈴鹿セブンマウンテンとは、どんな山なのでしょうか。
セブンマウンテンの他にも、霊仙山や御池岳、綿向山とか標高が高くて魅力ある山はありますが、
今回は鈴鹿セブンマウンテンということで、7つの山について紹介をしていきます。
藤原岳・竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所岳・鎌ヶ岳・雨乞岳・入道ヶ岳の七つの山です。
鈴鹿セブンマウンテンを、一つひとつ1年かけて7つの山を制覇する人もいれば
トレイルランニングでノンストップで一気に縦走する強者もいるみたいです。
御在所ロープウェイ山麓駅のすぐ前にある、ホテル湯の本で営業企画責任者として勤務している私が、鈴鹿セブンマウンテンをご紹介いたします。
目次:項目選択でジャンプします
1 鈴鹿セブンマウンテンとは
御在所岳(1,212m)
鎌ヶ岳(1,161m)
藤原岳(1,140m)
竜ヶ岳(1,099m)
釈迦ヶ岳(1,092m)
雨乞岳(1,238m)
入道ヶ岳(906m)
2 鈴鹿セブンマウンテンおすすめのルート
初心者向け登山ルート
中級者向け登山ルート
上級者向け登山ルート
3 まとめ
鈴鹿セブンマウンテンとは
1964年(昭和39年)に近畿日本鉄道、名古屋テレビ、朝日新聞が中心となり鈴鹿山脈で登山大会が開催されました。
そのときに選ばれた7つの山が「鈴鹿セブンマウンテン」です。
鈴鹿山脈は南北に連なっていますが、北部と南部は石灰岩質。
鈴鹿セブンマウンテンでいうと藤原岳にあたります。
逆に中央部の御在所岳・鎌ヶ岳などは花崗岩質です。
ガレ場やザレ場があって、岩が切り立っていたりするところもあります。
どの山も個性的で、交通アクセスが良かったのも選ばれた理由かもしれません。
標高1,000m前後で、往復歩いても日帰りで登れるちょうどいい山ばかりです。
最近では登山ブームもあり「鈴鹿セブンマウンテン」も広く知られるようになりました。
おかけで、関東や九州などの遠方から登山をしに来る人が増えています。
中には富士山や日本アルプスに登るための練習として、鈴鹿セブンマウンテンを歩く人もいます。
お花の咲く頃や紅葉、積雪の時など季節によって、さまざまな気付きを与えてくれます。
鈴鹿セブンマウンテンの代表的な登山ルートを参考にしてみてください。
御在所岳(1,212m)
=================================
鈴鹿セブンマウンテンの中でも一番人気の山です。
≪特徴≫
ロープウェイがあり片道だけの登山も楽しめる
奇岩があることで有名で山全体が花崗岩質
≪代表的な登山ルート≫
中登山道:中級者向け(キレット、クサリ場などがある)
裏登山道:初級者向け(沢ルートで途中に山小屋もあり少し距離が長い)
武平峠ルート:初級者向け(武平峠から登り、距離が短く一気に上がる)
=================================
御在所岳山頂が観光地になっていて、散策できる山上公園があります。
ロープウェイで15分で山上まで上がれ、奇岩が多いことで知られている山です。
1番人気の登山道は「中登山道」で地蔵岩や途中にキレットあり、鎖場ありの楽しいルートです。
ところどころにある岩場からの展望がいいので、疲れていることを忘れそうです。
紅葉シーズンには、登山客のほかに秋の紅葉を楽しみに観光客がとてもおおく訪れます。
ロープウェイは待ち時間も発生して大変混雑しますので、利用する際は覚悟してください。
御在所岳の麓には、湯の山温泉があり日帰り温泉や宿泊して登山も楽しめる。
山上レストランでランチをする人も多く、お目当ては名物「御在所カレーうどん」です。
いいねした人