ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 671390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰・山開き(梶川尾根ー丸森尾根)

2015年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
simafukuro yomama その他23人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:44
距離
12.4km
登り
1,598m
下り
1,592m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:07
休憩
1:30
合計
10:37
4:41
94
スタート地点
6:15
6:29
154
9:03
9:14
45
9:59
10:55
25
11:20
11:20
12
11:32
11:41
29
12:10
12:10
188
天候 明け方は雨が降っていたらしい。
山では曇り、時々日が射す
雨は降らなかった。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所たくさん
その他周辺情報 飯豊連峰山形県側山開きに参加させていただきました。
前日の土曜夕方より、神事、懇親会など。
みんな飯豊山荘に前泊
最初の22枚は前日のものです。

飯豊山荘
2015年07月04日 13:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/4 13:55
最初の22枚は前日のものです。

飯豊山荘
町民バスは夏季のみ運行
2015年07月04日 14:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/4 14:00
町民バスは夏季のみ運行
山の神
2015年07月04日 14:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/4 14:02
山の神
飯豊山荘のすぐ前が、丸森尾根登山口
2015年07月04日 14:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/4 14:03
飯豊山荘のすぐ前が、丸森尾根登山口
最初から急登
2015年07月04日 14:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/4 14:03
最初から急登
登山届出所
2015年07月04日 14:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/4 14:15
登山届出所
「ブナの森 温身平」
セラピーウォーキング
2015年07月04日 14:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/4 14:16
「ブナの森 温身平」
セラピーウォーキング
約二時間のコース
2015年07月04日 14:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/4 14:16
約二時間のコース
明日登る 梶川尾根登山口
2015年07月04日 14:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/4 14:17
明日登る 梶川尾根登山口
森の巨人たち100選に選ばれた
「飯豊山のヤチダモ」
2015年07月04日 14:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/4 14:29
森の巨人たち100選に選ばれた
「飯豊山のヤチダモ」
今年は山ブドウが豊作らしい
2015年07月04日 14:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/4 14:34
今年は山ブドウが豊作らしい
タマガワホトトギスの蕾
2015年07月04日 14:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/4 14:42
タマガワホトトギスの蕾
とぐろを巻いて休憩中
2015年07月04日 14:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/4 14:45
とぐろを巻いて休憩中
写真でいつも見てきたところ
2015年07月04日 14:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/4 14:49
写真でいつも見てきたところ
コブコブ
2015年07月04日 14:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/4 14:50
コブコブ
超キレイなトイレ
2015年07月04日 15:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/4 15:01
超キレイなトイレ
こちらも今年多いそうです。
2015年07月04日 15:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/4 15:05
こちらも今年多いそうです。
モリアオガエルの卵がポットンと落ちる。大きくてびっくり。
2015年07月04日 15:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/4 15:05
モリアオガエルの卵がポットンと落ちる。大きくてびっくり。
セクシーなカーブ
2015年07月04日 15:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/4 15:21
セクシーなカーブ
雪渓下端に大きな穴が
迫力あるなあ
2015年07月04日 15:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/4 15:29
雪渓下端に大きな穴が
迫力あるなあ
咲いてました。
2015年07月04日 15:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/4 15:38
咲いてました。
バッタ

ここまで、前日の「ブナの森 温身平」
2015年07月04日 15:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/4 15:40
バッタ

ここまで、前日の「ブナの森 温身平」
ここからが登山です

7/5 朝4:30に出発
梶川尾根に向かいます。
2015年07月05日 04:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/5 4:43
ここからが登山です

7/5 朝4:30に出発
梶川尾根に向かいます。
登山道に、巨大ナメクジ?
2015年07月05日 07:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/5 7:06
登山道に、巨大ナメクジ?
滝見場
2015年07月05日 07:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/5 7:13
滝見場
白花のイワカガミ
2015年07月05日 07:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/5 7:13
白花のイワカガミ
石転ビ沢雪渓がきれいに見えてきた。
2015年07月05日 07:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
7/5 7:14
石転ビ沢雪渓がきれいに見えてきた。
アップ
2015年07月05日 07:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
12
7/5 7:14
アップ
梅花皮大滝
世界百名瀑に選ばれている。
2015年07月05日 07:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 7:15
梅花皮大滝
世界百名瀑に選ばれている。
ほとんどは、実をつけていたけど、
ここではまだ咲いていてくれた
2015年07月05日 07:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/5 7:40
ほとんどは、実をつけていたけど、
ここではまだ咲いていてくれた
凛々しい本山
2015年07月05日 07:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 7:52
凛々しい本山
葉っぱはモミジ
2015年07月05日 07:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 7:52
葉っぱはモミジ
朝日連峰でしょうか
2015年07月05日 08:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 8:23
朝日連峰でしょうか
飯豊本山
2015年07月05日 08:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
13
7/5 8:34
飯豊本山
梅花皮大滝
2015年07月05日 08:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/5 8:34
梅花皮大滝
地を這う、ヒカゲノカズラ
山岳会の方々に教わりました。
2015年07月05日 08:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/5 8:41
地を這う、ヒカゲノカズラ
山岳会の方々に教わりました。
今年初めてお目にかかります。
2015年07月05日 08:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/5 8:43
今年初めてお目にかかります。
望遠鏡でよーく見ると登山者が見えたようです。
2015年07月05日 08:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
12
7/5 8:44
望遠鏡でよーく見ると登山者が見えたようです。
胞子嚢穂
2015年07月05日 08:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 8:46
胞子嚢穂
梶川峰に到着
2015年07月05日 09:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/5 9:07
梶川峰に到着
断崖のような石転ビ沢雪渓
2015年07月05日 09:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
7/5 9:07
断崖のような石転ビ沢雪渓
堂々たる風格の本山
2015年07月05日 09:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
7/5 9:14
堂々たる風格の本山
北股岳
2015年07月05日 09:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
7/5 9:15
北股岳
しっとりとした花
2015年07月05日 09:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 9:25
しっとりとした花
明日咲くのかな?
2015年07月05日 09:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/5 9:26
明日咲くのかな?
池塘の彼方に朳差岳
2015年07月05日 09:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/5 9:27
池塘の彼方に朳差岳
稜線にまだ咲いていた
2015年07月05日 09:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 9:27
稜線にまだ咲いていた
ヒメサユリロードを行く
2015年07月05日 09:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/5 9:34
ヒメサユリロードを行く
小さな花もいいね
2015年07月05日 09:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/5 9:35
小さな花もいいね
梅花皮小屋の後方に見えてきたのは・・・
2015年07月05日 09:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 9:35
梅花皮小屋の後方に見えてきたのは・・・
ピンクと黄色の饗宴
2015年07月05日 09:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
7/5 9:36
ピンクと黄色の饗宴
青空が顔を出した!
2015年07月05日 09:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
7/5 9:36
青空が顔を出した!
ここまで登ってきてよかった!
2015年07月05日 09:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/5 9:36
ここまで登ってきてよかった!
朳差に雲海が迫る
2015年07月05日 09:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/5 9:37
朳差に雲海が迫る
ヒメサユリの蕾が隠れちゃった
2015年07月05日 09:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/5 9:37
ヒメサユリの蕾が隠れちゃった
花の道
2015年07月05日 09:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/5 9:38
花の道
北股岳
2015年07月05日 09:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/5 9:39
北股岳
最高の稜線歩きでした
2015年07月05日 09:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
7/5 9:39
最高の稜線歩きでした
また現れた池塘
2015年07月05日 09:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/5 9:40
また現れた池塘
・・・大日岳?
2015年07月05日 09:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
7/5 9:51
・・・大日岳?
白が重なってしまった
2015年07月05日 09:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/5 9:54
白が重なってしまった
扇ノ地紙に着いた
ここが本日の最高地点
1889m
2015年07月05日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/5 10:31
扇ノ地紙に着いた
ここが本日の最高地点
1889m
小国山岳会の方にハチノコをいただいた。
初めてでしたが、美味でした。
2015年07月05日 10:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/5 10:19
小国山岳会の方にハチノコをいただいた。
初めてでしたが、美味でした。
お久しぶり!
2015年07月05日 10:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/5 10:32
お久しぶり!
二ツ峰?
2015年07月05日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/5 10:33
二ツ峰?
いつ見ても可愛いね
2015年07月05日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/5 10:34
いつ見ても可愛いね
風に揺れる穂
2015年07月05日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/5 10:34
風に揺れる穂
休憩中のメンバーの方々
2015年07月05日 10:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 10:35
休憩中のメンバーの方々
起こして集合写真を撮りました。
ここから、地神北峰に向かい、丸森尾根を下ることとなりました。
2015年07月05日 10:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 10:49
起こして集合写真を撮りました。
ここから、地神北峰に向かい、丸森尾根を下ることとなりました。
先月登った二王子岳は雲の中
2015年07月05日 10:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/5 10:58
先月登った二王子岳は雲の中
白と
2015年07月05日 11:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/5 11:02
白と
淡いピンク
2015年07月05日 11:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/5 11:02
淡いピンク
西側からガスが上がってきます。
2015年07月05日 11:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 11:04
西側からガスが上がってきます。
地神山をあっさり通過
2015年07月05日 11:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/5 11:21
地神山をあっさり通過
地神北峰を目指す
2015年07月05日 11:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/5 11:29
地神北峰を目指す
イイデリンドウだね!
2015年07月05日 11:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/5 11:32
イイデリンドウだね!
地神北峰
2015年07月05日 11:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/5 11:35
地神北峰
稜線に別れを告げ・・
2015年07月05日 11:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/5 11:36
稜線に別れを告げ・・
丸森峰へ
2015年07月05日 12:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/5 12:12
丸森峰へ
2015年07月05日 13:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/5 13:03
今朝登った梶川尾根
尋常じゃない傾斜
2015年07月05日 13:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/5 13:58
今朝登った梶川尾根
尋常じゃない傾斜
湯沢峰
ここで今年初めて、ヒグラシの声を聴いた。
2015年07月05日 13:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/5 13:58
湯沢峰
ここで今年初めて、ヒグラシの声を聴いた。
四つん這いになって降る岩場
2015年07月05日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/5 14:43
四つん這いになって降る岩場
最後の岩場にたくさん咲いていた。

無事、下山しました。
2015年07月05日 14:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/5 14:44
最後の岩場にたくさん咲いていた。

無事、下山しました。
小国町役場の方々が用意してくださいました。
冷えたトマトがこんなにも甘いとは!
ごちそうさまでした
2015年07月05日 15:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
7/5 15:28
小国町役場の方々が用意してくださいました。
冷えたトマトがこんなにも甘いとは!
ごちそうさまでした

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 携帯トイレ ザックカバー 防水セット クマ鈴 携帯電話 帽子 即乾性タオル スパッツ 雨具(上) 雨具(下) 防寒具 手袋 予備も 行動食 非常食 食料 ポカリ お茶 テーピングキット ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ジェットボイル 予備ガスボンベ 筆記具 保険証 時計 温泉用タオル 着替え ティッシュ 計画書 トレッキングポール 1/25000地形図 コンパス ライター マッチ ガムテープ

感想

7/4−7/5 「小国町・飯豊町合同事業 2015 飯豊連峰山開き」 に参加させていただきました。

7/4 飯豊山荘には早く着いてしまったので、温身平を二時間ほど散策しました。荷物を持たないウォーキングもたまにはいいですね。
ゆっくり写真を撮ったりできて、とても有意義でした。

この山開きには、A・B・Cの3コースが用意されていました。

Aコース:梶川コース(4:30−16:00)
Bコース:石転び沢出合コース(5:30−14:30)
Cコース:倉手山コース(7:30−14:00)

飯豊にはずっと憧れてきてはいましたが、まだまだ自分たちで登れる山ではないことは分かってましたので、山開きで稜線まで連れて行っていただけるならラッキーと、甘い気持ちでAコースに申し込みました。
標準的なコースタイムを調べる前にです。

1週間前、そろそろ下調べをということで、山と高原地図のCTを調べると、なんと!
飯豊山荘から門内岳まで、7時間30分
門内岳から飯豊山荘までが、5時間30分 合計で13時間(休憩なしで)となっているではありませんか!
それを、この山開きでは、休憩含め11時間30分で帰ってくる計画なのです。

どういうことなんだろう?
これには、なにかからくりがあるのだろうか・・・?
案内には、体調等によりコース変更となる場合もある旨記載されていたので、現地でのコース変更も考えながら飯豊山荘に向かうことにしました。

飯豊山荘に着いて、受付の前、温身平ウォーキングへご一緒した方々(かなり経験もおありのようで、しかも若い方)に、Aコースに申し込んでしまって・・とお話しすると、「えーっ!凄い」と驚かれてしまい、こりゃ絶対やめといた方がいいなと、Bコースへの変更を決意しました。

そして、前日の班別ミーティングへ。
ミーティング前、リーダーに「標準的CTを確認せずに、無謀なコース選択をしてしまいました。コース変更をお願いします!」と願い出たのですが、「別に、走って登ったりはしないし、普通にゆっくり歩いて登るので、行けるところまで行ってみたらどうですか?フリーのサポートもいるし。」と暖かいお言葉をかけていただき、迷いましたが、結局、Aコースに挑戦と相成ったのでした。
懇親会では、アルコールを控えめに、早めに就寝したのは言うまでもありません。

さて、梶川尾根の怒涛の登り、確かにきつかったけど、どんなにきつかったかはよく覚えていません。いつもの自分のペースで登って、休憩前には前の人が見えるか見えないか程度の遅れはあったと思います。こういうのマズいのかな。
梶川尾根は、きつい登りではあるけれど、滝見場など眺望が開けるところが多く、梶川峰からは快適な稜線歩きが楽しめるいいコースだと思いました。飯豊の稜線歩きをほんのちょっとだけではありますが、経験出来て本当によかったです。

当初、Aコースは梶川尾根から門内岳のピストンの計画だったのですが、脱落者が出なかったので、門内岳には向かわず、扇ノ地紙で大休止とし、稜線を北に向かい、丸森尾根を降りるルートに変更となりました。

丸森尾根は稜線を見渡せることもなく、下りが延々と続きます。ザレた斜面、急な岩場など、危険箇所も多数あります。ドロドロで段差が激しい部位など、われわれ2人は遅れることも多くなり、後続のサブリーダーに歩行技術の未熟さを見抜かれたのでしょう、最後の危険な岩場に差し掛かる前に、リーダーのすぐ後ろを歩くようポジションチェンジ。おかげさまで、危険を感じることもなく、バテバテになることも、怪我をすることもなく、無事に降りてくることができました。すべて、小国山岳会の方々の素晴らしいサポートのおかげと感謝いたします。

ところで、コースタイムの秘密はどうだったのでしょうか?
よくわかりませんが、今回の山行といつもとの違いがカギとなるのでしょう。
いつもは二人で歩きます。写真をたくさん撮影します。寄り道をします。そして、いつもほとんどが初めての場所です。緊張してビビりながら歩くことも多いです。
今回は、速すぎるペースではなかったと思います。普通にゆっくり歩くペースでした。リーダーが先導し、サブリーダー、フリーの方々が目を光らせて、声をかけてくれる。安心感と、適度な緊張感。小国山岳会の方々の素晴らしいサポートのなせる業であったのでしょう。

自分たちはまだまだだと、今回も思いました。もう少し経験を積み、再びこの山域に足を踏み入れる日が来ることを楽しみにしています。

最後に、このような素晴らしい山開きを主催してくださった、小国町・飯豊町・小国山岳会・飯豊山岳会・おぐに白い森(株)の方々に心より感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら