記録ID: 6733267
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢主脈縦走:塔〜丹〜蛭〜焼
2024年05月02日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:17
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,069m
- 下り
- 2,045m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:17
距離 24.3km
登り 2,069m
下り 2,053m
17:22
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西野々17時50分発の神奈中バス,三ヶ木で乗り換えて橋本駅北口へ。 ※バス利用で主脈日帰り縦走するなら,休日は焼山登山口スタート(バスは7時16分着,平日は7時56分),平日は焼山登山口ゴール(終バスは17時51分発, 休日は16時36分)だと余裕をもって歩けると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明け方まで雨が降っていたので,道は濡れていて,所々に水たまりがありました。 |
その他周辺情報 | 西野々バス停徒歩2分にセブンイレブン。道志道を走る車・バイクの利用が多い。 |
写真
装備
個人装備 |
アンダーシャツ
Tシャツ
長ズボン
靴下
手袋
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼食
行動食
非常食
水1.5L
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマホ(地図
GPS
カメラ
コンパス)
時計
タオル
ストック
ヒル除けスプレー
食塩
|
---|
感想
半年ぶりに日帰りでの主脈縦走。今年初めてで少し不安もありましたが,大倉から塔ノ岳までの感触で「行ける」という気持ちになりました。蛭ヶ岳まで順調で油断したのか,山頂からの長い階段を下った後の最初の登り返しで左足腿がつってしまい立往生。2Runも持ってましたが,とりあえずヒル用に持っていた食塩をなめて水を飲み,5分ほど休んでいたらまた歩けるようになりました。涼しめでそれほど汗もかいていないと思い込み,水分・ミネラル補給が不十分だったと反省。
大倉では雨上がりの青空が見えて期待のスタート,堀山の家では富士山も見えて,稜線上での展望に期待が膨らみましたが,塔ノ岳から蛭ヶ岳までの稜線上は周りの山が少し見えたかと思うとまたすぐ真っ白になるという目まぐるしさ。風が強くなって寒くなり上着を羽織ったこともありましたが,だいたいは適度の気温で,午後は比較的見晴らしもよくなり,心地よい疲労感で西野々に下山しました。
雨の後ということでヤマビルには警戒していましたが,登りはじめも下りの最後も見かけませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する