ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 674086
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張

芦別岳【旧道コース・クマに注意】

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
15.6km
登り
1,443m
下り
1,667m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:21
休憩
1:13
合計
11:34
距離 15.6km 登り 1,455m 下り 1,667m
7:00
90
スタート地点
8:30
8:40
337
ユーフレ小屋分岐
14:17
14:56
22
15:18
15:19
22
15:41
15:42
11
15:53
15:56
99
17:35
17:40
20
18:00
18:14
20
18:34
ゴール地点
マップカッターで切り出した500k程度の地図をガーミンe-trex20に食わせたのですが、なかなか起動せず数回リブートした後にようやくGPSが取得できるようになりました。前は大丈夫だったような気がするのですが、もっと小さいサイズじゃないと駄目かな?
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富良野の太陽の里(自然公園)を目指します。
ここの食事どころの右横を進むとフェンスがあります。このフェンスは鹿などが出てこないように立てられたフェンスでチェーンをはずして出入りが可能です。
このフェンスから1km先に登山口があります。新道コースから帰るときは車の止め場所に迷いますね。今回は旧道コースの登山口に車を止めました。
コース状況/
危険箇所等
前日に登られた方の備考欄に熊の糞2箇所とありましたが、今日登ってみるともう1っ箇所ありました。また、新道コースにも一箇所。

1579峰の手前のコルで小熊と遭遇しました。幸い目が合ったとたんに谷の方へ駆け込んで行き、近くに親熊も見あたらなかったので助かりました。(写真などはありません)
一応登山ポストの備考欄に記述して富良野警察署へも連絡をしておきました。
尾根の芦別岳に近いほうは崖を渡るような箇所があるので慎重に渡る必要がありますが、ここら辺まで来るとかなり体力的に厳しく注意力も散漫になりがちなので要注意です。
鹿進入防止のフェンスです。
鹿進入防止のフェンスです。
登山ポスト
登山ポスト脇の駐車スペース3,4台駐車可能
登山ポスト脇の駐車スペース3,4台駐車可能
しばらくは河原へでたり、高巻きしたりで川のせせらぎやとりの泣き声を聞きながら登山を楽しみます。木々で日差しがさえぎられて朝は涼しく気持ちが良い。
しばらくは河原へでたり、高巻きしたりで川のせせらぎやとりの泣き声を聞きながら登山を楽しみます。木々で日差しがさえぎられて朝は涼しく気持ちが良い。
まだまだ9.5kmもある。
まだまだ9.5kmもある。
アジサイでしょうか。
アジサイでしょうか。
ユーフレ小屋分岐地点
ユーフレ小屋分岐地点
頂上、登山口への案内はかなり頻繁にでてますし、ペンキやピンクリボンなどもあるのでコースはわかりやすいです。
頂上、登山口への案内はかなり頻繁にでてますし、ペンキやピンクリボンなどもあるのでコースはわかりやすいです。
唯一の渡渉箇所
1,2歩でまたぐところは他にも1箇所ありましたが数メートルの幅の川を渡るのはこの一箇所だけです。
中央左にお地蔵さんがあります。
唯一の渡渉箇所
1,2歩でまたぐところは他にも1箇所ありましたが数メートルの幅の川を渡るのはこの一箇所だけです。
中央左にお地蔵さんがあります。
渡渉するとすぐに梯子。尾根までは鎖、ロープ、梯子とアスレチック気味。
渡渉するとすぐに梯子。尾根までは鎖、ロープ、梯子とアスレチック気味。
尾根に出るまでは滝を楽しめます。
尾根に出るまでは滝を楽しめます。
登山ポストの備考になかったと思われる3つ目の熊の落し物。
登山ポストの備考になかったと思われる3つ目の熊の落し物。
尾根まではそれほど花がたくさん咲いているわけではありませんがところどころで楽しめます。
尾根まではそれほど花がたくさん咲いているわけではありませんがところどころで楽しめます。
オダマキなんかもありました
オダマキなんかもありました
キンバイかな?
花が大きくとても綺麗
花が大きくとても綺麗
これを見たかった。鷲が羽を広げた感じの山容がかっこいい!
14
これを見たかった。鷲が羽を広げた感じの山容がかっこいい!
何の卵か。サンショウウオ?
何の卵か。サンショウウオ?
尾根に出て1457峰を過ぎたあたりからもはや疲労がピーク。
写真を撮る余裕が無くなる。
5
尾根に出て1457峰を過ぎたあたりからもはや疲労がピーク。
写真を撮る余裕が無くなる。
ここはクマに出会った後に少しシャキッとしたころ。
2
ここはクマに出会った後に少しシャキッとしたころ。
次第に花畑が見られるようになります。
チングルマがかわいい。
次第に花畑が見られるようになります。
チングルマがかわいい。
振り返ってよくもまぁこんなに歩いてきたものだと感動。
5
振り返ってよくもまぁこんなに歩いてきたものだと感動。
もう少し!
気持ちいー
もう少しだ!
つ・つ・ついた!
17
つ・つ・ついた!
風も心地よくもはや立っていられず、横になって30分ほど休憩タイム。
帰りも3時間以上かかるので本当に帰れるか心配。
5
風も心地よくもはや立っていられず、横になって30分ほど休憩タイム。
帰りも3時間以上かかるので本当に帰れるか心配。
新道の方はお花は少なかったです。
新道の方はお花は少なかったです。

感想

冬にポンネアンチシで1kmくらい新鮮な3頭くらいの熊の足跡を見ながら進んだときに、いつか実際にクマにあうのだろうな。という気はしていましたが今回出会ってしまいました。
場所は6時間ちかく登ったところの尾根伝の1579峰手前のコル。
距離にして10m弱のところに何か黒いものがあるなぁ。と思ってなんだろうと立ち止まりじっと観察していました。(クマに尾根で会うことはないとずっと思い込んでいたのでクマというイメージは全くわいていませんでした)
黒いものの一部が動きこちらを見たときに顔がクマ。あ〜クマか。(体長は2m程度の子グマ)
目が合った瞬間に谷にすごい勢いで降りていきました。多分2,30mくらいだと思います。
様子を伺っていると向こうも降りた先でこちらの様子を伺っている模様。ここでクマスプレーを用意して周りに親熊がいないかを確認して急ぎ足で先へ進みました。
あの勢いで谷ではなくこちらに向かっていたと想像すると、多分為すすべなくやられていたと思います。近すぎる。

このときには相当疲労していて集中力もほぼなく、恐怖心なども皆無。
心拍数も上がらず、あ〜クマなんだと認識した程度。疲労しているときはヤバイですね。
因みに私は単独行でクマ鈴2つをつけていました。笛も持っていましたが使いませんでした。
---
芦別岳は去年一度敗退してから今年こそは登ろうと決めていた山。
日の長い今の時期がチャンスと思い天候もよさそうなのでチャレンジしました。
前半戦は花こそ少ないものの、川のせせらぎを聞き、滝を楽しみ、鳥の鳴き声を聞きつつ日差しの届かない木々に囲まれた登山道を歩きます。とっても気持ちがいい。
尾根はアップダウンが多く、岩場や崖があるところを通るので結構危険な箇所があります。ここは花も無く時々見える芦別岳が救い。ただただ疲労との戦い。
終盤では花畑が広がり、気持ちの良い原野を楽しみながら進めます。最後の頂上までの登りは崖登り。
結局新道コースを下山後に車を取りに行くまでを含めると12時間近くもかかりました。想像を超えたタフな山でした。(ちょっと甘く見てたことを反省)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2111人

コメント

私もいつかリベンジします
あこがれの芦別岳(旧道)、体力をつけるべく数年練習し私も昨日初挑戦したが、軽くあしらわれて途中下山。knarahkdさんとは少しお話ししたかと思いますが、私は結局北尾根にも辿り着けず、危険個所が多い旧道をヘロヘロの状態で引き返しました。今思えば進んで新道を下りた方良かったのかとも考えます。帰りの道ではユーフレ小屋分岐付近の小さな谷の向かいで私もクマに遭遇しました。谷を挟んで10m位で、私はヘロヘロで気が付きませんでしたが、クマが先に見つけて折り返してくれてバキバキッ!っと枝の折れる音と共にドサッと音がして後姿のみ一瞬見えました。向こうも私の姿を見つけてビックリしたんでしょうね。でもよく折り返してくれたと思います。そこから5分進めませんでしたが大きな声を出しながら何とか下山しました。私の見れなかった先の画像も見られて良かったです。尾根の先の様子など参考になりました。
2015/7/12 14:40
Re: 私もいつかリベンジします
kazaidaさん、はじめまして。
ひょっとしたら同じクマかもしれませんね。
私はむしろ姿が見えたので進めましたが、姿が見えなかったら不安が大きそうですね。
ホント、何事もなくてよかったです。

私も去年一度挑戦して敗退していたので今回2度目でしたが、体力的にはかなり厳しかったです。去年は先に進まずに途中で引き返してよかったと思います。尾根に出てからは思ったよりもアップダウンが多くて4時間近くかかったので。。。

今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
2015/7/12 22:28
おそらく
新道コースで最後にすれ違った方だと思います。山頂、雲峰山の間です。
旧道で熊を見たと教えてくださったのを覚えています。15:30に山頂に到り、山頂にいた3名の方にも聞いたら、新鮮な落し物が3箇所にあったとのこと。旧道のピラミッド型を拝んで引き返そうと考えていたのですが、あきらめる事にしました。
アドバイスありがとうございました。
2015/7/16 18:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら