ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 674592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田 小岳〜高田大岳

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
10.7km
登り
1,041m
下り
1,025m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:42
合計
6:42
7:50
7:51
6
7:57
7:57
16
8:46
8:46
32
10:21
10:29
37
11:44
12:06
18
12:29
12:29
15
12:44
12:44
52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
登山口 朝は無風状態で暑くなりそう
2015年07月12日 06:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
7/12 6:56
登山口 朝は無風状態で暑くなりそう
木漏れ日の中を歩くのが好きです
2015年07月12日 07:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
7/12 7:04
木漏れ日の中を歩くのが好きです
地獄湯ノ沢から岩木山が見えてます
2015年07月12日 07:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
7/12 7:49
地獄湯ノ沢から岩木山が見えてます
銚子の首の方向を見てます
2015年07月12日 07:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
7/12 7:49
銚子の首の方向を見てます
マルバシモツケ
2015年07月12日 07:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
7/12 7:55
マルバシモツケ
ゴゼンタチバナ
2015年07月12日 07:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
7/12 7:56
ゴゼンタチバナ
仙人岱に間もなく到着 快晴☀
2015年07月12日 08:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
7/12 8:10
仙人岱に間もなく到着 快晴☀
八甲田大岳 登山者は見えません
2015年07月12日 08:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
7/12 8:10
八甲田大岳 登山者は見えません
チングルマの綿毛とヨツバシオガマ
2015年07月12日 08:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
7/12 8:11
チングルマの綿毛とヨツバシオガマ
モウセンゴケが虫を捕まえてます
2015年07月12日 08:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
7/12 8:13
モウセンゴケが虫を捕まえてます
ミヤマキンポウゲ これから登る小岳を見てます
2015年07月12日 08:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
7/12 8:13
ミヤマキンポウゲ これから登る小岳を見てます
八甲田清水は水が涸れかけてます そろそろ雨が降ってほしいですね
2015年07月12日 08:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
7/12 8:14
八甲田清水は水が涸れかけてます そろそろ雨が降ってほしいですね
マイヅルソウ
2015年07月12日 08:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
7/12 8:17
マイヅルソウ
イワカガミはそろそろ終わりでしょうか
2015年07月12日 08:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
7/12 8:18
イワカガミはそろそろ終わりでしょうか
ヒナザクラを見ることができました  ヒナザクラは八甲田が北限と言われています
2015年07月12日 08:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
7/12 8:18
ヒナザクラを見ることができました  ヒナザクラは八甲田が北限と言われています
小岳分岐 ここから小岳・高田大岳に向かいます
2015年07月12日 08:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
7/12 8:19
小岳分岐 ここから小岳・高田大岳に向かいます
小岳頂上 高田大岳もいい感じ
2015年07月12日 08:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
7/12 8:45
小岳頂上 高田大岳もいい感じ
八甲田大岳と青空 気持ちいい〜
2015年07月12日 08:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
7/12 8:45
八甲田大岳と青空 気持ちいい〜
南八甲田 櫛ケ峯
2015年07月12日 08:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
7/12 8:45
南八甲田 櫛ケ峯
遠くに岩木山
2015年07月12日 08:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
7/12 8:45
遠くに岩木山
さて高田大岳に挑みますか
2015年07月12日 08:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
7/12 8:46
さて高田大岳に挑みますか
イワイチョウも終わりかけてます
2015年07月12日 09:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
7/12 9:05
イワイチョウも終わりかけてます
ミヤマリンドウの青色が鮮やかでした
2015年07月12日 09:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
7/12 9:07
ミヤマリンドウの青色が鮮やかでした
ギンリョウソウが大きいです
2015年07月12日 09:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
7/12 9:12
ギンリョウソウが大きいです
高田大岳・小岳のコルでゆっくりするのが好きなんです
2015年07月12日 09:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
7/12 9:16
高田大岳・小岳のコルでゆっくりするのが好きなんです
コルで高田大岳を見ながら小休止
2015年07月12日 09:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
7/12 9:18
コルで高田大岳を見ながら小休止
ワタスゲ
2015年07月12日 09:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
7/12 9:20
ワタスゲ
チョコレートパンでエネルギー補給
2015年07月12日 09:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
7/12 9:23
チョコレートパンでエネルギー補給
飛行機がカーブ
2015年07月12日 09:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
7/12 9:27
飛行機がカーブ
高田大岳の中腹からコルを見ると登山者が見えてます
2015年07月12日 10:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
7/12 10:07
高田大岳の中腹からコルを見ると登山者が見えてます
イエ〜影は元気がいいですねぇ
2015年07月12日 10:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
7/12 10:16
イエ〜影は元気がいいですねぇ
昨日登った石倉岳 
2015年07月12日 10:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
7/12 10:17
昨日登った石倉岳 
十和田湖と岩手山 来週は岩手山に行けるかなぁ・・晴れますように・・
2015年07月12日 10:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
7/12 10:20
十和田湖と岩手山 来週は岩手山に行けるかなぁ・・晴れますように・・
高田大岳頂上
2015年07月12日 10:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
7/12 10:22
高田大岳頂上
頂上の祠
2015年07月12日 10:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
7/12 10:22
頂上の祠
谷地温泉 
2015年07月12日 10:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
7/12 10:23
谷地温泉 
猿倉温泉
2015年07月12日 10:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
7/12 10:26
猿倉温泉
祠の向こうに櫛ケ峯
2015年07月12日 10:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
7/12 10:23
祠の向こうに櫛ケ峯
すぐ近くに雛岳
2015年07月12日 10:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
7/12 10:24
すぐ近くに雛岳
睡蓮沼
2015年07月12日 10:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
7/12 10:26
睡蓮沼
空が気持ちいい
2015年07月12日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
7/12 10:27
空が気持ちいい
それじゃ帰ります また来ます
2015年07月12日 10:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
7/12 10:28
それじゃ帰ります また来ます
小岳のこの場所はいつもは泥だらけになるのですが今は乾いています
2015年07月12日 11:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
7/12 11:16
小岳のこの場所はいつもは泥だらけになるのですが今は乾いています
小岳頂上から『八甲田山の日 山開き登山大会』で八甲田大岳に登る登山者が見えていました
2015年07月12日 11:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
7/12 11:49
小岳頂上から『八甲田山の日 山開き登山大会』で八甲田大岳に登る登山者が見えていました
今日のランチ にゅうめんとおにぎり
2015年07月12日 11:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
7/12 11:52
今日のランチ にゅうめんとおにぎり
デザートはコーヒーゼリー 痩せない理由がわかります ハイ
2015年07月12日 11:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
7/12 11:59
デザートはコーヒーゼリー 痩せない理由がわかります ハイ
オニヤンマ
2015年07月12日 12:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
7/12 12:05
オニヤンマ
まだ花が咲いているところもあります
2015年07月12日 12:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
7/12 12:28
まだ花が咲いているところもあります
地獄湯ノ沢の水もちょろちょろ
2015年07月12日 12:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
7/12 12:50
地獄湯ノ沢の水もちょろちょろ
ゴールがもうすぐ
2015年07月12日 13:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
7/12 13:27
ゴールがもうすぐ
戻ってきました
2015年07月12日 13:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
7/12 13:37
戻ってきました
今日も楽しい登山をありがとうございました
2015年07月12日 13:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
7/12 13:40
今日も楽しい登山をありがとうございました
撮影機器:

感想

今日は『八甲田の日 山開き登山大会』があり八甲田山は混雑が予想されますので八甲田大岳は避けて小岳・高田大岳に向かうことに決めました
朝は出発して樹林帯の中を歩くと無風で暑くなる気配です
しかし地獄湯ノ沢を過ぎると風が少し出てきてそれほど暑さを感じませんでした
八甲田清水に着いて清水を見ると水を溜めている升の中には水はありますが流れ出ていません 
雨が降らない影響でしょうか
八甲田清水を出発し小岳に向かいます 風が少し吹いていてちょうどいい感じです
小岳頂上まではバテることなく登れました 今日は調子がいいみたいです
小岳からは八甲田全体が見渡せますので八甲田大岳に登るときは小岳とセットで登ることが多いです お勧めします
小岳頂上を越えてだらだら歩きながら高田大岳とのコルに向かう途中でいつも泥だらけになるところがありますが今年は乾いていて足元がまったく汚くなりません
ここも雨が降らない影響がでているようです
コルでは毎回ゆっくり休みます この場所はお気に入りでまったりしながら高田大岳を見ていると動きたくない気分になってきます
十分に休んだところで高田大岳に挑みます
今日は風も程よく吹いて暑さもあまり感じなかったことと途中の登山道は乾いていてスリップするところもなかったので楽に登れました
高田大岳の頂上からは小川原湖や十和田湖も見え遠くには岩手山も見えていました
来週は岩手山を計画してますが天気はどうでしょうか
高田大岳で景色を満喫してまた小岳に戻ります さすがに2回目の小岳は疲れが出てきました 
小岳の頂上でご飯を食べることにしましたが八甲田大岳の登山道にはたくさんの登山者が見えていました 多くの方々が山開き登山に参加されたようですね
次回は高田大岳から谷地温泉に下りて温泉に入ってから帰りたいですねぇ 
同じ山でも登る時期、登るコースが違うだけで一年中楽しめます
地元の山をもっともっと知りたいです
今日も楽しい登山をしました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

お疲れさまです。
こんばんは〜
高田大岳まで行かれたんですね、お疲れ様でした。
小岳から高田大岳への道、足元が良かったみたいですね。
雨が降った後は足元が悪いんですか〜
参考になりました。
次の日曜日八甲田を考えておりますが、どこに行ったらいいか迷いますね。
これから色々考えたいと思います。
今日は娘と梵珠山に行って来ましたが(レコはしない予定)、暑かったですね。
それでもブナ林では時々風が流れてくるの時もあって気持ちよく歩けました〜
2015/7/12 21:23
Re: お疲れさまです。
こんばんは
高田大岳は雨が降ると滑りやすくなります
登山道に深い溝ができていて登りにくいところもあるんですよぉ
今の八甲田は登山道が乾いていて登りやすいかも・・
今日の八甲田は小岳や高田大岳に登っているときは風がありましたが
下りで地獄湯ノ沢から酸ヶ湯温泉までは風もなく暑かったです
これから夏は熱中症対策で水分を多めに持っていかないとダウンしますね
来週は山三昧にしたいと思っています
2015/7/12 21:50
ゲスト
!!
shunpontaさんのレコのタイトルを見て、すれ違ってるかも!と慌てて開きました。
実は私も今日小岳へ行ってますが、山頂へ着いたのが9:11なので、
思い切りすれ違ってますね、別の意味で...(T . T)
今日って山開きだったんですね、知りませんでした。
ちょうど時間帯がずれていたのか、団体さんとは遭遇しなかったですね〜。
それにしても今日の暑さには心底参りました。
風の有る無しによってこんなにコンディションが左右されるとは思いませんでした
2015/7/12 21:51
Re: !!
こんばんは
slow_songさんが小岳頂上にいるときは
自分は小岳を下っている途中でしたねぇ
以前真夏に高田大岳に行って今と同じコースを歩いた時
熱中症のような症状になったことがあってそれからは
水分を多めに持って行ってます
これからはもっと暑くなると思いますよぉ〜
2015/7/12 22:27
お疲れ様でした。
こんにちは

八甲田もいい天気でしたね。
ひょっとして、もしかして、今年の鮎に見切りをつけた???
土日でこの天気だとshunpontaさんはどちらかは鮎かな?と思ってましたが両日とも山へ行っていたとは
自分は先日の釣行で今年の鮎は行っても無駄かと思うようになってしまいました (悲
今後、雨が降り情報が良くならなければ行かないつもりです。
その場合は山しかありませんね。
2015/7/13 9:47
Re: お疲れ様でした。
Nyataro_GoGoさんこんばんは
暑い日が続きますねぇ
例年だと鮎にハマってる時期なんですが今年は見切りつけました 笑
雨が降って増水してくれれば行こうという気持ちになるかも・・
鮎に行けないので山にガンガン登りますよぉ〜
今週末は台風の影響がなければ3連休は山に行くのですが
天気が気になります
2015/7/13 20:21
こんにちは^^
私、その登山大会参加してました〜(笑)

あとで、レコもアップしますが、すごい人で大行列だったので、避けて正解だったと思います(^_^;)

昨日の八甲田は暑かったけど晴れて気持ち良かったですよね♪
私は初めて晴れてる大岳に登れて満足でした^^

でも…(小声で)次はやっぱり自分のペースで登る方がいいなぁと思いつつ(笑)

どの写真も青空がきれいでいいですね^^

お疲れ様でした(^^)/
2015/7/13 12:34
Re: こんにちは^^
rei-kさんこんばんは
登山大会に参加していたんですかぁ
けっこう参加者がいましたよね
小岳から見ていましたが登山者の列が延々続いていました
山は暑かったけど最高の青空を見れた感じですね〜
八甲田でrei-kさんslow_songさんと微妙に近くにいたんですね
これからは暑さが増してくると思いますがガンガン登りますよぉ
rei-kさんの山行記録楽しみにしています
2015/7/13 20:33
お天気でよかったですね
空が青くて気持ちのいい山でしたね。私も登りましたが、小岳と高田大岳ではガスに覆われて眺望がありませんでした。

岩手山登山でも晴れてくれることを祈っています。

私は赤石川で鮎釣り、川の中でも暑くて暑くて大変でした。釣果は鮎釣りとしては多くはないけど皆さん釣れてないわりには釣れたので自己満足しています。
2015/7/13 16:06
Re: お天気でよかったですね
me_ga_tenさんこんばんは
先日の山行でme_ga_tenさんが谷地温泉に下りたのはすごいですよねぇ
昨日は話をした登山者のみなさんはピストンで小岳に戻っていました
次回は谷地温泉下山してみたいと思います
今週末は晴れれば岩手山に行こうと思っていますが台風が気になります
今回逃してしまうと今年はいけないと思います 

me_ga_tenさんはまだ鮎に見切りをつけていないようですね
けっこう釣れたのでは?
今年は2回目の釣行でタモを紛失してしまい気分も滅入っているので
山に気持ちを向けてしまいました 笑
2015/7/13 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら