鳳凰三山〜テント場と稜線歩きが気持ちいい〜


- GPS
- 14:33
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,421m
- 下り
- 2,421m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:10
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 3:21
- 合計
- 11:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2024年GW後半。
北アルプスや東北はまだまだ雪が深いので、僕らのレベル的にはちょっと怖いし、、と考えていると、👩が鳳凰三山に行きたいと。
なんでも、南アルプスの中でも雪解けが早い方で、GWになると殆ど雪が無いとのこと。かつ、一部はまだ行っていない百名山でもあるので、ぴったりだった。
というわけで、スムーズに鳳凰三山に行くことが決定。
夜叉神峠登山口には、前日夜に着くも、上の方は8割ほど?埋まっていた。
車中泊をして、翌朝登山開始。
森が綺麗で、歩いていると目と心が癒されていく。
テント場である南御室小屋の少し手前から、残雪の上を歩く。
南御室小屋のテント場は、めちゃめちゃ快適だった!
まず何と言っても、水が美味しい。水場には「南アルプスの天然水です」と記載された看板がある。(今となってはプラシーボ効果も少しはあるかもしれないが)まろやかで美味しかった!
そして、エリアの中央には木の板が敷かれており、そこを使わせてもらい、のんびりゴロゴロと。
昼寝をしたり、ご飯を食べたりと快適でした。
あと、登山口からもそこまで遠くないので、テント登山初心者(2‐3回目くらい)にもおすすめなテント場だと思いました。
翌朝は薬師岳の先の観音岳で、日の出を迎える。
そして、地蔵岳と三山に登頂。
北岳・間ノ岳がある向こう側の稜線がとっても綺麗。向こうはまだまだ雪が残っている様子。
記憶に覚えてはなかったが、日の出前の富士山を望む稜線の写真がとても美しい。
ちなみに地蔵岳のオベリスクに登ろうと試みるも、登れそうになく断念。。登るとしても、ヘルメットが無いと危なそうだと判断。。
その後オベリスクをぐるっと一周すると、ある岩にうっすらと階段らしき跡がついているように見えなくもない。ここならヘルメット無しでも登れるかも?👩を待たせてしまうので今回は行かず。
総じて良かった鳳凰三山。
テント場が良くて、割と気軽に3,000M近くまで登れ、稜線歩きが気持ちいい山なので、またタイミング合う時にぜひ行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する