ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6756653
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿山脈主稜線⑤ 鞍掛峠~鈴北岳~御池岳

2020年03月26日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
07:12
距離
13.3km
登り
879m
下り
883m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:10
合計
7:15
距離 13.3km 登り 882m 下り 884m
6:55
65
8:00
8:20
50
9:10
10
9:20
9:45
20
10:05
40
10:45
100
12:25
12:50
45
13:35
15
13:50
鞍掛トンネル西登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネル西口に駐車しました。
午前6時20分に登山口の駐車場に着く。一番乗りです。
2020年03月26日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 6:32
午前6時20分に登山口の駐車場に着く。一番乗りです。
支度をして午前6時35分に出発。ここから登るのは6年ぶり三度目。
2020年03月26日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 6:33
支度をして午前6時35分に出発。ここから登るのは6年ぶり三度目。
まだ日が差さない植林の中を登って行きます。
2020年03月26日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 6:41
まだ日が差さない植林の中を登って行きます。
25分ほどで鞍掛峠に着きました。冷たい風が吹き抜けています。
2020年03月26日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 6:57
25分ほどで鞍掛峠に着きました。冷たい風が吹き抜けています。
鞍掛地蔵尊に安全祈願してから鈴鹿主稜線を登って行きます。
2020年03月26日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 6:59
鞍掛地蔵尊に安全祈願してから鈴鹿主稜線を登って行きます。
鈴北岳に続く稜線(鞍掛尾根)。鈴北岳は手前のピーク(標高970mほど)に遮られて見えていない。
2020年03月26日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 7:00
鈴北岳に続く稜線(鞍掛尾根)。鈴北岳は手前のピーク(標高970mほど)に遮られて見えていない。
ピーク目指して登って行きます。
2020年03月26日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 7:23
ピーク目指して登って行きます。
ピークで鞍掛橋からの道と合流してから一登りで開けた稜線上に出る。振り返れば霊仙山や伊吹山とその背後に両白山地の山々が見渡せます。
2020年03月26日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 7:34
ピークで鞍掛橋からの道と合流してから一登りで開けた稜線上に出る。振り返れば霊仙山や伊吹山とその背後に両白山地の山々が見渡せます。
行く手にはP1056と鈴北岳。
2020年03月26日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 7:35
行く手にはP1056と鈴北岳。
P1056からの鈴北岳。右には鈴ヶ岳。
2020年03月26日 07:43撮影
3/26 7:43
P1056からの鈴北岳。右には鈴ヶ岳。
鈴北岳への登り。今日はまだ気温が低いから問題ないが、このあたりの土は泥濘んで崩れやすい。
2020年03月26日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 7:54
鈴北岳への登り。今日はまだ気温が低いから問題ないが、このあたりの土は泥濘んで崩れやすい。
タテ谷分岐を過ぎると山頂はもうすぐ。
2020年03月26日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 7:58
タテ谷分岐を過ぎると山頂はもうすぐ。
午前8時に鈴北岳着。この時点では私一人だけでした。
2020年03月26日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:01
午前8時に鈴北岳着。この時点では私一人だけでした。
鈴北岳から北の方を眺める。今日は今のところ申し分のない天気で、霊仙、伊吹はもとより、両白山地や中部山岳方面の期待どおりの展望が開けている。
2020年03月26日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:02
鈴北岳から北の方を眺める。今日は今のところ申し分のない天気で、霊仙、伊吹はもとより、両白山地や中部山岳方面の期待どおりの展望が開けている。
間近には霊仙山。右遠くに奥美濃の金糞岳。
2020年03月26日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:05
間近には霊仙山。右遠くに奥美濃の金糞岳。
伊吹山。背後の左右に奥美濃の山々も見えている。
2020年03月26日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:06
伊吹山。背後の左右に奥美濃の山々も見えている。
能郷白山。奥美濃の盟主だけあって、山頂付近はまだ真っ白です。
2020年03月26日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:06
能郷白山。奥美濃の盟主だけあって、山頂付近はまだ真っ白です。
能郷白山の右に荒島岳。その後ろの白い山並みは赤兎山や大長山、経ヶ岳などの福井の山々と思われます。
2020年03月26日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:07
能郷白山の右に荒島岳。その後ろの白い山並みは赤兎山や大長山、経ヶ岳などの福井の山々と思われます。
加賀の白山。この白さは流石ですね。
2020年03月26日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:07
加賀の白山。この白さは流石ですね。
白山の右手には中部山岳方面の山々。
2020年03月26日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:15
白山の右手には中部山岳方面の山々。
北アルプスの薬師、北ノ俣、黒部五郎、水晶、三俣蓮華、笠ヶ岳など。
2020年03月26日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:07
北アルプスの薬師、北ノ俣、黒部五郎、水晶、三俣蓮華、笠ヶ岳など。
笠ヶ岳から槍・穂高、乗鞍まで。
2020年03月26日 08:08撮影
3/26 8:08
笠ヶ岳から槍・穂高、乗鞍まで。
御嶽山
2020年03月26日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:08
御嶽山
恵那山。背後には南アルプス。
2020年03月26日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:08
恵那山。背後には南アルプス。
振り返って琵琶湖方面。
2020年03月26日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:17
振り返って琵琶湖方面。
これから向かう御池岳。午前8時20分に鈴北岳を出発します。
2020年03月26日 08:15撮影
3/26 8:15
これから向かう御池岳。午前8時20分に鈴北岳を出発します。
石灰岩が屹立するカレンフェルトの中を行きます。
2020年03月26日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:23
石灰岩が屹立するカレンフェルトの中を行きます。
真ノ谷に向かって緩く下って行く。御池岳までの間、五つの池を巡りながら登って行きます。
2020年03月26日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:24
真ノ谷に向かって緩く下って行く。御池岳までの間、五つの池を巡りながら登って行きます。
鈴北岳から10分足らずで真ノ池です。この池は一般登山道の傍にあるのですぐに分かります。
2020年03月26日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:28
鈴北岳から10分足らずで真ノ池です。この池は一般登山道の傍にあるのですぐに分かります。
真ノ池から右に折れ、登山道を離れて谷筋に入って行きます。薄い踏み跡があります。
2020年03月26日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:31
真ノ池から右に折れ、登山道を離れて谷筋に入って行きます。薄い踏み跡があります。
5分ほどで南池です。
2020年03月26日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:33
5分ほどで南池です。
踏み跡を辿って谷筋を行きます。早春の雰囲気が漂うところです。
2020年03月26日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:34
踏み跡を辿って谷筋を行きます。早春の雰囲気が漂うところです。
5分弱でサワグルミの池。まわりは少し雑然とした感じです。
2020年03月26日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:37
5分弱でサワグルミの池。まわりは少し雑然とした感じです。
少し奥に行くと平池。
2020年03月26日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:41
少し奥に行くと平池。
平池から小さな尾根を乗り越えて行くと中池。ここまでではこの池が明るくて一番いい雰囲気でした。
2020年03月26日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:45
平池から小さな尾根を乗り越えて行くと中池。ここまでではこの池が明るくて一番いい雰囲気でした。
どの池も歩いて数分の間隔にあり、真ノ池から中池までは20分ほどでした。中池からは南東方向、すなわち太陽の方向に向かって御池岳を目指します。
2020年03月26日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 8:48
どの池も歩いて数分の間隔にあり、真ノ池から中池までは20分ほどでした。中池からは南東方向、すなわち太陽の方向に向かって御池岳を目指します。
途中で小さなピークを越えて明るい草原に出ました。僅かながら雪が残っています。
2020年03月26日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:00
途中で小さなピークを越えて明るい草原に出ました。僅かながら雪が残っています。
左手に両白山地が見渡せる開放的なところです。
2020年03月26日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:01
左手に両白山地が見渡せる開放的なところです。
さらに進んで行くと頂上直下で登山道に合流しました。
2020年03月26日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:06
さらに進んで行くと頂上直下で登山道に合流しました。
午前9時10分に御池岳に到着。1973年(昭和48年)の秋に初めて登って以来8度目の山頂です。
眺めも良く休憩適地ですが、頻繁に人が登って来るので、写真を撮ってからすぐに奥ノ平に向かいました。
2020年03月26日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:10
午前9時10分に御池岳に到着。1973年(昭和48年)の秋に初めて登って以来8度目の山頂です。
眺めも良く休憩適地ですが、頻繁に人が登って来るので、写真を撮ってからすぐに奥ノ平に向かいました。
樹林帯を抜けると奥ノ平が見えてきました。
2020年03月26日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:17
樹林帯を抜けると奥ノ平が見えてきました。
午前9時20分に奥ノ平。眺めが良いところです。ここまで来ると人はグンと少なくなるのでゆっくりと休憩できる。
2020年03月26日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:22
午前9時20分に奥ノ平。眺めが良いところです。ここまで来ると人はグンと少なくなるのでゆっくりと休憩できる。
炭水化物を補給してから再び山岳展望です。
まずは能郷白山。
2020年03月26日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:26
炭水化物を補給してから再び山岳展望です。
まずは能郷白山。
貫禄の白山。両白山地の中でもずば抜けた存在です。
2020年03月26日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:26
貫禄の白山。両白山地の中でもずば抜けた存在です。
目を右にやると北アルプスの白銀の峰々。薬師岳から笠ヶ岳までは鈴北岳で見たのと変わりませんが、左端に山頂部が少し見えているのはひょっとして剱岳かも?
2020年03月26日 09:27撮影
3/26 9:27
目を右にやると北アルプスの白銀の峰々。薬師岳から笠ヶ岳までは鈴北岳で見たのと変わりませんが、左端に山頂部が少し見えているのはひょっとして剱岳かも?
笠ヶ岳と槍ヶ岳、穂高岳。
2020年03月26日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:27
笠ヶ岳と槍ヶ岳、穂高岳。
中央アルプス。左の麦草岳から木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三ノ沢岳、桧尾岳、空木岳、南駒ヶ岳、越百山などを一望です。
2020年03月26日 09:28撮影
3/26 9:28
中央アルプス。左の麦草岳から木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三ノ沢岳、桧尾岳、空木岳、南駒ヶ岳、越百山などを一望です。
山岳展望もほどほどに切り上げてテーブルランド散策に向かいます。正面は御池岳。
2020年03月26日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:45
山岳展望もほどほどに切り上げてテーブルランド散策に向かいます。正面は御池岳。
少し戻ってボタンブチ(右端)に下って行きます。
2020年03月26日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:19
少し戻ってボタンブチ(右端)に下って行きます。
ボタンブチに行く前に幸助ノ池に寄る。
少しわかりにくかったが、GPSを見て見当をつけました。
2020年03月26日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:00
ボタンブチに行く前に幸助ノ池に寄る。
少しわかりにくかったが、GPSを見て見当をつけました。
幸助ノ池の少し先のピークから見たボタンブチと天狗ノ鼻。テーブルランドの端は断崖絶壁となっています。
2020年03月26日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:02
幸助ノ池の少し先のピークから見たボタンブチと天狗ノ鼻。テーブルランドの端は断崖絶壁となっています。
午前10時5分にボタンブチ。
2020年03月26日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:06
午前10時5分にボタンブチ。
鈴鹿中・南部の山々を眺める。左から竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、綿向山。
眼下ではT字尾根がテーブルランドに突き上がってきている。
2020年03月26日 10:06撮影
3/26 10:06
鈴鹿中・南部の山々を眺める。左から竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、綿向山。
眼下ではT字尾根がテーブルランドに突き上がってきている。
竜ヶ岳を拡大。手前に静ヶ岳、銚子岳が連なる。2年前に藤原岳まで縦走した主稜線。
2020年03月26日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:07
竜ヶ岳を拡大。手前に静ヶ岳、銚子岳が連なる。2年前に藤原岳まで縦走した主稜線。
天狗ノ鼻
2020年03月26日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:09
天狗ノ鼻
奥ノ平にお別れをして、テーブルランドの縁に沿ってヒルコバを目指します。
2020年03月26日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:11
奥ノ平にお別れをして、テーブルランドの縁に沿ってヒルコバを目指します。
池巡りの後半はまず最初に風池。
2020年03月26日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:15
池巡りの後半はまず最初に風池。
テーブルランドの縁に沿ってこのように開けたところや・・
2020年03月26日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:16
テーブルランドの縁に沿ってこのように開けたところや・・
樹林帯をほぼ一直線に通り抜けて行きます。
2020年03月26日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:20
樹林帯をほぼ一直線に通り抜けて行きます。
午前10時半に丸池。文字通り丸いです。
2020年03月26日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:30
午前10時半に丸池。文字通り丸いです。
丸池の傍にある小ピーク(P1182)が夕日のテラスと思われるところです。
2020年03月26日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:31
丸池の傍にある小ピーク(P1182)が夕日のテラスと思われるところです。
丸池から一登りで夕日のテラスです。目の前に御池岳が見えます。ただ標識も何も見当たらないのであくまでも推定の域を出ない。
2020年03月26日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:35
丸池から一登りで夕日のテラスです。目の前に御池岳が見えます。ただ標識も何も見当たらないのであくまでも推定の域を出ない。
夕日のテラスから10分で西ボタンブチ。10時45分着。
2020年03月26日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:43
夕日のテラスから10分で西ボタンブチ。10時45分着。
ここにはこの標識があったので間違いないと思います。
ただ、以前に西ボタンブチと思ったところとは少し様子が違うので、それは間違いだったのだろう。
2020年03月26日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:45
ここにはこの標識があったので間違いないと思います。
ただ、以前に西ボタンブチと思ったところとは少し様子が違うので、それは間違いだったのだろう。
西ボタンブチからの琵琶湖方面の眺め。遠くに比良連峰が見えます。
2020年03月26日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:46
西ボタンブチからの琵琶湖方面の眺め。遠くに比良連峰が見えます。
西ボタンブチから5分ほどでお花池。ここのまわりは休憩適地のようだが団体さんがいたので通過します。
2020年03月26日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:53
西ボタンブチから5分ほどでお花池。ここのまわりは休憩適地のようだが団体さんがいたので通過します。
お花池から大きくUターンして谷筋に入り元池目指して緩く登って行きます。
2020年03月26日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:57
お花池から大きくUターンして谷筋に入り元池目指して緩く登って行きます。
谷を上り詰めてから左に折れて元池に着きました。一番大きな池。
10箇所の池巡りもこれでお終いです。GPSのおかげで効率的に巡ることができました。 
2020年03月26日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:04
谷を上り詰めてから左に折れて元池に着きました。一番大きな池。
10箇所の池巡りもこれでお終いです。GPSのおかげで効率的に巡ることができました。 
つぎはヒルコバです。元池から鈴北岳に登り返して行くこともできるが、今回は元池の背後のP1165を越えてから少し下った谷筋を辿って行きます。
2020年03月26日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:10
つぎはヒルコバです。元池から鈴北岳に登り返して行くこともできるが、今回は元池の背後のP1165を越えてから少し下った谷筋を辿って行きます。
谷に沿って15分ほど下って行き、そろそろかなと思って右手の斜面を巻きながら目的の群落を捜し歩いて行くと、遠くの上方の斜面が黄色くなっているのが認められた。そして辿り着いたところがここでした。
2020年03月26日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:50
谷に沿って15分ほど下って行き、そろそろかなと思って右手の斜面を巻きながら目的の群落を捜し歩いて行くと、遠くの上方の斜面が黄色くなっているのが認められた。そして辿り着いたところがここでした。
7年前と変わらない福寿草の群落でした。
ヒルコバには6年前と4年前にも訪れているが、その時はタイミングが良くなく、このような状態とは程遠かったので今日は感激です。
2020年03月26日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:36
7年前と変わらない福寿草の群落でした。
ヒルコバには6年前と4年前にも訪れているが、その時はタイミングが良くなく、このような状態とは程遠かったので今日は感激です。
周囲に気を配りながら同じような写真を何枚も撮りましたが見たものを再現するのはやはり難しいです。以下ではキャプションなしとします。
2020年03月26日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:38
周囲に気を配りながら同じような写真を何枚も撮りましたが見たものを再現するのはやはり難しいです。以下ではキャプションなしとします。
福寿草
2020年03月26日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:37
福寿草
福寿草
2020年03月26日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:44
福寿草
福寿草
2020年03月26日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:38
福寿草
7年ぶりの群落を見て高揚した気分で鈴北岳に戻って行きます。
2020年03月26日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 12:23
7年ぶりの群落を見て高揚した気分で鈴北岳に戻って行きます。
午前12時25分に鈴北岳に戻ってきました。ここで最後の休憩をします。
2020年03月26日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 12:45
午前12時25分に鈴北岳に戻ってきました。ここで最後の休憩をします。
一息ついてから、くどいようですが最後の山岳展望です。日が高くなり順光となった南アルプスを眺める。
2020年03月26日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 12:51
一息ついてから、くどいようですが最後の山岳展望です。日が高くなり順光となった南アルプスを眺める。
南アルプス北部の仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2020年03月26日 12:42撮影
3/26 12:42
南アルプス北部の仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
南アルプス南部の悪沢・荒川岳、赤石岳、聖岳、上河内岳。残念ながら富士山は見えませんでした。
2020年03月26日 12:42撮影
3/26 12:42
南アルプス南部の悪沢・荒川岳、赤石岳、聖岳、上河内岳。残念ながら富士山は見えませんでした。
鈴北岳を下って行きます。
2020年03月26日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 13:09
鈴北岳を下って行きます。
鞍掛峠を通過。地蔵尊に無事に山行を終えることができたお礼をします。
2020年03月26日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 13:32
鞍掛峠を通過。地蔵尊に無事に山行を終えることができたお礼をします。
午後1時50分に登山口に到着。所期の目的を達成でき、無事戻って来ることが出来たことに感謝して帰途につきました。
2020年03月26日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 13:50
午後1時50分に登山口に到着。所期の目的を達成でき、無事戻って来ることが出来たことに感謝して帰途につきました。
撮影機器:

感想

桜も開花していよいよ春本番の季節です。1月の薊岳以来2か月ぶりの山行として北陸や飛騨方面の山を考えたが、中国の武漢から始まったコロナウィルスの影響を思うと日帰り山行とするのが賢明だろうとの判断で、近場の鈴鹿の福寿草を見に行くことにした。
実は10日ほど前の3月17日に福寿草の大群落があるリョウシに出かけたが、期待していた花々は前日に降った雪に埋もれて全滅状態だったため山頂の手前で引き返した経緯があったので、余計に福寿草を見たいという気持ちが高じたことも鈴鹿の山行を決めた理由の一つでもあります。 それでどの山にしようかと考えた結果、7年前に見た福寿草の大群落をもう一度ということでヒルコバに決定した。ただ、折角行くのにヒルコバだけではもったいないので、併せて御池岳の池巡りをすることにした。さらに天候の条件次第ですが、鈴北岳や奥ノ平からの両白山地や中部山岳方面の展望も目的の一つとしました。
幸い天候にも恵まれてこれらの目的をすべて達成することが出来ました。感謝、感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら