ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6760898
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

一目百万本のつつじ咲く大和葛城山

2024年05月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
15.3km
登り
988m
下り
968m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:35
合計
6:18
距離 15.3km 登り 988m 下り 986m
8:40
73
9:53
28
10:47
17
11:45
12:07
3
12:10
12:17
98
13:55
13:56
12
14:08
14:13
45
14:58
0
14:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR御所駅から近鉄御所駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキング道です。
ただし、ツツジ園の水越峠側の端から自然探求路へのショートカットは、急斜面にへばりつく細い道で山慣れた人向き。(あえて通る必要なし)
下山のくじら滝ルートは、植林の中を昔のルートなどが複奏してどれが正しい道かわかりにくいことが難点です。
JR御所駅 往路はJRを利用
我が家の場合、電車の時間にあわせて出発することで近鉄より安く早く到着できる。
4
JR御所駅 往路はJRを利用
我が家の場合、電車の時間にあわせて出発することで近鉄より安く早く到着できる。
オオカワヂシャ 特定外来生物です。
クローン成長を行うため、残った茎などから再生しないよう、植物体を残さないように抜き取り駆除する。(誰がするねん?)
5
オオカワヂシャ 特定外来生物です。
クローン成長を行うため、残った茎などから再生しないよう、植物体を残さないように抜き取り駆除する。(誰がするねん?)
祟道神社
藤原種継暗殺連座の疑いを受け、淡路国配流の途上薨去され、その後祟りをなしたとされる早良親王を祀る神社とのこと。
5
祟道神社
藤原種継暗殺連座の疑いを受け、淡路国配流の途上薨去され、その後祟りをなしたとされる早良親王を祀る神社とのこと。
大和葛城山が近づいてくる。
6
大和葛城山が近づいてくる。
鴨山口神社
大山祇命を主祭神とし、大日霊大神、御霊大神を配祀するとのこと。コース上に寺社仏閣があると時間のゆるすかぎり必ず立ち寄ることにしている。
5
鴨山口神社
大山祇命を主祭神とし、大日霊大神、御霊大神を配祀するとのこと。コース上に寺社仏閣があると時間のゆるすかぎり必ず立ち寄ることにしている。
イチゴは畑で栽培されている。
イチゴは冬の果物ではないです。5〜6月の初夏の果物なんです。
3
イチゴは畑で栽培されている。
イチゴは冬の果物ではないです。5〜6月の初夏の果物なんです。
レンゲ(ゲンゲ)
一面のレンゲ畑はすっかり見なくなりました。
4
レンゲ(ゲンゲ)
一面のレンゲ畑はすっかり見なくなりました。
アメリカフウロ
在来種のゲンノショウコと同じ仲間でよく似ている。
4
アメリカフウロ
在来種のゲンノショウコと同じ仲間でよく似ている。
六地蔵石仏
道の真ん中の大きな岩に六体の地蔵様が彫られている。
6は六道輪廻の6つの世界のことで、死者が転生後も安心して守ってもらえるようにという願いが込められている。
6
六地蔵石仏
道の真ん中の大きな岩に六体の地蔵様が彫られている。
6は六道輪廻の6つの世界のことで、死者が転生後も安心して守ってもらえるようにという願いが込められている。
葛城古道はここで南の九品寺へ向かう。
2
葛城古道はここで南の九品寺へ向かう。
ユウゲショウとモンキチョウ
蝶の季節です。
6
ユウゲショウとモンキチョウ
蝶の季節です。
オオジバシリ
キク科ノニガナ属
2
オオジバシリ
キク科ノニガナ属
ハルジオンとベニシジミ
「蝶の飛ぶばかり野中の日影かな」 芭蕉
天気がよく日陰は蝶の影だけという句です。
6
ハルジオンとベニシジミ
「蝶の飛ぶばかり野中の日影かな」 芭蕉
天気がよく日陰は蝶の影だけという句です。
青空と風にそよぐ竹林
2
青空と風にそよぐ竹林
葛城登山口の駐車場満車、ロープウエイ待ち時間ありの看板
脅し文句が書いてある。
3
葛城登山口の駐車場満車、ロープウエイ待ち時間ありの看板
脅し文句が書いてある。
クサノオウ
ケシ科クサノオウ属 
皮膚病に効くことから「瘡(くさ、丹毒のこと)の王」だが、有毒植物なので使っちゃだめですよ。
7
クサノオウ
ケシ科クサノオウ属 
皮膚病に効くことから「瘡(くさ、丹毒のこと)の王」だが、有毒植物なので使っちゃだめですよ。
ハルジオン
道中、あちこちに白やピンクの花を咲かせていた。
3
ハルジオン
道中、あちこちに白やピンクの花を咲かせていた。
ムラサキカタバミ
初夏の道端にはお花がいっぱいです。
写真撮影で登山口にたどり着けません。
3
ムラサキカタバミ
初夏の道端にはお花がいっぱいです。
写真撮影で登山口にたどり着けません。
葛城ロープウエイ葛城登山口駅に到着
JRの駅から寄り道や花の写真を撮りながら1時間15分も歩いた。
4
葛城ロープウエイ葛城登山口駅に到着
JRの駅から寄り道や花の写真を撮りながら1時間15分も歩いた。
ロープウエイ駅にはいっぱいシバザクラのポットが置かれていた。
3
ロープウエイ駅にはいっぱいシバザクラのポットが置かれていた。
つつじ開花状況は見頃とのことで期待が膨らむ。
3
つつじ開花状況は見頃とのことで期待が膨らむ。
往路は北尾根コースを登る。
最初は急登です。
5
往路は北尾根コースを登る。
最初は急登です。
マルバウツギでしょうか
きれいな白い花です。
4
マルバウツギでしょうか
きれいな白い花です。
地面に落ちたキリの花
とても大きなお花です。
6
地面に落ちたキリの花
とても大きなお花です。
北尾根の展望ベンチ
葛城山頂がよく見えます。
空に雲がありません。
6
北尾根の展望ベンチ
葛城山頂がよく見えます。
空に雲がありません。
御所のまちも見えます。
御所市は、江戸時代初期に形成された陣屋町です。
6
御所のまちも見えます。
御所市は、江戸時代初期に形成された陣屋町です。
新緑の中を登っていきます。
心がいやされます。
5
新緑の中を登っていきます。
心がいやされます。
モチツツジ
山頂はヤマツツジ系中心なので撮影しておきました。
6
モチツツジ
山頂はヤマツツジ系中心なので撮影しておきました。
ツバキ
木へんに春と書いて椿です。夏が来て、もう終わりかけです。
4
ツバキ
木へんに春と書いて椿です。夏が来て、もう終わりかけです。
ショウジョウバカマ
終わったショウジョウバカマがいっぱいありました。
大和葛城山はショジョウバカマの群落でも有名です。
5
ショウジョウバカマ
終わったショウジョウバカマがいっぱいありました。
大和葛城山はショジョウバカマの群落でも有名です。
チゴユリ
最近、ハイキングで必ず見ます。
3
チゴユリ
最近、ハイキングで必ず見ます。
ダイヤモンドトレールを歩く。
涼しく、快適です。
5
ダイヤモンドトレールを歩く。
涼しく、快適です。
ヤマブキ
バラ科の落葉樹です。私は八重より一重のヤマブキが好みです。
5
ヤマブキ
バラ科の落葉樹です。私は八重より一重のヤマブキが好みです。
カンアオイ
冬期も葉が緑色をしており、葉の形がアオイ(葵)に似ていることが名の由来です。
ギフチョウの幼虫の食草です。
5
カンアオイ
冬期も葉が緑色をしており、葉の形がアオイ(葵)に似ていることが名の由来です。
ギフチョウの幼虫の食草です。
イカリソウ発見
白いイカリソウです。
7
イカリソウ発見
白いイカリソウです。
タネツケバナ
山頂手前の展望デッキから大和平野を一望できます。
6
山頂手前の展望デッキから大和平野を一望できます。
山頂はすごい人の数です。
7
山頂はすごい人の数です。
山頂から西方向(和歌山方向)の展望
霞んで、あまりよく見えません。(残念)
3
山頂から西方向(和歌山方向)の展望
霞んで、あまりよく見えません。(残念)
ナナホシテントウ
幸運を呼び寄せるテントウムシです。山頂にたくさんいました。
7
ナナホシテントウ
幸運を呼び寄せるテントウムシです。山頂にたくさんいました。
葛城山も恋人の聖地の鐘があります。
鐘は恋人ではなく、子供たちが鳴らしていました。
恋人の聖地の提唱者のデザイナーの桂由美さんが先日なくなりましたが、ご冥福をお祈りします。
3
葛城山も恋人の聖地の鐘があります。
鐘は恋人ではなく、子供たちが鳴らしていました。
恋人の聖地の提唱者のデザイナーの桂由美さんが先日なくなりましたが、ご冥福をお祈りします。
葛城山から金剛山を望む。
いよいよツツジ園です。
7
葛城山から金剛山を望む。
いよいよツツジ園です。
一目百万本のつつじ
赤いじゅうたん。
15
一目百万本のつつじ
赤いじゅうたん。
ほぼ満開のつつじ
木によって蕾の多い木もあるが、この木は満開
7
ほぼ満開のつつじ
木によって蕾の多い木もあるが、この木は満開
手前がピンク、奥が朱色のつつじです。
満開のつつじは壮観です。
9
手前がピンク、奥が朱色のつつじです。
満開のつつじは壮観です。
とっても鮮やかな花色です。
葛城山には、ヤマツツジ、レンゲツツジ、ミヤコツツジ、コバノミツバツツジ、ミツバツツジ、モチツツジなどが咲くようです。
6
とっても鮮やかな花色です。
葛城山には、ヤマツツジ、レンゲツツジ、ミヤコツツジ、コバノミツバツツジ、ミツバツツジ、モチツツジなどが咲くようです。
ツツジと金剛山
今日は金剛山もハイカーでいっぱいだろうな。
8
ツツジと金剛山
今日は金剛山もハイカーでいっぱいだろうな。
この赤はツツジというより紅葉です。
9
この赤はツツジというより紅葉です。
これは、ピンクが強いツツジ
ヤマツツジとモチツツジの交雑種のミヤコツツジでしょうか?
7
これは、ピンクが強いツツジ
ヤマツツジとモチツツジの交雑種のミヤコツツジでしょうか?
ツツジと青空が補色関係で強烈なコントラスト
ツツジ園を後に下山開始
5
ツツジと青空が補色関係で強烈なコントラスト
ツツジ園を後に下山開始
御衣黄でしょうか
まだ、桜が残っているなんて
7
御衣黄でしょうか
まだ、桜が残っているなんて
先ほどの桜のところから、少しわかりにくい分岐を入り下山します。
あまり整備されていない道です。
6
先ほどの桜のところから、少しわかりにくい分岐を入り下山します。
あまり整備されていない道です。
ユキザサ
ユリ科の多年草。若葉は山菜として食べられる。終わりかけ
4
ユキザサ
ユリ科の多年草。若葉は山菜として食べられる。終わりかけ
オトコヨウゾメ
ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木
4
オトコヨウゾメ
ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木
オトコヨウゾメは、とても地味で質素な花だ。
6
オトコヨウゾメは、とても地味で質素な花だ。
ナガバノタチツボスミレの白花でしょうか?
スミレはわかりません。
5
ナガバノタチツボスミレの白花でしょうか?
スミレはわかりません。
イカリソウをまた発見しました。
登山道のわきにひっそり咲いています。
7
イカリソウをまた発見しました。
登山道のわきにひっそり咲いています。
ヤマルリソウ
ヤマネコノメソウ
5
ヤマネコノメソウ
イカリソウをまたまた発見
葛城山のイカリソウはみんな白花だ。
4
イカリソウをまたまた発見
葛城山のイカリソウはみんな白花だ。
くじらの滝ルートは、植林の中を降りていく。
6
くじらの滝ルートは、植林の中を降りていく。
櫛羅の滝
通行止めで近づけなくなっている。
7
櫛羅の滝
通行止めで近づけなくなっている。
ムラサキサギゴケ
5
ムラサキサギゴケ
ロープウエイのりばの横にある不動寺
4
ロープウエイのりばの横にある不動寺
不動寺からも奈良盆地の絶景が楽しめる。
5
不動寺からも奈良盆地の絶景が楽しめる。
帰りもバスを使わず、御所駅へ降りていく。
4
帰りもバスを使わず、御所駅へ降りていく。
電線のツバメ
平和ですなあ・・・
6
電線のツバメ
平和ですなあ・・・
駅近くの御菓子司 あけぼ乃で饅頭を買う。
フルーツ大福が有名な店のようだ。
お客さんがいっぱい来ていた。
8
駅近くの御菓子司 あけぼ乃で饅頭を買う。
フルーツ大福が有名な店のようだ。
お客さんがいっぱい来ていた。
饅頭「葛城路」
栗の甘露煮を丸々1個、黄味あんで包み焼き上げたお菓子
4
饅頭「葛城路」
栗の甘露煮を丸々1個、黄味あんで包み焼き上げたお菓子

感想

今日はツツジを見に大和葛城山に登山しました。連休中ということで、バス待ちが発生したり、渋滞に巻き込まれないように御所駅からロープウェイ乗場の葛城登山口まで、バスに乗らず、往復、徒歩で移動しました。
お目当てのツツジは見頃に入ったところで、まだまだ蕾も多かったのです。青空もと見る一目百万本のツツジは、空の青とツツジの赤のコントラストが強烈な印象で、壮観でした。
葛城山の登山道では新緑に癒されました。また、イカリソウも登山道で4か所も巡り合うことができました。
葛城登山口までのアプローチ歩きも、のんびりとした昔ながらの景色が楽しめ、よかったですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら