大菩薩嶺


- GPS
- 05:12
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 611m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
塩山駅南口バス停2番乗場〜大菩薩登山口 (帰り) 小屋平バス停〜甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし |
写真
感想
やっと晴れた週末を見逃さず、いざ大菩薩嶺へ行ってきました🎶
昨年の秋、某アウトドアショップの店員さんに、富士山の1週前に、気休めだと思いますが、高度順応も兼て大菩薩嶺を勧められていまして、地図を買いこの日の為にルート等検討していました。
山頂は2000mオーバーなのに、上日川峠から登るとすぐ山頂ですよ!と聞いてましたが、先日、大菩薩嶺に登った友人は「物足らない」と言っていた事もあり、丸川峠からのルートにしました。
当日朝、電車から見た山々の山頂には雲の様な、朝靄の様な物が掛かっていて、視界不良で遭難したら・・・なんてビビりながら、いざ入山!
丸川峠手前、登山地図で急坂と表記ある辺りで、蛇と遭遇!
頭がデカイ!と思いマムシかと思いましたが、良く見ると蛇のカエル丸呑みシーンで、頭と思ったのはカエルの頭でした(^_^;)
色が変わっていたので毒蛇かなーと思いながら撮影、帰って調べたらヤマカガシ(毒蛇)だった様です。
気をとり直し丸川峠へ。丸川峠は草原が広がり、気分サイコー\(^o^)/
大菩薩嶺登山口からの登山者も、丸川峠ルートの人は少なかった様で、大菩薩嶺山頂までは、殆ど人とすれ違わず、静かな山歩きを味わえました。
大菩薩嶺山頂は、情報の通り展望なし、なんもなしでしたが雷岩〜石丸峠辺りまでは素晴らしい眺めで、疲れも吹っ飛びました。
雷岩で昼食にするか迷いましたが、大菩薩峠まで頑張り、ビール、ラーメン、おにぎりを頂きました。
自分で担いだビールはサイコーです。
石丸峠辺りは、アルプスの少女ハイ◯を彷彿させる様な、高原の草原でした。
上日川峠まで行くと、バスが一便遅くなりそうだったので、手前の小屋平バス停までとしました。
行きのバス賃\300、帰りのバス賃\950・・・。
バスの時間があれば、大菩薩登山口まで行きたかったんですがね、ちょっとバスの便が少ないですね。
また来たいと思う山で、今回歩けなかったとこも歩きに来たいですね🎶
さーて次は富士山イテキマス(^-^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する