ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677469
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

ガスガスで、まさにミルキィ(乳)ホワイトの世界でした!でも田代平は花がイッパイ♪♪ ▲乳頭山▲

2015年07月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
743m
下り
723m

コースタイム

■総行程時間3時間51分 歩行時間3時間35分 休憩時間16分 ■

乳頭温泉バス停9:21
孫六コース登山口入口9:26
孫六湯9:39
孫六登山口9:40
田代平分岐10:40
田代平避難小屋10:52〜10:53
黒湯分岐11:13
山頂11:23〜11:27
黒湯分岐11:44
一本松温泉跡12:29〜12:35
沢渡渉12:40
砂防堰堤工事箇所12:50〜12:55
黒湯12:55
一本松沢コース登山口12:56
休暇村乳頭温泉13:12
天候 曇り小雨 稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
新宿駅西口WILLERバスターミナル→横手駅(夜行バス3000円)
横手駅→田沢湖駅
田沢湖駅→乳頭温泉行きバス終点下車(820円)
(羽後交通バス)https://ugokotsu.co.jp/wp1/wp-content/jikoku/latest/nyuto.pdf

帰り)
休暇村バス停→田沢湖駅(羽後交通バス820円)
田沢湖駅→盛岡駅
盛岡駅→八戸駅
八戸駅→本八戸駅
(今夜はネットカフェ泊まり)
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
両コースとも道は分かりやすいですが、夏は笹などの植物が繁茂して
掻き分けながらの歩きです。
下山路の一本松沢ルートは特に酷いです。

■登山ポスト
見あたらなかったです。

■トイレ
登山口には、ありません。
田代平避難小屋の中にあります。
その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店
駅前の店舗がありますが、お土産主体です。

■入浴施設
登山口近辺に多数あり、迷うほどです(笑)
http://www.nyuto-onsenkyo.com/
(秋田県)横手駅に到着です♪
WILLERの運転手さんは、礼儀正しいです!
住友グループですから厳しいのでしょうね。
2015年07月15日 06:47撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/15 6:47
(秋田県)横手駅に到着です♪
WILLERの運転手さんは、礼儀正しいです!
住友グループですから厳しいのでしょうね。
列車で田沢湖駅に移動しました。
結構雨が降ってます。

山歩きできるのだろうか?
2015年07月15日 08:33撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/15 8:33
列車で田沢湖駅に移動しました。
結構雨が降ってます。

山歩きできるのだろうか?
眼前の山でさえ、かなりガスってますね〜
2015年07月15日 08:36撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 8:36
眼前の山でさえ、かなりガスってますね〜
昨年 泊まったヒュッテビルケです。
家庭的で良い宿ですよ〜♪
温泉も二重丸、いや三重丸ですね!(笑)
2015年07月15日 09:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:02
昨年 泊まったヒュッテビルケです。
家庭的で良い宿ですよ〜♪
温泉も二重丸、いや三重丸ですね!(笑)
秋田駒ケ岳に行かれる方は、ここで乗り換えです。
2015年07月15日 09:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 9:08
秋田駒ケ岳に行かれる方は、ここで乗り換えです。
平日なのに、多くの方がいました。
人気は100名山並みの山だと思います。
2015年07月15日 09:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 9:08
平日なのに、多くの方がいました。
人気は100名山並みの山だと思います。
バスの運転手さんのアドバイスで、終点一つ前のバス停で下車しました。
2015年07月15日 09:21撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:21
バスの運転手さんのアドバイスで、終点一つ前のバス停で下車しました。
新奥の細道です。
ということは、僕の郷里の岩手から繋がっているのですね!
2015年07月15日 09:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:26
新奥の細道です。
ということは、僕の郷里の岩手から繋がっているのですね!
ヒヨドリソウですね。
アサギマダラには会えませんでしたが・・・
2015年07月15日 09:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:34
ヒヨドリソウですね。
アサギマダラには会えませんでしたが・・・
ガクアジサイでしょうか?
2015年07月15日 09:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:35
ガクアジサイでしょうか?
孫六の湯まで、ダート道を行きます。
2015年07月15日 09:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:35
孫六の湯まで、ダート道を行きます。
シモツケ。
2015年07月15日 09:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:37
シモツケ。
清涼な渓流が流れてます。
2015年07月15日 09:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:37
清涼な渓流が流れてます。
かなりえぐれた堰堤ですね〜。
2015年07月15日 09:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:38
かなりえぐれた堰堤ですね〜。
登山口に到着です。

先達渓谷ハイキングコースは、休暇村まで13キロほどの道です。
2015年07月15日 09:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:40
登山口に到着です。

先達渓谷ハイキングコースは、休暇村まで13キロほどの道です。
ミヤマかな?
モミジかな?
カラマツソウです。
2015年07月15日 09:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 9:43
ミヤマかな?
モミジかな?
カラマツソウです。
笹が繁茂して、掻き分けながら進みます。
2015年07月15日 09:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:43
笹が繁茂して、掻き分けながら進みます。
木段が続きます。
2015年07月15日 09:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:44
木段が続きます。
マイヅルソウかな?
これから実が出来るのかな?
2015年07月15日 09:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:44
マイヅルソウかな?
これから実が出来るのかな?
なかなか、急な勾配です(汗)
2015年07月15日 09:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 9:47
なかなか、急な勾配です(汗)
ブナの大木がお出迎え〜♪
2015年07月15日 09:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 9:53
ブナの大木がお出迎え〜♪
これです!
マイヅルソウは、花が終わるとこの実が出来るのに・・・
さっきのは、違う花だったのかな?
2015年07月15日 10:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 10:02
これです!
マイヅルソウは、花が終わるとこの実が出来るのに・・・
さっきのは、違う花だったのかな?
またしても藪突入です。
2015年07月15日 10:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:05
またしても藪突入です。
ギンリョウソウだ。
湿気が高いから、何だか生き生きとしてるね!
2015年07月15日 10:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/15 10:13
ギンリョウソウだ。
湿気が高いから、何だか生き生きとしてるね!
エンレイソウ。
ここはツクバネソウも多いみたいですが、葉っぱの数が違うからね。
2015年07月15日 10:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:13
エンレイソウ。
ここはツクバネソウも多いみたいですが、葉っぱの数が違うからね。
2015年07月15日 10:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:14
この辺りから、こんな木段が多くなりました。
2015年07月15日 10:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:16
この辺りから、こんな木段が多くなりました。
相変わらず、行く手を遮ります。
2015年07月15日 10:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:22
相変わらず、行く手を遮ります。
要所要所に、赤テープがありますが・・・
無くても一本道ですので、迷うことは無いと思います。
2015年07月15日 10:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:26
要所要所に、赤テープがありますが・・・
無くても一本道ですので、迷うことは無いと思います。
寛いでいるところを失礼しました。
2015年07月15日 10:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 10:31
寛いでいるところを失礼しました。
ニッコウキスゲ。
今年のお初です♪
2015年07月15日 10:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
7/15 10:33
ニッコウキスゲ。
今年のお初です♪
キスゲの姿が、ちらほら現れましたよ〜
2015年07月15日 10:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:34
キスゲの姿が、ちらほら現れましたよ〜
2015年07月15日 10:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:35
雨の雫がまた、美しい♪
2015年07月15日 10:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 10:35
雨の雫がまた、美しい♪
オトギリソウかな?
2015年07月15日 10:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 10:36
オトギリソウかな?
ハクサンチドリとコラボ♪
2015年07月15日 10:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 10:37
ハクサンチドリとコラボ♪
ここ田代平は、ハクサンチドリ多いです。
そして背が高く、何だか気品があるチドリです。
2015年07月15日 10:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 10:38
ここ田代平は、ハクサンチドリ多いです。
そして背が高く、何だか気品があるチドリです。
群落も多いです。
2015年07月15日 10:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 10:38
群落も多いです。
木道の両側には、ニッコウキスゲ、ハクサンチドリが咲き誇ります♪
たぶんピークを過ぎているかと思いますが、それでも見事です。
ガスった天候がまた情緒を醸し出してくれてる感じがします。
2015年07月15日 10:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 10:38
木道の両側には、ニッコウキスゲ、ハクサンチドリが咲き誇ります♪
たぶんピークを過ぎているかと思いますが、それでも見事です。
ガスった天候がまた情緒を醸し出してくれてる感じがします。
チングルマも、もう実になってるのですね〜
2015年07月15日 10:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 10:39
チングルマも、もう実になってるのですね〜
アップで!
2015年07月15日 10:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:40
アップで!
田代平分岐です。
2015年07月15日 10:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:40
田代平分岐です。
ネコノメソウに似てる花を見つけましたよ♪
2015年07月15日 10:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/15 10:41
ネコノメソウに似てる花を見つけましたよ♪
2015年07月15日 10:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:42
2015年07月15日 10:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:43
イワナシです。
さっきのネコノメソウに似てるのは、その後こうなるみたいですよ〜。
間違えました!
イワイチョウとコメント入れたつもりでいたのですが、指摘されるまで気がつきませんでした。
やっぱり急いでアップするとろくな事ないですね!
2015年07月15日 10:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/15 10:43
イワナシです。
さっきのネコノメソウに似てるのは、その後こうなるみたいですよ〜。
間違えました!
イワイチョウとコメント入れたつもりでいたのですが、指摘されるまで気がつきませんでした。
やっぱり急いでアップするとろくな事ないですね!
ヒメサユリも美しいですが・・・
ニッコウキスゲも負けてませんね!(笑)
2015年07月15日 10:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/15 10:43
ヒメサユリも美しいですが・・・
ニッコウキスゲも負けてませんね!(笑)
2015年07月15日 10:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 10:43
イワナシの先に、ハクサンチドリ・・・
2015年07月15日 10:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:44
イワナシの先に、ハクサンチドリ・・・
ニッコウキスゲの群落♪
2015年07月15日 10:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/15 10:44
ニッコウキスゲの群落♪
ウラジロヨウラクかな?
葉っぱを見るのを忘れてしまった!
2015年07月15日 10:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:45
ウラジロヨウラクかな?
葉っぱを見るのを忘れてしまった!
チングルマ(花後)の群落。
2015年07月15日 10:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/15 10:46
チングルマ(花後)の群落。
トキソウだ!
2015年07月15日 10:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 10:47
トキソウだ!
トキソウは白とピンクの2種類があるのかな?
2015年07月15日 10:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/15 10:47
トキソウは白とピンクの2種類があるのかな?
トキソウ・チングルマ・イワカガミ(実)のコラボだよん♪
2015年07月15日 10:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 10:47
トキソウ・チングルマ・イワカガミ(実)のコラボだよん♪
2015年07月15日 10:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 10:48
2015年07月15日 10:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:48
シャクナゲ、健気に待っててくれて、ありがとう!
2015年07月15日 10:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:49
シャクナゲ、健気に待っててくれて、ありがとう!
ゴゼンタチバナさん。

余りの花の多さに、一瞬ドクダミ?と思ってしまいました。
ごめん!
2015年07月15日 10:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 10:50
ゴゼンタチバナさん。

余りの花の多さに、一瞬ドクダミ?と思ってしまいました。
ごめん!
ハクサンシャクナゲは清楚ですね。
2015年07月15日 10:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 10:50
ハクサンシャクナゲは清楚ですね。
この子は元気いっぱい〜。
2015年07月15日 10:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/15 10:51
この子は元気いっぱい〜。
コバイケイソウは終わってしまったようです(泣)
2015年07月15日 10:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:51
コバイケイソウは終わってしまったようです(泣)
田代平避難小屋です。
2015年07月15日 10:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:52
田代平避難小屋です。
二重扉になってました。
2015年07月15日 10:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:52
二重扉になってました。
中は綺麗でしたよ!
2015年07月15日 10:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:52
中は綺麗でしたよ!
トイレも中にあり、助かりますね。
2015年07月15日 10:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:53
トイレも中にあり、助かりますね。
トキソウの群落です。
ここはトキソウ多いですね♪
2015年07月15日 10:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 10:54
トキソウの群落です。
ここはトキソウ多いですね♪
通せん木。
2015年07月15日 10:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:55
通せん木。
マルバシモツケですね。
東北・北海道は多いです。
2015年07月15日 10:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:56
マルバシモツケですね。
東北・北海道は多いです。
山頂が近いのでしょうか?
乳頭山のもう一つの顔が見えてきました。
2015年07月15日 10:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:57
山頂が近いのでしょうか?
乳頭山のもう一つの顔が見えてきました。
ショウマ。
2015年07月15日 10:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 10:58
ショウマ。
山頂が近いのに、まったく姿が分かりません。
2015年07月15日 11:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:01
山頂が近いのに、まったく姿が分かりません。
コバイケイソウ実が出来てました。
2015年07月15日 11:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:02
コバイケイソウ実が出来てました。
アップで。
2015年07月15日 11:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:02
アップで。
この辺りが、一番多く咲いてました♪
2015年07月15日 11:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/15 11:03
この辺りが、一番多く咲いてました♪
2015年07月15日 11:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:03
沢が干上がったような道です。
2015年07月15日 11:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:04
沢が干上がったような道です。
ガレた道になってきました。
2015年07月15日 11:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:04
ガレた道になってきました。
ウスユキソウの蕾ですよ〜。
可愛いですね!
2015年07月15日 11:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 11:06
ウスユキソウの蕾ですよ〜。
可愛いですね!
ハクサンチドリも多いです。
こんなに寄り添って咲いてる姿を見たのは、初めてかもしれません!
2015年07月15日 11:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 11:06
ハクサンチドリも多いです。
こんなに寄り添って咲いてる姿を見たのは、初めてかもしれません!
黒湯と田代平の分岐です。
2015年07月15日 11:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:13
黒湯と田代平の分岐です。
オノエランです。
枯れかけているのが残念ですが・・・
2015年07月15日 11:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:14
オノエランです。
枯れかけているのが残念ですが・・・
山野草のラン系の花は地味な印象があるのですが、良く見ると繊細で清楚ですね♪
2015年07月15日 11:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 11:14
山野草のラン系の花は地味な印象があるのですが、良く見ると繊細で清楚ですね♪
2015年07月15日 11:18撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:18
ウスユキソウ咲いてました。
でも、やっぱりハヤチネウスユキソウが一番可愛いですね。
2015年07月15日 11:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
7/15 11:19
ウスユキソウ咲いてました。
でも、やっぱりハヤチネウスユキソウが一番可愛いですね。
ミヤマリンドウでしょうか?
タテヤマリンドウにしては、大振りですので。
2015年07月15日 11:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:20
ミヤマリンドウでしょうか?
タテヤマリンドウにしては、大振りですので。
山頂間近の斜面(絶壁)です。
2015年07月15日 11:21撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:21
山頂間近の斜面(絶壁)です。
乳頭にあたる部分は、この辺かな?
2015年07月15日 11:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:22
乳頭にあたる部分は、この辺かな?
かなり、脆い岩盤のようで、近づかないように警告板がありました。
2015年07月15日 11:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:23
かなり、脆い岩盤のようで、近づかないように警告板がありました。
山頂の標識がありましたが・・・
山名の標柱は?
2015年07月15日 11:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 11:23
山頂の標識がありましたが・・・
山名の標柱は?
ガスっていても、これはかなり危険だと分かりますね。
2015年07月15日 11:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/15 11:24
ガスっていても、これはかなり危険だと分かりますね。
ありました!

強風が凄いので、早々に下山することにしました。
2015年07月15日 11:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 11:24
ありました!

強風が凄いので、早々に下山することにしました。
シャジンも咲いてました。
2015年07月15日 11:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 11:29
シャジンも咲いてました。
これは蕾です。
2015年07月15日 11:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/15 11:32
これは蕾です。
黒湯分岐に戻ってきました。

当初はピストンするつもりでしたが、ちょうど黒湯から登っていらした方がいて、道の状況を伺ってそちらを下山することにしました。
2015年07月15日 11:44撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 11:44
黒湯分岐に戻ってきました。

当初はピストンするつもりでしたが、ちょうど黒湯から登っていらした方がいて、道の状況を伺ってそちらを下山することにしました。
2015年07月15日 11:47撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 11:47
2015年07月15日 11:47撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 11:47
2015年07月15日 11:48撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 11:48
ムシトリスミレかと思うのですが・・・
2015年07月15日 11:51撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/15 11:51
ムシトリスミレかと思うのですが・・・
ウスユキソウ。
雨に濡れると、君たちもビロードのようになるんだね!
でもウスユキソウには敵わないないなぁ〜(笑)
2015年07月15日 11:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/15 11:54
ウスユキソウ。
雨に濡れると、君たちもビロードのようになるんだね!
でもウスユキソウには敵わないないなぁ〜(笑)
シャジンもいっぱい咲いてます。
ツリガネニンジンではないよね・
2015年07月15日 11:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
7/15 11:54
シャジンもいっぱい咲いてます。
ツリガネニンジンではないよね・
蕾も、まだまだいっぱいあるよ〜
2015年07月15日 11:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/15 11:54
蕾も、まだまだいっぱいあるよ〜
赤土ですね〜
2015年07月15日 11:56撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 11:56
赤土ですね〜
凄い群落!
2015年07月15日 11:57撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 11:57
凄い群落!
大きなアザミ。
葉っぱに棘があったから、タムラソウじゃないと思うけど?
2015年07月15日 12:01撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/15 12:01
大きなアザミ。
葉っぱに棘があったから、タムラソウじゃないと思うけど?
黒湯コースは、孫六コースより笹やぶが多いです。
2015年07月15日 12:02撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:02
黒湯コースは、孫六コースより笹やぶが多いです。
黄色い花は、やっぱり目立つね!
2015年07月15日 12:02撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
7/15 12:02
黄色い花は、やっぱり目立つね!
ここで、4名の男性が休憩されてました。
下山かな?
2015年07月15日 12:04撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:04
ここで、4名の男性が休憩されてました。
下山かな?
掻き分けて・・・
2015年07月15日 12:04撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:04
掻き分けて・・・
掻き分けて・・・(笑)
2015年07月15日 12:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:06
掻き分けて・・・(笑)
木段も多く、下山では滑りやすいので注意しましょう。
2015年07月15日 12:15撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:15
木段も多く、下山では滑りやすいので注意しましょう。
温泉跡です。
これは熊さん用かな?

ここに入ると、熊さんと間接混浴になりますよ。
他の方のレコによると、足型が残っていることがあるそうですから!
2015年07月15日 12:29撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/15 12:29
温泉跡です。
これは熊さん用かな?

ここに入ると、熊さんと間接混浴になりますよ。
他の方のレコによると、足型が残っていることがあるそうですから!
コバルトブルーの湯!
こちらの方が人間用です。
桶代わりのバケツが置かれてますからね(笑)
2015年07月15日 12:31撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
7/15 12:31
コバルトブルーの湯!
こちらの方が人間用です。
桶代わりのバケツが置かれてますからね(笑)
足湯ならぬ手湯をしてみました。

どなたかいたら、写真を撮ってもらって肉体美を披露したいのですが・・・
残念ですねぇ〜(笑)
2015年07月15日 12:31撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
7/15 12:31
足湯ならぬ手湯をしてみました。

どなたかいたら、写真を撮ってもらって肉体美を披露したいのですが・・・
残念ですねぇ〜(笑)
沢が堰き止めらられた所は、露天風呂化してます。
2015年07月15日 12:34撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/15 12:34
沢が堰き止めらられた所は、露天風呂化してます。
ここまで濃いと、浸かるの躊躇しますね。
2015年07月15日 12:35撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:35
ここまで濃いと、浸かるの躊躇しますね。
砂防堰堤が多いです。
渡りたかったですが・・・
言いつけを守りました!
2015年07月15日 12:42撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:42
砂防堰堤が多いです。
渡りたかったですが・・・
言いつけを守りました!
ここは渡って良いです。
2015年07月15日 12:46撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:46
ここは渡って良いです。
2015年07月15日 12:46撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:46
噴煙が出てます。
2015年07月15日 12:46撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:46
噴煙が出てます。
山道終わってしまいました。
急に平坦な道になってしまい、つまらないです。
2015年07月15日 12:47撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:47
山道終わってしまいました。
急に平坦な道になってしまい、つまらないです。
源泉を引いているのでしょうか?
2015年07月15日 12:48撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:48
源泉を引いているのでしょうか?
ずっと続いてますよ。
2015年07月15日 12:48撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:48
ずっと続いてますよ。
工事してます。
2015年07月15日 12:53撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:53
工事してます。
砂防堰堤がまた出来るようです。
2015年07月15日 12:53撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:53
砂防堰堤がまた出来るようです。
2015年07月15日 12:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:54
ロープがありますが、分かりづらいです。
混じれ込んでしまいそう。
2015年07月15日 12:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:54
ロープがありますが、分かりづらいです。
混じれ込んでしまいそう。
黒湯です。
建物も真っ黒ですね(笑)
2015年07月15日 12:55撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:55
黒湯です。
建物も真っ黒ですね(笑)
ここが登山口のようです。
2015年07月15日 12:56撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:56
ここが登山口のようです。
黒湯の分岐です。
2015年07月15日 12:57撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:57
黒湯の分岐です。
休暇村まで1.4キロもある。
2015年07月15日 12:59撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 12:59
休暇村まで1.4キロもある。
舗装路と並行してるウッドチップの道を歩きました。
2015年07月15日 13:03撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 13:03
舗装路と並行してるウッドチップの道を歩きました。
付かず離れず寄り添ってます。
これが夫婦円満の秘訣でしょうか!
2015年07月15日 13:04撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 13:04
付かず離れず寄り添ってます。
これが夫婦円満の秘訣でしょうか!
舗装路は散策路と交差してますので注意です。
時間に余裕があるのなら良いのですが・・・
じゃないとバスに間に合わなくなりますよ〜
2015年07月15日 13:07撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 13:07
舗装路は散策路と交差してますので注意です。
時間に余裕があるのなら良いのですが・・・
じゃないとバスに間に合わなくなりますよ〜
それと工事の車両が行き来してますので、注意しましょう!
2015年07月15日 13:08撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 13:08
それと工事の車両が行き来してますので、注意しましょう!
散策路を歩かれている団体さんと遭遇。
2015年07月15日 13:10撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 13:10
散策路を歩かれている団体さんと遭遇。
乳頭温泉には、多くの温泉があり、湯めぐり号という車で連れていってくれますよ〜
2015年07月15日 13:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 13:12
乳頭温泉には、多くの温泉があり、湯めぐり号という車で連れていってくれますよ〜
休暇村に到着です。
予定のバスまで、1時間以上あるのでマッタリしましょう♪
2015年07月15日 13:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 13:12
休暇村に到着です。
予定のバスまで、1時間以上あるのでマッタリしましょう♪
おもへがったすがぁ〜
2015年07月15日 13:19撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 13:19
おもへがったすがぁ〜
女湯、盗撮しました!(ウソです。男湯です)
2015年07月15日 13:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/15 13:29
女湯、盗撮しました!(ウソです。男湯です)
2015年07月15日 14:21撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/15 14:21
おやつタイム♪
2015年07月15日 14:37撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/15 14:37
おやつタイム♪
ガスがようやく晴れたようで、バス車内から・・・
乳頭山かな?
2015年07月15日 15:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/15 15:12
ガスがようやく晴れたようで、バス車内から・・・
乳頭山かな?
田沢湖駅に戻ってきました。
朝とは、段違いの天気です。
2015年07月15日 15:21撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/15 15:21
田沢湖駅に戻ってきました。
朝とは、段違いの天気です。
駅2階には、アイリス(韓国ドラマ)のミュージアムがあります。
ここ田沢湖は、アイリスのコケ地なのです♪
2015年07月15日 15:42撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
7/15 15:42
駅2階には、アイリス(韓国ドラマ)のミュージアムがあります。
ここ田沢湖は、アイリスのコケ地なのです♪

感想

今日は真昼岳(秋田・岩手県境)を歩く予定でした。
それが、高速道工事による迂回で一般道を走行したため、30分の遅れが生じて
ほっとゆだ駅からのバスに間に合わなかったのです。

急遽、別の候補を考え、遠野の六角牛山か田沢湖の乳頭山のどちらかにしようと、
二択で、登山口までの到着時間の早い(アクセスの良い)、乳頭山にしたのですが、
六角牛山にも行きたかったのです。
それは、遠野にはまだ行ったことが無いからです!
岩手の有名な観光地で、まだ訪れてないのは遠野くらいかもしれません!
いつも予定を立てるのですが、何故か中止になることが多くて・・・??
今回チャンスだったのですが、またしても行きそびれてしまいました。
近くの早池峰山には2度行っているし、生まれた町からも近いのですが・・・
本当に不思議です!
ザシキワラシのせいかもしれませんね(笑)

乳頭山は昨年秋田駒ケ岳を歩き、更に乳頭山まで縦走する計画でした。
悪天候で断念したので、気になってる山だったのです。
それと田代平は、皆さんのレコで花の多い所という噂予てより行きたいと思っていた所です。
ただ花のピークを過ぎていると思っていたので、正直期待してませんでした。
ところがニッコウキスゲを始め、ハクサンチドリ・トキソウ・チングルマ・オノエラン・シャジン・シャクナゲなどなど・・・
色とりどりの花が出迎えてくれて大感激でした。
あいにくのガスガスの天気で、展望が全く無い状況でしたから、余計に嬉しく感じました!
秋田駒ケ岳は花の群落で素晴らしい山ですが、スケールでは敵わないものの・・・
花の多彩さでは負けてません!
むしろ上では?

今回も相変わらず慌しい行程でしたが、温泉にもユックリ浸かることが出来ました。
一番の好物の硫黄泉ですので、入らないで帰るわけにはいきませんからね(笑)

次回は3ツの森の名が付く山も含めて縦走したいと思います。
もちろんアフターの温泉も、バッチリ楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

深夜高速バス 乳頭温泉
niiniさん、こんにちは〜
深夜高速バスバスを使えばこんなところまで行けるのですね〜〜
東北の方にも行きたいのですが、
なかなか、交通手段の関係で。
私も高速バスはたまに 使うのですが 主に帰りです、、。
バスで寝た後、歩く自信が今一歩。。
山歩き以外では、たまに深夜高速バス乗ってますから頑張れば可能かも
しかし、乳頭温泉いいですね
2015/7/16 8:44
Re: 深夜高速バス 乳頭温泉
tsuiさん コメントありがとうございます

tsuiさんほどの体力と健脚を持ってすれば、問題無く行けると思います

東北の温泉は素晴らしいですよ
2015/7/16 23:32
夏の花
花の山はどうしても代表的な花のシーズンばかりに注目が集まりますが、季節を変えても様々な花に出会えることが多いですね。
意外にそちらの方がねらい目だったりして。
WILLERは高速バスの中では評判いいですが、先日三重県の東名阪で事故っちゃいましたね。
私は高速バスはほとんど使いませんが、WILLERは韓国製の安いバスを使ってるのがちょっと気になります。
2015/7/16 12:03
Re: 夏の花
matchさん コメントありがとうございます

matchさんのレコなど拝見して行きたいと思ってました

そうですね
季節を変えると意外と正解と云う事例もありますね
2015/7/16 23:35
初めまして
No.46の花はイワイチョウですね。
2015/7/16 23:00
Re: 初めまして
sirotenguさん 初めまして
ご指摘ありがとうございます

言われるまで気が付きませんでした
2015/7/16 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら