ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山(みずがき山自然公園より周回コース)

2015年07月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
11.9km
登り
1,254m
下り
1,253m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:56
合計
7:49
距離 11.9km 登り 1,254m 下り 1,253m
7:59
8:08
122
10:10
11:15
2
11:17
11:39
45
12:24
8
12:32
12:33
14
12:47
13:06
81
14:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがき山自然公園駐車場より
コース状況/
危険箇所等
黒森コースで2度程道を間違えました。(初めてだと、分岐が分かりずらいです。)
みずがき山自然公園より、これから登る瑞牆山を見上げる。
(今日は天気予報晴れだったのに)
2015年07月15日 06:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:18
みずがき山自然公園より、これから登る瑞牆山を見上げる。
(今日は天気予報晴れだったのに)
公園の反対側。あそこはキャンプができるそうです。
2015年07月15日 06:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:18
公園の反対側。あそこはキャンプができるそうです。
駐車場からしばらく道路を歩きます。
2015年07月15日 06:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:46
駐車場からしばらく道路を歩きます。
登山道に到着。ここにも駐車スペースが有りました。
(一瞬、損したかと思いましたが周回ルートなので関係無いか。)
2015年07月15日 07:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:03
登山道に到着。ここにも駐車スペースが有りました。
(一瞬、損したかと思いましたが周回ルートなので関係無いか。)
登山道を少し進むと太陽が来ました。
2015年07月15日 07:12撮影 by  DMC-LZ5, Panasonic
7/15 7:12
登山道を少し進むと太陽が来ました。
岩も出てきました。
2015年07月15日 07:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 7:22
岩も出てきました。
デカイ!(こんなの登る人がいるなんて信じられない!)
2015年07月15日 07:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/15 7:25
デカイ!(こんなの登る人がいるなんて信じられない!)
これは最初の橋。この後、幾つも有ります。
2015年07月15日 07:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:29
これは最初の橋。この後、幾つも有ります。
眩しい!そして蒸し暑い!(汗ダクです)
2015年07月15日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 7:38
眩しい!そして蒸し暑い!(汗ダクです)
岩?山?名前が分からない。
(でもデカイ!です)
2015年07月15日 07:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 7:41
岩?山?名前が分からない。
(でもデカイ!です)
不動滝で休憩(冷たくてキモチいい!)
2015年07月15日 08:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/15 8:02
不動滝で休憩(冷たくてキモチいい!)
ロープが出て来ました。
2015年07月15日 08:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 8:15
ロープが出て来ました。
一本橋!これ渡るのと、思ったら左にもルートが有りました。
2015年07月15日 08:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 8:17
一本橋!これ渡るのと、思ったら左にもルートが有りました。
ここは橋の無い所です。
2015年07月15日 08:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:19
ここは橋の無い所です。
ここも大きな岩。
(と、道をよく確認しないと)
2015年07月15日 08:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:27
ここも大きな岩。
(と、道をよく確認しないと)
あれっ?登山道じゃない!
(こんな事がもう一度ありました)
2015年07月15日 08:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:29
あれっ?登山道じゃない!
(こんな事がもう一度ありました)
段々と急登になって来ました。
2015年07月15日 08:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:39
段々と急登になって来ました。
2015年07月15日 08:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 8:43
なかなか険しいかも?
2015年07月15日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 9:18
なかなか険しいかも?
荒れているルートかも?
2015年07月15日 09:22撮影 by  DMC-LZ5, Panasonic
1
7/15 9:22
荒れているルートかも?
これに似たような事が下山にありました。
2015年07月15日 09:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:41
これに似たような事が下山にありました。
蒸し暑いのにココだけ空気が違う!岩の隙間から冷たい冷房の風が吹いていました(少し立ち休み)
2015年07月15日 09:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 9:47
蒸し暑いのにココだけ空気が違う!岩の隙間から冷たい冷房の風が吹いていました(少し立ち休み)
この鎖場を越えるともうすぐ。
2015年07月15日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:03
この鎖場を越えるともうすぐ。
この梯子を登ると!
2015年07月15日 10:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:06
この梯子を登ると!
瑞牆山、山頂到着!
2015年07月15日 10:25撮影 by  SO-01F, Sony
11
7/15 10:25
瑞牆山、山頂到着!
山頂にいた楽しそうなグループの人に撮って頂きました。
2015年07月15日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
7/15 10:11
山頂にいた楽しそうなグループの人に撮って頂きました。
絶対無理な大ヤスリ岩(スゴイ岩だ!)
2015年07月15日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/15 10:18
絶対無理な大ヤスリ岩(スゴイ岩だ!)
アップで。
2015年07月15日 10:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 10:12
アップで。
雲が切れて八ヶ岳が見えてきた!
2015年07月15日 10:25撮影 by  SO-01F, Sony
17
7/15 10:25
雲が切れて八ヶ岳が見えてきた!
何とか富士山も見えました。
2015年07月15日 10:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 10:33
何とか富士山も見えました。
南アルプスは雲の中。でも、いい眺めです。
2015年07月15日 10:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:35
南アルプスは雲の中。でも、いい眺めです。
隣の金峰山が良く見えました。
2015年07月15日 10:25撮影 by  SO-01F, Sony
6
7/15 10:25
隣の金峰山が良く見えました。
山頂の風景。こちらのグループの方に記念写真を撮って頂きました。
2015年07月15日 10:26撮影 by  SO-01F, Sony
4
7/15 10:26
山頂の風景。こちらのグループの方に記念写真を撮って頂きました。
下界を見下ろす妻。
2015年07月15日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 10:36
下界を見下ろす妻。
もっと山頂で景色を眺めて居たいですが、そろそろ下山開始です。
2015年07月15日 10:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 10:34
もっと山頂で景色を眺めて居たいですが、そろそろ下山開始です。
青空とキレイな花。
2015年07月15日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 11:02
青空とキレイな花。
周回ルートなので富士見平小屋へ向けて下山します。
2015年07月15日 11:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:08
周回ルートなので富士見平小屋へ向けて下山します。
先程まで居た頂上を見上げる。
2015年07月15日 11:10撮影 by  SO-01F, Sony
1
7/15 11:10
先程まで居た頂上を見上げる。
近くで見てもスゴイ迫力の大ヤスリ岩。
2015年07月15日 11:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 11:11
近くで見てもスゴイ迫力の大ヤスリ岩。
岩を飛び越えてこける妻。
2015年07月15日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/15 11:16
岩を飛び越えてこける妻。
けっこう足場の悪い急な下りでした。
2015年07月15日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:17
けっこう足場の悪い急な下りでした。
総勢70名の小学生の団体が登って来ました。鎖場だったので、
通り過ぎるまで長い時間待つ事に(その間コンニチワの嵐!)
2015年07月15日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 11:28
総勢70名の小学生の団体が登って来ました。鎖場だったので、
通り過ぎるまで長い時間待つ事に(その間コンニチワの嵐!)
やっと通り過ぎた。この後頂上は大変だな。早めに登っておいて良かった。
2015年07月15日 11:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 11:35
やっと通り過ぎた。この後頂上は大変だな。早めに登っておいて良かった。
こんな所をくぐるのか。妻が挟まらないか、心配だ。
2015年07月15日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 11:39
こんな所をくぐるのか。妻が挟まらないか、心配だ。
あっ、通れた。
2015年07月15日 11:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/15 11:40
あっ、通れた。
こんなに急な所が。ウソです。
2015年07月15日 12:02撮影 by  DMC-LZ5, Panasonic
2
7/15 12:02
こんなに急な所が。ウソです。
桃太郎岩だ。金時山に行った時も同じ様な岩があったな。
2015年07月15日 12:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 12:23
桃太郎岩だ。金時山に行った時も同じ様な岩があったな。
沢を渡ります。水がとてもキレイです。
2015年07月15日 12:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:24
沢を渡ります。水がとてもキレイです。
富士見平小屋に到着。山バッチを買おうとしたら閉まっていました。(下山後、車で移動して瑞牆山荘で買いました。)
2015年07月15日 12:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:47
富士見平小屋に到着。山バッチを買おうとしたら閉まっていました。(下山後、車で移動して瑞牆山荘で買いました。)
残念ながら富士山は雲の中。
2015年07月15日 13:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:03
残念ながら富士山は雲の中。
水場。冷たくておいしいです。
2015年07月15日 13:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 13:11
水場。冷たくておいしいです。
林道脇に大きなキノコがありました。
2015年07月15日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 13:26
林道脇に大きなキノコがありました。
林道を歩いていると八ヶ岳が見えました。
2015年07月15日 13:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:30
林道を歩いていると八ヶ岳が見えました。
あれ?また道を間違えた!みずがき山自然公園に向かうハズなのに分岐を見落としてしまった。
2015年07月15日 13:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:34
あれ?また道を間違えた!みずがき山自然公園に向かうハズなのに分岐を見落としてしまった。
戻って来たら林道脇の高い所に分岐がありました(ぜんぜん気が付きませんでした)
2015年07月15日 13:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:43
戻って来たら林道脇の高い所に分岐がありました(ぜんぜん気が付きませんでした)
やっと降りて来ました。
2015年07月15日 14:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:20
やっと降りて来ました。
道路を歩いて駐車場に到着。
2015年07月15日 14:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:27
道路を歩いて駐車場に到着。
駐車場から山頂をアップで。
2015年07月15日 14:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/15 14:56
駐車場から山頂をアップで。
おまけ1:帰りに塩川ダムに寄ってダムカードをゲット!
2015年07月15日 15:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 15:27
おまけ1:帰りに塩川ダムに寄ってダムカードをゲット!
おまけ2:中央道を走っていると虹が現れました。今日は楽しい一日でした。
2015年07月15日 16:08撮影 by  SO-01F, Sony
6
7/15 16:08
おまけ2:中央道を走っていると虹が現れました。今日は楽しい一日でした。

感想

久しぶりの登山日和、やっと天気のいい日に山に行けました。
今回は、ちょっと遠出して瑞牆山に行ってきました。
前日の夜中にみずがき山自然公園の駐車場に入って車中泊。
朝、車から出ると目の前にこれから登る瑞牆山が見えました(下から見上げると、結構険しそうな感じがしました)

登山口まで道路と林道を歩きます。
少し雲っていたので最初森のなかは少し暗く感じましたが、やがて太陽が顔を出すと一気に明るくなり暑くなって来ました(予報どうり晴れて良かった)
黒森コースで山頂を目指します。
途中から沢を渡る橋が多く出てきます。

不動滝に到着した頃には汗ダクになりました。
滝の冷たい水に触ると冷たくて気持ちがいい。

不動滝から山頂までは分岐の様な踏み跡が多く2回程道を間違えました。
道の荒れている所や急登もありで疲れました。

ようやく山頂に到着すると、目の前に大パノラマの景色が飛び込んで来ました。
登りではほとんど景色が無かったのでいきなりの景色に一気に疲れが吹き飛びました。
休憩していた3人程のグループの方から写真撮ってあげますと声をかけて頂いたのでお言葉に甘えて良い記念写真を撮って頂きました。
平日でしたので山頂には5〜6名程の方がいました。
天気も良くのんびりと景色を眺めながら早めの昼食をとりました。
山頂に着いた頃は雲が架かっていた八ヶ岳が徐々に姿を見せてくれました。
期待していた南アルプスは雲が取れませんでしたが富士山は見えました。
近くに見える金峰山は五丈岩も良く見えてあっちも今度登りたいな〜と思いました。

山頂で長ーい休憩後は富士見平小屋方面へ下りますが登って来た北側のルートとは、違う感じです。
岩の急な下りでこちらの方が楽しい感じがしました(登りで使うとけっこう疲れそうですが)

下って程なくすると小学生の団体が上がってきました。
先頭の先生に尋ねると遠足で登山に来た様で総勢70名だそうです。
トランシーバーで登山者が降ります止まってと下に声をかけますが子供達は止まりません。
丁度、鎖場だったので仕方なく小学生が通りすぎるのを待ちました。
しかし、そこは子供達鎖場でナカナカ登れない子や登った後足ツッターと転がる子でなかなか進んでくれません(この間私は時がとても長く感じました)

そんなこんなでようやく富士見平小屋に着きました。
山バッジを買おうとすると閉まっていました(残念です)

小屋の前のベンチで休憩後みずがき山自然公園へ下山します。
しかし途中にある分岐に気が付かず林道をひたすら下ってしまいました。
でも、途中で八ヶ岳の景色が見えたので良かったです。

分岐に戻り下山中にもまた道を2回程間違えそうになりました。
ようやく、道路が見えたときは少しホットしました(普通の登山者の方なら、たぶん余裕だと思います。私も次に来た時は余裕です)

駐車場に到着すると先程登った瑞牆山がとても良く見えました。
その後、瑞牆山荘に車で移動して山バッチをゲットしてさらに塩川ダムで、ダムカードをゲットして帰りました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2192人

コメント

お隣でしたか。(* ̄o ̄)ゝオーイ!!
kaz01さん、こんにちは

瑞牆山に行かれてたんですね。
kaz01さんが、瑞牆山から金峰山の写真撮っている頃に、私はちょうど金峰山への最後の登りそして・・・どてっ(*/..)o してました。

ところで瑞牆山って小学生の遠足も来るんですか?
そのうちに行って見たいなと思ってましたけど結構きついルートだと思ってまだ調べた事なかったです。(うー、クリルの技術は小学生以下か?)

桃太郎岩は金時岩と兄弟ですか?木のつっかえ棒まで似ていますね。
(どっちがお兄さんかな?)

kaz01さんとは、そのうち何処かの山でお会いしそうな気がしてきました。
もしお会いした時にはお手柔らかにお願いいたします。

クリルでした。
2015/7/17 15:49
Re: お隣でしたか。(* ̄o ̄)ゝオーイ!!
こんばんわ、krillさん。
あの日、瑞牆山から見上げた、隣の金峰山に行かれていたのですね。
天気が良くていい景色でしたね。(でも、私は南アルプスが、見えませんでしたけど。)
krillさんのレポで、瑞牆山の写真を見て、私達はあの山頂に居たんだな〜瑞牆山は高くて怖かったな〜と、思いましたが、金峰山から見ると意外と低く感じますね。

私達が山頂で休憩していた頃は、人も少なく静かな山頂でしたが、この後小学生の団体で、山頂は大変な事になったと、思います。(一般の登山者にとっては、ある意味地獄の景色だと思います。・・・チョト大げさですね。)

そんな事より、転倒して足を怪我されて大変でしたね。
山中で足を痛めると、下山も一苦労だと思います。
でも、無事に下山できて本当に良かったですね。

私も、金峰山に行って、五丈岩によじ登ってみたいなーと、思いました。
2015/7/17 22:36
お疲れ様でした(^^)
また今回も良い登山だったようで何よりです!富士見平小屋からのピストンは経験済みですが周回コースはいつか登ってみたいと思っていたので、大変興味深く拝見させて頂きました。それにしても瑞牆山、もうまんま岩の山って感じですよね。気候と場所によっては滑りやすい箇所もありますし、私も下山時に大コケして危うくケガしそうになりました(そんなのばっかですね 笑)。奥様が転ばれた写真がありましたが大丈夫だったでしょうか?

2015/7/20 10:26
Re: お疲れ様でした(^^)
こんばんわryo555さん、前回コメントを頂いた後、玄倉林道から鍋割山へ行こうと思い計画を立てていましたが、6月は雨の日ばかりで、登山に行けず、前回の鎌倉も雨で展望なし。
これから丹沢に行ってもヒルが凄そうなので、前から行きたかった、展望の素晴らしい瑞牆山に、行って来ました。
ryo555さんも以前に、瑞牆山と金峰山に行かれていましたが、私は日帰り登山しか、した事が無いので、今回は、周回ルートで瑞牆山に登りました。
山頂で、期待以上のスリルある素晴らしい展望を眺めていると、やはり隣に見える金峰山が、どうしても気になります。(と言うか、登ってみたい。)
あと、下山時に転倒した妻を心配して頂きましたが、かなり頑丈に出来ていますので、特に何て事ありませんでした。(メガネのフレームが曲がりましたが、本人は笑っていました。)
そんな事で、次回の登山は、金峰山に登ろうと計画しています。(天候が良ければ今週行こうかな?・・・でも2週連続で遠出は、チョットキツイかなと、考えているところです。)
2015/7/20 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら