記録ID: 677714
全員に公開
沢登り
谷川・武尊
とても暑かった川場谷沢登り
2015年07月14日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
天候 | 快晴,猛暑日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県道から野営場まで砂利道 |
写真
途中数m滝などガイドに書いてありますが,ハッキリ言って良く分かりませんでした(汗)。かえって見にくく,特徴のある沢や分岐の解説をもっと書いたら?と思いましたが,情報収集不足は自分のせいで・・・!
そして剣が峰上の沢手前の5mスダレ状滝。ちょっと近づいてみると登れなそうな気がして,手前から高巻き。これが失敗でした。予想外に面倒な高巻きとなり,時間のロス。後から皆さんの記録を見ると,低く巻くか,左壁のところを巻くように登れるようで・・・。
雪渓があったり,この先崩壊していたりしたので,どうしようか思案中。ここを右手側の雪渓が崩れた方に行けば良かったのですが,何か嫌な感じだったのでここの左手がれ沢を登ってしまいました。結果的には失敗,30分強余計なヤブを漕いでしまいました・・・。
15時過ぎ,ひどい藪を漕いだ割には早く?稜線に出られました!相棒さん,ひどいところ登らせてゴメンナサイ。
正解はこの地点に出るのが良いようですね・・・。右手に見える1975mピークの尾根に取り付いたようです。
初めての沢ではちゃんと遡行図だけでなく,地形図も持ってこないと・・・(山地図はあったのでそれはちょっと役に立ちましたが)
正解はこの地点に出るのが良いようですね・・・。右手に見える1975mピークの尾根に取り付いたようです。
初めての沢ではちゃんと遡行図だけでなく,地形図も持ってこないと・・・(山地図はあったのでそれはちょっと役に立ちましたが)
稜線は快晴!半袖に着替えて水分補給して山頂を目指します!
7時過ぎ入渓で15時過ぎ登山道で8時間(ガイドの山行コースタイム7時間半)なので,ロスは30分ほどですかね。本来のコースもなかなかのヤブなのでしょうか?
7時過ぎ入渓で15時過ぎ登山道で8時間(ガイドの山行コースタイム7時間半)なので,ロスは30分ほどですかね。本来のコースもなかなかのヤブなのでしょうか?
撮影機器:
装備
個人装備 |
沢シューズ
沢スパッツ
沢ソックス
手袋
服(上下長袖速乾性のもの)
レインウェア
ザック
防水カバー
ヘルメット
ハーネス
ヘッドランプ
帽子
着替え(下山用シャツや靴下)
下山用シューズ
ガチャ類(ATC・環付きカラビナ2・カラビナ4・スリング3-4本)
時計
デジカメ
エイドキット
地形図・ルート図
行動食・水分
その他登山用品(日焼け止め・電池・保険証・
|
---|---|
共同装備 |
ザイル8mm×30m
お助け紐(10m)
ツェルト
|
感想
沢登り日帰り山行、2日目は川場谷へ。ガイドでは1泊2日ですが、なんとか一日で満喫しようと入渓。
綺麗なナメあり、淵アリ、中流部まではとっても楽しかった。ただやっぱり倒木流木多かったですね〜。中流までは踏み跡もしっかりでした。
後半は笹薮沢の様相。水が細くなるあたりで笹が濃くなりました。途中雪渓もかなり残っていて、一部崩れ始まっていました。そのごの終盤の詰めを誤ってしまい、笹薮を大分掻き分けてしまいました。崩れた雪渓やヤブを嫌って手前のガレ沢状を詰めたので、登山道へ出るまでに大分ヤブを漕いでしまいました・・・汗。
多分雪渓がなければ(崩れたりなければ)問題なく詰められそうです。
それにしても後半は笹の多い沢でした。また来ることは・・・あるかな??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3517人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する