ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 678040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

平ヶ岳 鷹ノ巣〜天国コースでした

2015年07月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.1km
登り
1,970m
下り
1,970m

コースタイム

日帰り
山行
11:40
休憩
0:50
合計
12:30
4:30
130
6:40
60
7:40
130
9:50
40
10:30
11:10
30
11:40
40
12:20
12:30
80
13:50
70
15:00
120
17:00
0
17:00
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
小出ICから1時間半・最終コンビニはローソン
コース状況/
危険箇所等
下台倉山までのヤセ尾根・姫ノ池直前の急登(かなりザレてるとこあり)
鷹ノ巣登山口駐車場です
手前はトイレです
2015年07月12日 04:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 4:25
鷹ノ巣登山口駐車場です
手前はトイレです
こっからゴー!
しばらくは緩い道です。
2015年07月12日 04:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 4:25
こっからゴー!
しばらくは緩い道です。
このあたりから急になり、すぐに。。。
2015年07月12日 04:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 4:43
このあたりから急になり、すぐに。。。
ヤセ尾根登場です。
2015年07月12日 05:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 5:03
ヤセ尾根登場です。
長い尾根を登り切り下台倉山着です
この辺からは高低差があまりない道をしばらく行きます。
2015年07月12日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:35
長い尾根を登り切り下台倉山着です
この辺からは高低差があまりない道をしばらく行きます。
お!
あの先に見えるのは頂上!
2015年07月12日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 6:46
お!
あの先に見えるのは頂上!
ツマトリソウや
2015年07月12日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 7:02
ツマトリソウや
マイヅルソウ
2015年07月12日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:02
マイヅルソウ
アカモノ?
2015年07月12日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 7:02
アカモノ?
イワカガミもたくさん見られました。
2015年07月12日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:03
イワカガミもたくさん見られました。
シャクナゲはまだまだかな。
見かけてのはここだけです。
2015年07月12日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:07
シャクナゲはまだまだかな。
見かけてのはここだけです。
ゴゼンタチバナは小さめでかわいい。
2015年07月12日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:11
ゴゼンタチバナは小さめでかわいい。
ギンリョウソウをあっぷで!
2015年07月12日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:17
ギンリョウソウをあっぷで!
こんな道や
2015年07月12日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:29
こんな道や
こんな素敵な木道です
2015年07月12日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 7:32
こんな素敵な木道です
ミツバオウレンもいっぱい!
2015年07月12日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:33
ミツバオウレンもいっぱい!
台倉山着!
暑いのでさっさと進みます。
2015年07月12日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:36
台倉山着!
暑いのでさっさと進みます。
ツバメオモトはここだけでした
2015年07月12日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 7:44
ツバメオモトはここだけでした
白沢清水ですが
2015年07月12日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 8:23
白沢清水ですが
こんなので今の時期は、ちょっと;
2015年07月12日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 8:23
こんなので今の時期は、ちょっと;
暫く進むと最後の難所らしき坂が見えてきました。
2015年07月12日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 8:56
暫く進むと最後の難所らしき坂が見えてきました。
タテヤマリンドウはこのへんから沢山みかけました
2015年07月12日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 9:24
タテヤマリンドウはこのへんから沢山みかけました
なにげにきつい最後の登り
2015年07月12日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 9:26
なにげにきつい最後の登り
山頂をちら見しつつ
2015年07月12日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 9:27
山頂をちら見しつつ
ウラジロヨウラク
2015年07月12日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 9:42
ウラジロヨウラク
ここまでくれば着いたも同然w
いい眺めです
2015年07月12日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:46
ここまでくれば着いたも同然w
いい眺めです
木道を進むと
2015年07月12日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:47
木道を進むと
じゃん!
2015年07月12日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 9:49
じゃん!
きたー!
この景色!
2015年07月12日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/12 9:50
きたー!
この景色!
絶景ですなあ^^
2015年07月12日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/12 9:51
絶景ですなあ^^
皆さん休憩しておりました。
2015年07月12日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/12 9:59
皆さん休憩しておりました。
こっちはたまご石への道。
まずは山頂ってことで左へ進みます。
2015年07月12日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:06
こっちはたまご石への道。
まずは山頂ってことで左へ進みます。
道の脇にはワタスゲいっぱいです!
2015年07月12日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/12 10:12
道の脇にはワタスゲいっぱいです!
ここから右へ進むと。
2015年07月12日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:30
ここから右へ進むと。
突き当りにひっそりと山頂標識あり。
2015年07月12日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 10:31
突き当りにひっそりと山頂標識あり。
最高点付近はこんな。
2015年07月12日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 10:36
最高点付近はこんな。
こんなん。
2015年07月12日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:36
こんなん。
景色は素晴らしい。
2015年07月12日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/12 10:37
景色は素晴らしい。
えちこまもはっきり見えます。
2015年07月12日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/12 10:37
えちこまもはっきり見えます。
さて、お花を撮りつつ。
2015年07月12日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:48
さて、お花を撮りつつ。
素敵すぎて、先へ進めません。
2015年07月12日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:48
素敵すぎて、先へ進めません。
ハクサンコザクラ
2015年07月12日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 10:48
ハクサンコザクラ
チングルマとイワカガミ
2015年07月12日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/12 10:49
チングルマとイワカガミ
ハクサンコザクラ群生してます
2015年07月12日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:50
ハクサンコザクラ群生してます
先週見たミチノクコザクラとは少し違うような・・・
2015年07月12日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:51
先週見たミチノクコザクラとは少し違うような・・・
ワタスゲを下からあおってみました。
2015年07月12日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/12 10:59
ワタスゲを下からあおってみました。
ヒメシャクナゲもw
2015年07月12日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 11:02
ヒメシャクナゲもw
イワイチョウ
2015年07月12日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 11:02
イワイチョウ
木道脇にはチングルマがいっぱい!
2015年07月12日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 11:05
木道脇にはチングルマがいっぱい!
山頂近くから姫ノ池方面
木道が見えますね
2015年07月12日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 11:07
山頂近くから姫ノ池方面
木道が見えますね
で左を向くとあっちはたまご石方面ですね
2015年07月12日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:16
で左を向くとあっちはたまご石方面ですね
こっから分岐
2015年07月12日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 11:22
こっから分岐
雪渓は短いです
2015年07月12日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:29
雪渓は短いです
途中の木道が壊れて危険なとこありました;
シーソーのように跳ね上がったw
2015年07月12日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:41
途中の木道が壊れて危険なとこありました;
シーソーのように跳ね上がったw
はい!気を付けます
2015年07月12日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:44
はい!気を付けます
なるほど!この岩の上からたまご石を撮るわけですね。
2015年07月12日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:45
なるほど!この岩の上からたまご石を撮るわけですね。
いいね!
2015年07月12日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 11:45
いいね!
来た甲斐があるってもんです。
2015年07月12日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/12 11:45
来た甲斐があるってもんです。
帰りの雪渓。
右下にいる方々はおそらく水を汲んでる方々かな。
2015年07月12日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:05
帰りの雪渓。
右下にいる方々はおそらく水を汲んでる方々かな。
帰りの木道。
2015年07月12日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:13
帰りの木道。
素晴らしい山ですね。
2015年07月12日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:16
素晴らしい山ですね。
ゆっくり昼寝したいけど、帰るね。
2015年07月12日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/12 12:26
ゆっくり昼寝したいけど、帰るね。
この急坂感伝わるかなあ?
2015年07月12日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 12:28
この急坂感伝わるかなあ?
ひうちもバッチリ見えてます。
まあ、この辺りまでは余裕でした。
2015年07月12日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 12:31
ひうちもバッチリ見えてます。
まあ、この辺りまでは余裕でした。
はい!休憩地点です。
水不足でフラフラだった為、これ以降も写真撮る余裕ありませんでした。反省;
2015年07月12日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:08
はい!休憩地点です。
水不足でフラフラだった為、これ以降も写真撮る余裕ありませんでした。反省;
撮影機器:

感想

陽の長いこの時期に行きたかった平ヶ岳にやっと行ってきました。
自宅から約5時間、其のうち小出ICからは寂しく暗い道を1時間半。
前日の21時前に鷹ノ巣登山口付近着、っともう何台も停まってます;
トイレ近くのベストポジションに停車し、6時間睡眠、おやすみなさい。
当日の朝は3時半で目覚めて、ノロノロと準備始めます。
4時半に出発しますが、もうかなりの人達はこの時間には出発した後だったようです。

最初は林の中の道を進みますが直ぐに、下台倉山までのヤセ尾根の急坂を進みます。
風も穏やかで晴れてて良かった^^
朝は気持ちが良いです。
台倉山から先、池ノ岳前の急坂手前までは、アップダウンを繰り返しはしますが、
基本緩い道です。木道もかなり整備されてますし(感謝)
しかし晴れてるからか暑い!ハイドレーションからごくごく飲んじゃいます。
池ノ岳手前の急坂はそんなに長くないので、すぐに姫ノ池に到着!
ほんと平たいって感じで池塘が広がってますね。ちょっと休んだら
山頂へ!残念ながら山頂の標識はご存じの通りなぜか林の中にありますw
そしてなぜか最高点らしきところへは近づけれども行けずw
皆さん手前の行き止まりの柵?のとこで写真撮ってます。(無論私もw
さあ、次はいざたまご石!ってなりますが、山頂付近はお花畑!!
ハクサンコザクラなどが咲き乱れてなかなか足が進みません。

やっと分岐に戻り、たまご石の方へ。途中雪渓をトラバースしますが
今の時期はアイゼンなしで問題ありませんね。
たまご石。。。自然とできたということですが不思議ですよね。
ここで八王子からいらしたご夫婦としばし談笑、帰りもほぼ同じとなり
楽しかったです。ありがとうございました。

たまご石鑑賞会終了後は戻るだけですが、途中、雪渓で残ってる飲み物を
冷やしてたので掘り出し、いざ下山です。
(実はここの雪渓の下には水場があり、ここのは水量豊富だったらしいです)

下山し始めてすぐに、あれ?このペースだともしや水たりないぞ?
と気づき、ちと焦ります。どうやらこの暑さでガバガバ飲みすぎたようです;
アクエリ2L、水1.5Lでも足りなかったorz
フラフラになりつつやっと下台倉山まで着きますが、水はなくなり、
このままだと熱中症になっちゃうぞ;というところで救世主が!
岩木からいらした方に水とクエン酸を分けていただきました!
この場をお借りして改めて感謝いたします。

その後は急坂&ヤセ尾根を慎重に下り、かなり時間はかかりましたが
登山口に無事到着できました。
帰りに清四郎小屋でバッジ(600円)をゲットし、明るいうちに奥只美湖を抜け、
帰路に着きました。

反省もありましたが、とてもすばらしい山で満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら