平ヶ岳 鷹ノ巣〜天国コースでした


- GPS
- --:--
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 1,970m
- 下り
- 1,970m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下台倉山までのヤセ尾根・姫ノ池直前の急登(かなりザレてるとこあり) |
写真
感想
陽の長いこの時期に行きたかった平ヶ岳にやっと行ってきました。
自宅から約5時間、其のうち小出ICからは寂しく暗い道を1時間半。
前日の21時前に鷹ノ巣登山口付近着、っともう何台も停まってます;
トイレ近くのベストポジションに停車し、6時間睡眠、おやすみなさい。
当日の朝は3時半で目覚めて、ノロノロと準備始めます。
4時半に出発しますが、もうかなりの人達はこの時間には出発した後だったようです。
最初は林の中の道を進みますが直ぐに、下台倉山までのヤセ尾根の急坂を進みます。
風も穏やかで晴れてて良かった^^
朝は気持ちが良いです。
台倉山から先、池ノ岳前の急坂手前までは、アップダウンを繰り返しはしますが、
基本緩い道です。木道もかなり整備されてますし(感謝)
しかし晴れてるからか暑い!ハイドレーションからごくごく飲んじゃいます。
池ノ岳手前の急坂はそんなに長くないので、すぐに姫ノ池に到着!
ほんと平たいって感じで池塘が広がってますね。ちょっと休んだら
山頂へ!残念ながら山頂の標識はご存じの通りなぜか林の中にありますw
そしてなぜか最高点らしきところへは近づけれども行けずw
皆さん手前の行き止まりの柵?のとこで写真撮ってます。(無論私もw
さあ、次はいざたまご石!ってなりますが、山頂付近はお花畑!!
ハクサンコザクラなどが咲き乱れてなかなか足が進みません。
やっと分岐に戻り、たまご石の方へ。途中雪渓をトラバースしますが
今の時期はアイゼンなしで問題ありませんね。
たまご石。。。自然とできたということですが不思議ですよね。
ここで八王子からいらしたご夫婦としばし談笑、帰りもほぼ同じとなり
楽しかったです。ありがとうございました。
たまご石鑑賞会終了後は戻るだけですが、途中、雪渓で残ってる飲み物を
冷やしてたので掘り出し、いざ下山です。
(実はここの雪渓の下には水場があり、ここのは水量豊富だったらしいです)
下山し始めてすぐに、あれ?このペースだともしや水たりないぞ?
と気づき、ちと焦ります。どうやらこの暑さでガバガバ飲みすぎたようです;
アクエリ2L、水1.5Lでも足りなかったorz
フラフラになりつつやっと下台倉山まで着きますが、水はなくなり、
このままだと熱中症になっちゃうぞ;というところで救世主が!
岩木からいらした方に水とクエン酸を分けていただきました!
この場をお借りして改めて感謝いたします。
その後は急坂&ヤセ尾根を慎重に下り、かなり時間はかかりましたが
登山口に無事到着できました。
帰りに清四郎小屋でバッジ(600円)をゲットし、明るいうちに奥只美湖を抜け、
帰路に着きました。
反省もありましたが、とてもすばらしい山で満足の一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する