記録ID: 6786216
全員に公開
ハイキング
近畿
音羽三山・竜門岳(桜井駅から吉野神宮駅まで)
2024年05月11日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:41
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:08
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 10:41
距離 23.3km
登り 1,391m
下り 1,310m
16:46
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰路)吉野神宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
音羽三山は思った以上に歩きやすい。 熊ケ岳までの稜線歩きもアップダウンは少ない。 熊ケ岳から先の三津峠までは踏跡若干少なく尾根の分岐点では慎重にGPS等で見極めたほうが無難。 三津峠から先は踏み跡も明瞭。 竜門岳の下りは最初急降下だが次第に落ち着く。 砂防ダムで右から行くか左から行くか悩ましぃい場面あり。 私は右へ行ってしまい踏跡怪しいトラバースで楽しませてもらった。 谷筋は左岸に太い踏跡があった<反省。 その先は緩斜面になるが、車道歩きが長い。 |
その他周辺情報 | 吉野の柿の葉寿司で有名な「平宗」吉野本店に折角なので立ち寄った。 |
写真
撮影機器:
感想
桜井駅から吉野神宮駅まで繋いで歩いてきました。
桜井駅周辺では中学生以来の久々の古墳巡り。
この辺は歴史が古いので小さな丘のような感じですが、それでも立派な石室が組まれています。どれだけ豪族だったのか。
などと思いながら、音羽山へ。
コンクリート道歩きが長いですが音羽寺。
その上の万葉展望台は眺望が素晴らしい。
葛城山や金剛山が市街の向こうにクッキリ。
その先、音羽山から熊ケ岳までは思ったよりアップダウンの少ない稜線歩き。
その先、三津峠までは踏跡はあるものの、所々薄めで丘の稜線分岐などはGPSみながら方向修正しました。
竜門岳に到着。
その先は結構な激下りで、砂防ダムで右端から降りてしまい、しばらく先で踏跡の薄いトラバースになるも若干強引に下って、何とか左岸の踏跡に合流。ほっとした一瞬でした。
下りで2人の登山者に出会いますが、1人は東京から今朝バイク飛ばしてきたというツワモノ。300名山196座目とかおっしゃっていました。もう一人は地元の修験道な感じの杖突いた方でした。
下山後の車道歩きが長かったですが、吉野名物「柿の葉寿司」で有名な「平宗」さんで名物を頂いて、吉野神宮から近鉄線に揺られて実家に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する