大正池〜上高地〜槍沢散策 + 音楽祭(山本潤子)


- GPS
- 50:30
- 距離
- 36.3km
- 登り
- 579m
- 下り
- 573m
コースタイム
6/11 徳沢園5:00〜7:00横尾8:00〜10:10槍沢ロッジ11:20〜横尾〜15:30徳沢園(泊)
6/12 徳沢園8:30〜明神〜小梨平(上高地音楽祭)〜15:00上高地バスターミナル
天候 | 6月10日〜12日、3日間とも、風弱く、快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
路線、時刻など詳細は、濃飛バスHP http://www.nouhibus.co.jp (高山駅前〜上高地BT間は往復割引があります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地周辺〜横尾 : 遊歩道 横尾〜一ノ俣 : 安全快適 一ノ俣〜二ノ俣 : 一箇所、わずかな残雪の通過あり。 二ノ俣〜槍沢ロッジ: ロッジ手前に残雪(デブリ)あり、沢側へ割れており、 ちょっとだけイヤな感じでした。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
リハビリを始めて早や3ヶ月、近場の日帰りハイクをくり返し、腰痛のことは
あまり意識することなく山道を歩けるまでに漕ぎつけました。先週初には、い
よいよ梅雨入りの予想も発表され、最後の「五月晴れ」をねらって遠征ハイク
に出かけてみました。
3日間の旅程なので半日程度の悪天候は覚悟しましたが、幸いにも3日間とも完
全な快晴に恵まれました。感謝!です。
旅程は腰痛対策を最優先にして小屋連泊・ザックデポ・日帰りデイパックスタ
イルという何んとも贅沢過ぎるものでしたが、それでも2日目の後半には少し
腰が重くなってしまいました。腰痛のせいにして来ましたが、やはり加齢と共
に基礎体力やバランス感覚は明らかに低下しており、縦走やピークハントの再
挑戦はもう無理なようでした。まあ、物は考えようで、1,500〜2,000m辺りが
いちばん美味しく楽しめる所かもしれませんが(笑)。
安房トンネルが開通してからもう10年以上になると思いますが、飛騨側からこ
のルートで上高地方面へ入ったのは初めてでした。トンネルの開通前は、新穂
高温泉郷に立ち寄る時以外は、信州側から入山するのが当たり前のように思っ
てました。昔、夜行の上高地直行バスやJR中央線の座席指定が取れなかったた
めに、一度だけ、高山からバスを乗り継いで上高地に入ったことを憶えていま
す。そもそも、ウェストンが徳本越えであの地域に入った時以来、北アルプス
の歴史は信州側、つまり東国の文化圏の影響下で作られて来たと思います。関
西人にすれば、むしろ立山〜剣の山域の方に親近感を覚えるのは私だけでしょ
うか・・・。
上高地に入ったのは、観光旅行について行ったのを除けば、十数年ぶりでしたが
奥上高地の新緑や高山植物、槍沢の渓流、明神〜前穂のモルゲンロート、大きな
おまけで山本潤子のミニコンサートまで楽しめました。久し振りに北ア上高地の
空気を満喫できた散策になりました。
以下参考情報 :
上高地の見どころ、飲食、宿泊、入浴、施設案内など全般
上高地公式サイト→http://www.kamikochi.co.jp/
北アルプスの登山道情報、天候、ライブカメラなど
北アルプスBBネットワークhttp://www.northalps.net/nabbn2/indexphp?language=ja
快適な山宿、徳沢園のHP→http://www.tokusawaen.com/index.html
北アルプスの山宿
北アルプス山小屋友交会HP→http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/
同じころ上高地から入って山を歩きました。
エズムラサキ名前を知りませんでした。
ただきれいな輝くような花でした。
写真に撮りましたが名前を調べる時間がないままにいました。
名前を教えていただきありがとうございました。
槍までの写真はHPのほうに出してあります。
northsnow さん:
こんばんわ〜♪
先週末は清々しい好天でしたね
私は全くの習い始めですが、同一の高山植物にも色々な呼び方があり、調べるのもかなり大変ですね(笑)
徳沢園で同宿になったご年配の方は「エゾムラサキ」は「勿忘草」でも通じるとおっしゃられていました。
せめて2,000mは越えたかったのですが、ロッジ(1,820m)から上は軽装では無理だということで残念ながら自重しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する