ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67938
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

大正池〜上高地〜槍沢散策 + 音楽祭(山本潤子)

2010年06月10日(木) 〜 2010年06月12日(土)
 - 拍手
GPS
50:30
距離
36.3km
登り
579m
下り
573m

コースタイム

6/10 大正池バス停12:30〜河童橋〜明神〜16:30徳沢園(泊)
6/11 徳沢園5:00〜7:00横尾8:00〜10:10槍沢ロッジ11:20〜横尾〜15:30徳沢園(泊)
6/12 徳沢園8:30〜明神〜小梨平(上高地音楽祭)〜15:00上高地バスターミナル
天候 6月10日〜12日、3日間とも、風弱く、快晴。
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR高山駅前〜平湯BT〜上高地BT: 濃飛バスが運行 
路線、時刻など詳細は、濃飛バスHP http://www.nouhibus.co.jp
(高山駅前〜上高地BT間は往復割引があります)
コース状況/
危険箇所等
上高地周辺〜横尾 : 遊歩道
横尾〜一ノ俣   : 安全快適
一ノ俣〜二ノ俣  : 一箇所、わずかな残雪の通過あり。
二ノ俣〜槍沢ロッジ: ロッジ手前に残雪(デブリ)あり、沢側へ割れており、
          ちょっとだけイヤな感じでした。
予約できる山小屋
横尾山荘
飛騨側から上高地へ入りました。小さな駅舎の高山駅です。
2010年06月10日 10:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 10:16
飛騨側から上高地へ入りました。小さな駅舎の高山駅です。
平湯温泉バスターミナル、ここまで来ると山の清涼感が漂って来ます。
2010年06月10日 11:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 11:49
平湯温泉バスターミナル、ここまで来ると山の清涼感が漂って来ます。
安房トンネルを抜けると、すぐに新釜トンネルの入り口です。スノーシェードの旧釜は風情があったのに・・(笑)
2010年06月10日 12:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 12:09
安房トンネルを抜けると、すぐに新釜トンネルの入り口です。スノーシェードの旧釜は風情があったのに・・(笑)
大正池からの定番ですが・・・
2010年06月10日 12:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 12:20
大正池からの定番ですが・・・
これも定番ですが・・・焼岳です。
2010年06月10日 12:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 12:22
これも定番ですが・・・焼岳です。
新緑は真っ盛りでした。
2010年06月10日 12:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 12:23
新緑は真っ盛りでした。
早くも登場しました。
2010年06月10日 12:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 12:44
早くも登場しました。
田代湿原です。
2010年06月10日 12:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 12:50
田代湿原です。
昔は大正池で降りたことがありませんでしたが、なかなかいい風情です。
2010年06月10日 13:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 13:03
昔は大正池で降りたことがありませんでしたが、なかなかいい風情です。
六百山と霞沢岳です。
2010年06月10日 13:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 13:18
六百山と霞沢岳です。
敬意を表して。
2010年06月10日 13:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 13:21
敬意を表して。
定番中の定番ですが・・・。
2010年06月10日 14:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 14:07
定番中の定番ですが・・・。
奥西の稜線です。
2010年06月10日 14:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 14:07
奥西の稜線です。
「ロバの耳」付近です。
2010年06月10日 14:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 14:09
「ロバの耳」付近です。
美味しそうに若葉を食べていました。
2010年06月10日 14:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/10 14:32
美味しそうに若葉を食べていました。
上高地は遊びの宝庫、梓川を下っている方がいました。
2010年06月10日 14:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 14:49
上高地は遊びの宝庫、梓川を下っている方がいました。
明神の岩峰が見えて来ました。
2010年06月10日 15:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 15:00
明神の岩峰が見えて来ました。
高山植物も花盛り、ヤマアジサイの一種かな?
2010年06月10日 15:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 15:03
高山植物も花盛り、ヤマアジサイの一種かな?
なぜかこの場所には必ず立ち止まってしまいます。
2010年06月10日 15:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 15:48
なぜかこの場所には必ず立ち止まってしまいます。
エゾムラサキのようです??
2010年06月10日 16:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 16:03
エゾムラサキのようです??
奥行き、スケール感のある景観は飽きることがありません。
2010年06月10日 16:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 16:22
奥行き、スケール感のある景観は飽きることがありません。
徳沢園地に到着しました。
2010年06月10日 16:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/10 16:31
徳沢園地に到着しました。
2日目の朝、前穂に陽光が・・・
2010年06月11日 04:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 4:37
2日目の朝、前穂に陽光が・・・
明神峰も負けてはいません。
2010年06月11日 04:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 4:45
明神峰も負けてはいません。
澄み切った秋ほどの迫力はないでしょうが・・・。
2010年06月11日 05:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 5:00
澄み切った秋ほどの迫力はないでしょうが・・・。
モルゲンロートを愛でながら、薄明の道を進みます、至福の時です。
2010年06月11日 05:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 5:16
モルゲンロートを愛でながら、薄明の道を進みます、至福の時です。
早朝の空気が心地よいです。
2010年06月11日 05:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 5:18
早朝の空気が心地よいです。
うっすらと新村橋が見えます。
2010年06月11日 05:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 5:18
うっすらと新村橋が見えます。
新村橋から前穂北尾根の岩峰群を眺めます。
2010年06月11日 05:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 5:41
新村橋から前穂北尾根の岩峰群を眺めます。
奥上高地ならではの清涼感です。
2010年06月11日 05:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 5:56
奥上高地ならではの清涼感です。
横尾近くで左岸にも陽光が届き始めました。
2010年06月11日 06:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 6:36
横尾近くで左岸にも陽光が届き始めました。
横尾で出会った方、一枚板のままで背負うと風に煽られるのでご自分でカスタマイズされたそうです(撮影、掲載も快諾して下さいました)。
2010年06月11日 07:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 7:11
横尾で出会った方、一枚板のままで背負うと風に煽られるのでご自分でカスタマイズされたそうです(撮影、掲載も快諾して下さいました)。
槍沢へ入って行きます。
2010年06月11日 08:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 8:14
槍沢へ入って行きます。
槍見河原より穂先を望みます。
2010年06月11日 08:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 8:32
槍見河原より穂先を望みます。
一ノ俣に来ました。
2010年06月11日 08:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 8:48
一ノ俣に来ました。
アカヤシオかな? 六甲のモチツツジに似ているようですが・・・。
2010年06月11日 09:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 9:10
アカヤシオかな? 六甲のモチツツジに似ているようですが・・・。
二ノ俣にやって来ました。
2010年06月11日 09:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 9:20
二ノ俣にやって来ました。
沢沿いの快適な山道が続きます。
2010年06月11日 09:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 9:24
沢沿いの快適な山道が続きます。
ロッジ直下のデブリを進みます。
2010年06月11日 09:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 9:51
ロッジ直下のデブリを進みます。
槍足ロッジに到着です。
2010年06月11日 10:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 10:07
槍足ロッジに到着です。
穂先がはっきりと見えます。
2010年06月11日 10:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 10:11
穂先がはっきりと見えます。
デブリの所々に割れ目が入っています。慎重に。
2010年06月11日 11:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 11:38
デブリの所々に割れ目が入っています。慎重に。
日がな一日でも、ぼーっとしていたいスポットが随所に在りました。
2010年06月11日 12:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 12:36
日がな一日でも、ぼーっとしていたいスポットが随所に在りました。
ニリンソウが各所で群生していました。
2010年06月11日 13:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 13:16
ニリンソウが各所で群生していました。
屏風岩です。
2010年06月11日 13:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 13:20
屏風岩です。
3日目の朝、前日と撮影場所を少し変えてみました。
2010年06月12日 04:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 4:31
3日目の朝、前日と撮影場所を少し変えてみました。
ちょうど北尾根の岩峰群だけが浮かび上ります。
2010年06月12日 04:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 4:39
ちょうど北尾根の岩峰群だけが浮かび上ります。
河原を歩きながら・・・
2010年06月12日 04:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 4:45
河原を歩きながら・・・
・・・
2010年06月12日 04:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 4:48
・・・
陽光が増して来ました。
2010年06月12日 05:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 5:03
陽光が増して来ました。
辺りもすっかり明るくなって来ました。
2010年06月12日 05:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 5:08
辺りもすっかり明るくなって来ました。
荷物は大変ですが、思わずテン泊がしたくなる園地です。
2010年06月12日 06:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 6:43
荷物は大変ですが、思わずテン泊がしたくなる園地です。
お世話になった徳沢園、万事に行き届いた山宿で、快適な時間を過ごせます。
2010年06月12日 06:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 6:46
お世話になった徳沢園、万事に行き届いた山宿で、快適な時間を過ごせます。
名残を惜しみつつ、振り返ります。
2010年06月12日 08:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 8:42
名残を惜しみつつ、振り返ります。
明神の手前、聖俗の結界を渉ります(笑)。
2010年06月12日 09:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 9:38
明神の手前、聖俗の結界を渉ります(笑)。
何という花だろう?・・・明神近くで。
2010年06月12日 09:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 9:46
何という花だろう?・・・明神近くで。
上高地音楽祭:山本潤子ミニコンサート(ステージは撮影禁止)です。
2010年06月12日 13:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/12 13:09
上高地音楽祭:山本潤子ミニコンサート(ステージは撮影禁止)です。
林間に、伸びやかな歌声が心地よい ♪〜♪〜
2010年06月12日 13:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/12 13:53
林間に、伸びやかな歌声が心地よい ♪〜♪〜

感想

リハビリを始めて早や3ヶ月、近場の日帰りハイクをくり返し、腰痛のことは
あまり意識することなく山道を歩けるまでに漕ぎつけました。先週初には、い
よいよ梅雨入りの予想も発表され、最後の「五月晴れ」をねらって遠征ハイク
に出かけてみました。

3日間の旅程なので半日程度の悪天候は覚悟しましたが、幸いにも3日間とも完
全な快晴に恵まれました。感謝!です。
旅程は腰痛対策を最優先にして小屋連泊・ザックデポ・日帰りデイパックスタ
イルという何んとも贅沢過ぎるものでしたが、それでも2日目の後半には少し
腰が重くなってしまいました。腰痛のせいにして来ましたが、やはり加齢と共
に基礎体力やバランス感覚は明らかに低下しており、縦走やピークハントの再
挑戦はもう無理なようでした。まあ、物は考えようで、1,500〜2,000m辺りが
いちばん美味しく楽しめる所かもしれませんが(笑)。

安房トンネルが開通してからもう10年以上になると思いますが、飛騨側からこ
のルートで上高地方面へ入ったのは初めてでした。トンネルの開通前は、新穂
高温泉郷に立ち寄る時以外は、信州側から入山するのが当たり前のように思っ
てました。昔、夜行の上高地直行バスやJR中央線の座席指定が取れなかったた
めに、一度だけ、高山からバスを乗り継いで上高地に入ったことを憶えていま
す。そもそも、ウェストンが徳本越えであの地域に入った時以来、北アルプス
の歴史は信州側、つまり東国の文化圏の影響下で作られて来たと思います。関
西人にすれば、むしろ立山〜剣の山域の方に親近感を覚えるのは私だけでしょ
うか・・・。

上高地に入ったのは、観光旅行について行ったのを除けば、十数年ぶりでしたが
奥上高地の新緑や高山植物、槍沢の渓流、明神〜前穂のモルゲンロート、大きな
おまけで山本潤子のミニコンサートまで楽しめました。久し振りに北ア上高地の
空気を満喫できた散策になりました。

以下参考情報 :
上高地の見どころ、飲食、宿泊、入浴、施設案内など全般
上高地公式サイト→http://www.kamikochi.co.jp/
北アルプスの登山道情報、天候、ライブカメラなど
北アルプスBBネットワークhttp://www.northalps.net/nabbn2/indexphp?language=ja
快適な山宿、徳沢園のHP→http://www.tokusawaen.com/index.html
北アルプスの山宿
北アルプス山小屋友交会HP→http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4505人

コメント

エゾムラサキ
同じころ上高地から入って山を歩きました。
エズムラサキ名前を知りませんでした。
ただきれいな輝くような花でした。
写真に撮りましたが名前を調べる時間がないままにいました。
名前を教えていただきありがとうございました。
槍までの写真はHPのほうに出してあります。
2010/6/14 16:56
エゾムラサキ
northsnow さん:
こんばんわ〜♪
先週末は清々しい好天でしたね この時期はまだ登山客も少なく静かな山歩きが楽しめますね

私は全くの習い始めですが、同一の高山植物にも色々な呼び方があり、調べるのもかなり大変ですね(笑)
徳沢園で同宿になったご年配の方は「エゾムラサキ」は「勿忘草」でも通じるとおっしゃられていました。

せめて2,000mは越えたかったのですが、ロッジ(1,820m)から上は軽装では無理だということで残念ながら自重しました
2010/6/14 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら