ビジンサマに会えなかった蓼科山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 896m
- 下り
- 898m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:30
天候 | 曇り・濃霧・雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨などで岩が滑りやすくなっていました。 特に下山は要注意でした。 |
その他周辺情報 | 諏訪インターへ入る前に蓼科温泉へ。 諏訪湖や白樺湖周辺にもあるようでした。 |
写真
感想
台風一過で三連休のうち、2日間の晴れ間を贅沢にも期待してしまった。
晴れマークが消えていき、金曜の時点で晴れ日が1日あれば良いと控え気味になる。
クルマで3時間エリア。
Aマークが多く麓も晴れマークの諏訪湖方面に狙いを定める。
北八ヶ岳の独立峰。別名、諏訪富士と呼ばれている百名山・蓼科山へ。
自宅を朝4:00に出発し、すずらん峠側の駐車場に7:15着。
既に満車に近い状態だったが辛うじて隅っこに駐める事ができた。
しかし、なんと朝からガス。
急峻な岩場を登りながら、時々開ける場所でも、真っ白!
あの広々した山頂も、眺望も…望めないだろうと諦めムード。
周回ルートで蓼科の森を散策することにした。
しかし、下山時、そこで大雨に見舞われることになる。
◎蓼科山の特徴ある山頂を満喫すること。
◎360℃展望でアルプス群と八ヶ岳、諏訪湖、白樺湖の眺望を堪能すること。
◎蓼科の森をゆっくり散策し、花などの写真をたくさん撮ること。
何一つ出来なかった。(≧∇≦)
ま、次回リベンジってことで。
でも、自分好みで楽しいお山である。
それと、下山時、蓼科山荘にて初めてバッジを購入。
意外と嬉しいものだ。笑。
下山後、蓼科温泉に立ち寄り、
駒ヶ岳SAにてトンしゃぶカレーとノンアルで癒され帰路につく。
****************************************************
ビジンサマとは。
蓼科山にはビジンサマという名のものが住んでいるという伝承がある。
姿は球状で、黒い雲に包まれ、下には赤や青の紙細工のようなびらびらしたものが下がっており、空中を飛ぶ。
これが山を通る日には人々は山仕事をやめるという。
山神信仰において、山神の祭日に山仕事をやめる風習がしばしば見られることから、
このビジンサマも山神の類と解釈されている。
<wikipediaより抜粋>
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する