ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山〜夜叉神-青木鉱泉〜

2015年07月19日(日) 〜 2015年07月20日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:56
距離
18.4km
登り
1,946m
下り
2,230m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:29
休憩
0:04
合計
3:33
距離 7.9km 登り 1,201m 下り 160m
9:14
9:15
2
9:17
9:18
63
10:21
10:22
33
10:55
10:56
36
11:32
28
2日目
山行
6:13
休憩
0:07
合計
6:20
距離 10.5km 登り 748m 下り 2,085m
5:02
49
5:51
5:52
4
5:56
38
6:34
6:36
19
6:55
6:56
33
7:29
7:31
57
8:28
31
8:59
9:00
142
11:22
ゴール地点
今日のバスは激混みでした。台風一過を狙った登山客が大勢押し寄せた感じ。始発は地獄だったようです。芦安で150人位が積み残し状態とのこと。何度もバスをピストンしてようやく解消。2本目は甲府駅で約35人が乗車。バス2台分です。芦安手前の小学校で約50人積み残し。芦安は1台目のバスが様子を見に行ったので不明。(自分は2台目に乗車)。大半は広河原行きでした。この後の北岳の天候を考えると大勢の方が苦労をされたのではないでしょうか?
天候 1日目:曇り午後から雨 2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
4:30 武蔵小金井駅 発 〜JR中央線快速 高尾行き〜
5:00 高尾駅 着
5:14 高尾駅 発 〜JR中央本線 大月行き〜
5:50 大月駅 着
5:53 大月駅 発 〜JR中央本線 甲府行き〜
6:41 甲府駅 着
7:00 甲府駅前 発 〜山梨交通 広河原行き〜
8:20 夜叉神 着
※混雑の影響でバスが遅れてます。
【帰り】
12:15 青木鉱泉 発 〜山梨中央交通 韮崎駅行き〜
13:30 韮崎駅 着
14:05 韮崎駅 発 〜JR中央本線・塩山行〜
14:18 甲府駅 着
14:29 甲府駅 発 〜JR特急かいじ114号〜
16:04 新宿駅 着
※甲府始発のかいじなので自由席座れました。
コース状況/
危険箇所等
夜叉神から地蔵岳までは特に危険箇所なし。ルート通り。ドンドコ沢は台風の影響もあるのか登山道がかなり荒れている印象。登りも下りもかなりキツイルートです。特に下りで使うと両手を使って降りないといけない場所が多数ありました。
その他周辺情報 青木鉱泉に入れます。入浴料1,000円
今日は夜叉神からのスタートです。今日はものすごい人の数でした。感想に後述します。
2015年07月19日 08:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:25
今日は夜叉神からのスタートです。今日はものすごい人の数でした。感想に後述します。
夜叉神からのスタートはそれほどの人数でもありません。
2015年07月19日 08:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:25
夜叉神からのスタートはそれほどの人数でもありません。
さっそく登山道です。
2015年07月19日 08:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:25
さっそく登山道です。
この時は快晴かと思ってました・・・。
2015年07月19日 08:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 8:25
この時は快晴かと思ってました・・・。
ここにも青木鉱泉のバスの時刻表があります。
2015年07月19日 08:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:26
ここにも青木鉱泉のバスの時刻表があります。
標高1,380mスタート。少し涼しくていい。
2015年07月19日 08:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:26
標高1,380mスタート。少し涼しくていい。
山小屋の案内です。夜叉神小屋では早速台風の影響が。
2015年07月19日 08:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:26
山小屋の案内です。夜叉神小屋では早速台風の影響が。
スタートはこんな感じ。気持ちのいい樹林帯。
2015年07月19日 08:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 8:29
スタートはこんな感じ。気持ちのいい樹林帯。
比較的穏やかな印象です。
2015年07月19日 09:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 9:01
比較的穏やかな印象です。
夜叉神小屋。誰もいませんでした。
2015年07月19日 09:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 9:18
夜叉神小屋。誰もいませんでした。
夜叉神峠からの眺め。これはいい。
2015年07月19日 09:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 9:19
夜叉神峠からの眺め。これはいい。
天気がいいなーっとこの時は思ってました。
2015年07月19日 09:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 9:19
天気がいいなーっとこの時は思ってました。
どこまでも穏やかな山道。
2015年07月19日 09:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 9:49
どこまでも穏やかな山道。
だんだん雲が増えてきました。
2015年07月19日 09:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 9:50
だんだん雲が増えてきました。
これは雨が降るなーとここで思いました。
2015年07月19日 10:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:58
これは雨が降るなーとここで思いました。
どんどん覆い隠されていく山々。
2015年07月19日 11:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 11:08
どんどん覆い隠されていく山々。
苺平に到着です。あと少し。比較的早く着きそう。
2015年07月19日 11:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:33
苺平に到着です。あと少し。比較的早く着きそう。
この辺から雨が降り始めました。
2015年07月19日 11:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:52
この辺から雨が降り始めました。
AUが全然通じませんでした。テント場でネットを見る楽しみが。
2015年07月19日 11:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:55
AUが全然通じませんでした。テント場でネットを見る楽しみが。
もうまもなく到着。
2015年07月19日 11:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:56
もうまもなく到着。
完全に曇天。
2015年07月19日 11:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:58
完全に曇天。
12時ごろから雨が降り始め、到着するなり雨の中でテントを設営。そのままテントの中で過ごしました。画像は雨が上がった瞬間です。皆さん慌ててテントから出て夕食の準備です。
2015年07月19日 16:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 16:34
12時ごろから雨が降り始め、到着するなり雨の中でテントを設営。そのままテントの中で過ごしました。画像は雨が上がった瞬間です。皆さん慌ててテントから出て夕食の準備です。
ヘリポートがあった。物資は空輸のようです。
2015年07月19日 16:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 16:34
ヘリポートがあった。物資は空輸のようです。
トイレは100円です。
2015年07月19日 16:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 16:37
トイレは100円です。
左の2機は男性用の大きいほう、右の3基が女性用。一番右の小屋が男性の小さいほう用のトイレです。
2015年07月19日 16:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 16:37
左の2機は男性用の大きいほう、右の3基が女性用。一番右の小屋が男性の小さいほう用のトイレです。
改めて南御室小屋です。さっさと夕食をとって今日は就寝。
2015年07月19日 16:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 16:37
改めて南御室小屋です。さっさと夕食をとって今日は就寝。
翌朝。まあまあの天気からのスタート。朝3時半頃からテン場はガサガサと荷物の整理が始まり早い人は夜明け前からスタートしてました。私は5時スタートです。
2015年07月20日 05:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:07
翌朝。まあまあの天気からのスタート。朝3時半頃からテン場はガサガサと荷物の整理が始まり早い人は夜明け前からスタートしてました。私は5時スタートです。
朝の樹林帯は気持ちがいい。
2015年07月20日 05:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:13
朝の樹林帯は気持ちがいい。
あっという間に稜線が見えました。
2015年07月20日 05:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:43
あっという間に稜線が見えました。
天気もまあまあ。
2015年07月20日 05:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:44
天気もまあまあ。
砂地が見えてきました。
2015年07月20日 05:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 5:45
砂地が見えてきました。
北岳はすっぽり傘雲。これじゃあ視界はゼロですね。
2015年07月20日 05:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 5:46
北岳はすっぽり傘雲。これじゃあ視界はゼロですね。
アップで。肩の小屋は雲に包まれていない。
2015年07月20日 05:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 5:46
アップで。肩の小屋は雲に包まれていない。
遠くまで綺麗に見えます。
2015年07月20日 05:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:46
遠くまで綺麗に見えます。
ちょこっと富士山。
2015年07月20日 05:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 5:46
ちょこっと富士山。
砂地の稜線をひたすら歩きます。
2015年07月20日 05:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:46
砂地の稜線をひたすら歩きます。
砂払岳です。
2015年07月20日 05:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:47
砂払岳です。
これは綺麗な雲海。
2015年07月20日 05:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 5:47
これは綺麗な雲海。
ふじさーん。
2015年07月20日 05:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 5:48
ふじさーん。
アップで。ふじさーん。
2015年07月20日 05:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 5:48
アップで。ふじさーん。
そこそこ人は多いです。
2015年07月20日 05:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 5:49
そこそこ人は多いです。
神々しい雲海。
2015年07月20日 05:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 5:50
神々しい雲海。
このコントラストは素晴らしい。
2015年07月20日 05:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 5:51
このコントラストは素晴らしい。
すっぽり北岳。今日登ってる人もいるんだろうな。
2015年07月20日 05:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:52
すっぽり北岳。今日登ってる人もいるんだろうな。
稜線の先を眺める。
2015年07月20日 05:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 5:54
稜線の先を眺める。
薬師小屋に到着。
2015年07月20日 05:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:57
薬師小屋に到着。
振り返ってみてみる。
2015年07月20日 06:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:01
振り返ってみてみる。
砂地を登っていきます。ストック使うと楽に登れそうですね。私はスキー板の要領で内側のグリップを使って登ります。
2015年07月20日 06:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:02
砂地を登っていきます。ストック使うと楽に登れそうですね。私はスキー板の要領で内側のグリップを使って登ります。
まだ北岳は雲の中。
2015年07月20日 06:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:06
まだ北岳は雲の中。
薬師岳山頂付近。
2015年07月20日 06:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:07
薬師岳山頂付近。
晴れてはいないがこの雲は綺麗。
2015年07月20日 06:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:07
晴れてはいないがこの雲は綺麗。
観音岳方面。
2015年07月20日 06:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 6:08
観音岳方面。
薬師岳山頂。標高2,780mです。まずは1座。
2015年07月20日 06:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:09
薬師岳山頂。標高2,780mです。まずは1座。
北岳から間ノ岳まですっぽり。今日は縦走はきつそう。
2015年07月20日 06:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:10
北岳から間ノ岳まですっぽり。今日は縦走はきつそう。
八ヶ岳もすっぽり。これは鳳凰三山の勝利?
2015年07月20日 06:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 6:11
八ヶ岳もすっぽり。これは鳳凰三山の勝利?
ついに肩の小屋まですっぽり。
2015年07月20日 06:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:15
ついに肩の小屋まですっぽり。
狙ったかのように主要稜線がすっぽり。
2015年07月20日 06:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:17
狙ったかのように主要稜線がすっぽり。
そして観音岳の登り。
2015年07月20日 06:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 6:30
そして観音岳の登り。
やばいこっちもガスってきた。
2015年07月20日 06:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 6:30
やばいこっちもガスってきた。
観音岳山頂付近。
2015年07月20日 06:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:34
観音岳山頂付近。
観音岳の山頂です。標高2,840m。これで2座目。
2015年07月20日 06:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:35
観音岳の山頂です。標高2,840m。これで2座目。
甲斐駒アップで。
2015年07月20日 06:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 6:36
甲斐駒アップで。
砂場いい。
2015年07月20日 06:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:41
砂場いい。
中央にそびえる甲斐駒とオベリスク。
2015年07月20日 06:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 6:42
中央にそびえる甲斐駒とオベリスク。
ここから一旦下ります。
2015年07月20日 06:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 6:49
ここから一旦下ります。
登り返しがきつそう。
2015年07月20日 06:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:59
登り返しがきつそう。
木の間からオベリスク。
2015年07月20日 07:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:04
木の間からオベリスク。
どんどん登っていきます。
2015年07月20日 07:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:07
どんどん登っていきます。
岩の城みたいですね。
2015年07月20日 07:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:11
岩の城みたいですね。
砂地が意外と体力を使います。
2015年07月20日 07:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:16
砂地が意外と体力を使います。
あと少し。
2015年07月20日 07:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:29
あと少し。
アカヌケ沢の頭。あと10分です。
2015年07月20日 07:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:31
アカヌケ沢の頭。あと10分です。
オベリスク。
2015年07月20日 07:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/20 7:31
オベリスク。
甲斐駒。
2015年07月20日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:35
甲斐駒。
アップで。
2015年07月20日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:35
アップで。
綺麗にならんだお地蔵様。
2015年07月20日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:35
綺麗にならんだお地蔵様。
雲が集中線みたいになってオベリスクを引き立てる。
2015年07月20日 07:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/20 7:36
雲が集中線みたいになってオベリスクを引き立てる。
地蔵岳の山頂です。標高2,764m。これで3座達成。
2015年07月20日 07:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:36
地蔵岳の山頂です。標高2,764m。これで3座達成。
ここで荷物をデポしてオベリスクへ。
2015年07月20日 07:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:38
ここで荷物をデポしてオベリスクへ。
近づいてきました。
2015年07月20日 07:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:44
近づいてきました。
風が強いです。すでに肩まで登ってる人が。
2015年07月20日 07:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 7:52
風が強いです。すでに肩まで登ってる人が。
ラストの残置ロープです。掴めるなら登ってみようと思ったのですがロープの下が3mくらい落ちてます。掴むとぶら下がることになります。
2015年07月20日 07:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:56
ラストの残置ロープです。掴めるなら登ってみようと思ったのですがロープの下が3mくらい落ちてます。掴むとぶら下がることになります。
足場もないし下るには懸垂が必要なんじゃないかと。ロープで降りてきても体を振らないと足場にたどり着けません。
2015年07月20日 07:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:56
足場もないし下るには懸垂が必要なんじゃないかと。ロープで降りてきても体を振らないと足場にたどり着けません。
降りたときに登っていく人を撮影。足場が切ってある最後の登りですが高度感があります。
2015年07月20日 07:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 7:58
降りたときに登っていく人を撮影。足場が切ってある最後の登りですが高度感があります。
オベリスク堪能しました。
2015年07月20日 08:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 8:03
オベリスク堪能しました。
最後の1枚岩はまた今度にします。
2015年07月20日 08:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:08
最後の1枚岩はまた今度にします。
鳳凰小屋まで下っていきます。
2015年07月20日 08:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:09
鳳凰小屋まで下っていきます。
名残惜しそうに最後のオベリスク。
2015年07月20日 08:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 8:11
名残惜しそうに最後のオベリスク。
鳳凰小屋を過ぎて青木鉱泉への分かれ道。
2015年07月20日 08:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:30
鳳凰小屋を過ぎて青木鉱泉への分かれ道。
背後に鳳凰小屋。
2015年07月20日 08:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:31
背後に鳳凰小屋。
ドンドコ沢はとにかく渡渉が多い。
2015年07月20日 08:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:35
ドンドコ沢はとにかく渡渉が多い。
行けといわれても流れが早い。
2015年07月20日 08:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:36
行けといわれても流れが早い。
五色滝。
2015年07月20日 08:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:59
五色滝。
これはすごい。けど何が5色なのかわからず。
2015年07月20日 09:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:00
これはすごい。けど何が5色なのかわからず。
2番目は白糸滝。
2015年07月20日 09:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:18
2番目は白糸滝。
ふむふむ。これは。
2015年07月20日 09:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:19
ふむふむ。これは。
白糸に見えるね。
2015年07月20日 09:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:19
白糸に見えるね。
こういうところをどんどん渡ります。
2015年07月20日 09:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:43
こういうところをどんどん渡ります。
崩落したところもあり。
2015年07月20日 09:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:51
崩落したところもあり。
鳳凰の滝は遠いからパス。
2015年07月20日 09:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:56
鳳凰の滝は遠いからパス。
南精進ヶ滝も遠いからパス。
2015年07月20日 10:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:36
南精進ヶ滝も遠いからパス。
細いトラバースをひたすら。
2015年07月20日 10:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:44
細いトラバースをひたすら。
むりやりジグザグに道が切ってあるけど転ぶと下まで転がりますよ。
2015年07月20日 10:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:54
むりやりジグザグに道が切ってあるけど転ぶと下まで転がりますよ。
青木鉱泉までもうすこし。
2015年07月20日 10:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:59
青木鉱泉までもうすこし。
爽やかな森の中。
2015年07月20日 11:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:09
爽やかな森の中。
そして川の横の砂利道。
2015年07月20日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:12
そして川の横の砂利道。
ラストの林道。
2015年07月20日 11:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:19
ラストの林道。
下まで降りてきました。これは登山マップ。このあと青木鉱泉でお風呂に入ってさっぱり。バスで韮崎へ。
2015年07月20日 11:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:21
下まで降りてきました。これは登山マップ。このあと青木鉱泉でお風呂に入ってさっぱり。バスで韮崎へ。
韮崎駅にあるバス停。時刻はこんな感じ。
2015年07月20日 13:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:21
韮崎駅にあるバス停。時刻はこんな感じ。
無事にたどりつきました。背後に帰っていく登山者達。お疲れ様でした。
2015年07月20日 13:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 13:22
無事にたどりつきました。背後に帰っていく登山者達。お疲れ様でした。

感想

先週の北岳に引き続き今週は鳳凰三山を踏破。南御室のテン場に着くなりいきなりの豪雨。慌ててテントの設営をして避難。そのまま16時くらいまでテントの中で過ごしているとやっと雨がやむ。テン場では慌てて夕食の準備に取り掛かり夕食後に仮眠。どうやら夜中も雨が降っていたようです。散々なテン泊でしたが翌日は晴れとまではいかないものの雲海が綺麗な天気。行った甲斐はありました。下りで使ったドンドコ沢はとにかく厳しいの一言です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら