ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6808274
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(日向大谷口ピストン・小鹿野町営バス利用)

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:47
距離
9.0km
登り
1,310m
下り
1,313m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:53
合計
5:47
10:14
10:16
40
10:56
11:01
23
11:24
11:27
8
11:35
11:44
9
11:53
11:53
28
12:21
12:21
10
12:31
12:37
22
12:59
13:20
17
13:37
13:37
9
13:46
13:46
14
14:00
14:00
5
14:05
14:06
6
14:12
14:15
17
14:32
14:35
39
15:14
15:14
20
15:34
15:34
0
15:34
ゴール地点
GPSウォッチによる記録不良のため、らくるーとで生成したGPXルートデータに差し替えました。
天候 晴れ(少し暑いものの爽やかな風が吹いていた)
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:立川6:30-拝島6:43/拝島6:47-東飯能7:06/東飯能7:14-西武秩父8:05
西武秩父駅8:20-薬師の湯9:09 小鹿野町営バス500円
薬師の湯9:13-日向大谷口9:48 小鹿野町営バス(乗継券)
■復路:日向大谷口17:15-薬師の湯17:50 小鹿野町営バス200円
薬師の湯18:15-西武秩父駅19:04 小鹿野町営バス(乗継券+300円)
西武秩父19:24-池袋20:47 特急ちちぶ52号 796円+指定900円

■小鹿野町営バス
https://kanko-ogano.jp/2023/03/20210326/
西武秩父駅〜薬師の湯の便と、三峰口駅〜日向大谷口の便は、薬師の湯で乗り継ぎます(両神支所前でも乗り継げますが、バスの運転手は薬師の湯を勧めます)。
西武秩父駅から日向大谷口まで乗ると、最初のバスで500円支払って乗継券をもらい、次のバスでは乗継券だけを出します。復路は最初のバスで200円支払って乗継券をもらい、次のバスでは乗継券を添えて300円を支払います。ゾーン運賃制のためです。通算は500円となります。

■GPSウォッチによる記録不良のため、らくるーとで生成したGPXルートデータに差し替えました。
コース状況/
危険箇所等
■このコースは道標等がしっかり整備されており、道に迷うところはありません。
■トイレは日向大谷口バス停下、バス停と両神山荘の間の公道横、清滝小屋にあります。
その他周辺情報 ■道の駅・両神温泉薬師の湯(10:00〜20:00)
https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/
小鹿野町営バス各路線の乗継拠点にもなっています。
ただし併設の直売所は17時で閉まっていました。

■西武秩父駅前温泉 祭の湯(10:00〜20:00)
https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/index.html
ただし駅側に併設のフードコート、物販エリアは18:30まで。
それ以降、西武秩父駅構内に開いている店は、売店等含めありません。
いろいろ乗り継いで日向大谷口に到着。
2024年05月17日 09:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 9:40
いろいろ乗り継いで日向大谷口に到着。
もう10時前ですが、今日は天気もいいしレッツラゴー♪
2024年05月17日 09:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 9:46
もう10時前ですが、今日は天気もいいしレッツラゴー♪
人里と山との境界に鳥居。身を引き締めて。
2024年05月17日 09:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 9:48
人里と山との境界に鳥居。身を引き締めて。
新緑の中を進んでいきます。
2024年05月17日 09:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 9:57
新緑の中を進んでいきます。
今日最初の鎖が登場。岩場より左側に続く深い谷の方が危険。
2024年05月17日 09:58撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 9:58
今日最初の鎖が登場。岩場より左側に続く深い谷の方が危険。
七滝沢ルート分岐。もう廃道にされそうな勢い。
2024年05月17日 10:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
5/17 10:08
七滝沢ルート分岐。もう廃道にされそうな勢い。
会所より先、休みやすい場所は清滝小屋までありません。
2024年05月17日 10:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 10:11
会所より先、休みやすい場所は清滝小屋までありません。
これまで谷の高いところだった道が沢に近づきます。
2024年05月17日 10:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/17 10:11
これまで谷の高いところだった道が沢に近づきます。
何回か渡渉しますが、橋があったのはここ1ヶ所だけかな?
2024年05月17日 10:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/17 10:12
何回か渡渉しますが、橋があったのはここ1ヶ所だけかな?
この道、結構長いのですがその割りに高度が上がりません。
2024年05月17日 10:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 10:19
この道、結構長いのですがその割りに高度が上がりません。
登ってはまた沢に下り…CTポイント八海山までが遠い。
2024年05月17日 10:30撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 10:30
登ってはまた沢に下り…CTポイント八海山までが遠い。
八海山を過ぎると、いよいよ傾斜がきつくなってきます。
2024年05月17日 11:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 11:11
八海山を過ぎると、いよいよ傾斜がきつくなってきます。
緑の中に佇む石仏。信仰のお山。
2024年05月17日 11:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 11:12
緑の中に佇む石仏。信仰のお山。
弘法之井戸。なかなか冷たくてほんのり甘い感じ。
2024年05月17日 11:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 11:22
弘法之井戸。なかなか冷たくてほんのり甘い感じ。
ようやく立派な清滝小屋まで上がってきました。どうやってこの建物作ったんだろ。
2024年05月17日 11:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 11:31
ようやく立派な清滝小屋まで上がってきました。どうやってこの建物作ったんだろ。
綺麗なトイレも。使いませんでしたが水洗のようですね。ここで少し休憩。
2024年05月17日 11:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/17 11:31
綺麗なトイレも。使いませんでしたが水洗のようですね。ここで少し休憩。
行動再開。小屋の上に清滝があるようですが、これかしら。
2024年05月17日 11:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 11:43
行動再開。小屋の上に清滝があるようですが、これかしら。
岩の凄い空間。知っていたら超広角レンズ持ってきてた(レコちゃんとみてない人)。
2024年05月17日 11:42撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 11:42
岩の凄い空間。知っていたら超広角レンズ持ってきてた(レコちゃんとみてない人)。
その先、妄想していたニリンソウの大群落を期待するも見当たらず。
2024年05月17日 11:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 11:46
その先、妄想していたニリンソウの大群落を期待するも見当たらず。
いよいよ産泰尾根へ。樹林越しに山頂(剣ヶ峰)が見え隠れするようになります。
2024年05月17日 11:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 11:56
いよいよ産泰尾根へ。樹林越しに山頂(剣ヶ峰)が見え隠れするようになります。
鎖やロープの続く難所を前にエブリブレイク。
2024年05月17日 12:03撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 12:03
鎖やロープの続く難所を前にエブリブレイク。
ただホールドが多数あり、三点で登り下り楽しめる鎖場です。
2024年05月17日 12:05撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 12:05
ただホールドが多数あり、三点で登り下り楽しめる鎖場です。
この横岩だけでなく、行者好みの岩が他にもありました。
2024年05月17日 12:16撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 12:16
この横岩だけでなく、行者好みの岩が他にもありました。
そうこうしていると両神神社に辿り着きます。
2024年05月17日 12:26撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 12:26
そうこうしていると両神神社に辿り着きます。
秩父といえば、オオイヌさまがお出迎え。
2024年05月17日 12:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/17 12:27
秩父といえば、オオイヌさまがお出迎え。
ここのはオオカミより、若干イヌっぽい。
2024年05月17日 12:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/17 12:27
ここのはオオカミより、若干イヌっぽい。
奥にもお社。こちらはオオカミ?イヌ?
2024年05月17日 12:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/17 12:31
奥にもお社。こちらはオオカミ?イヌ?
自然の中で、時代を超えて息づく信仰が感じられました。
2024年05月17日 12:32撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 12:32
自然の中で、時代を超えて息づく信仰が感じられました。
神社から先は明るい稜線に。
2024年05月17日 12:37撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 12:37
神社から先は明るい稜線に。
剣ヶ峰が近づくとイワイワしてきます。
2024年05月17日 12:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 12:53
剣ヶ峰が近づくとイワイワしてきます。
おつかれさま、ようやく山頂に到着です。
2024年05月17日 13:14撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/17 13:14
おつかれさま、ようやく山頂に到着です。
まずは奥宮さんにお参り。
2024年05月17日 12:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 12:55
まずは奥宮さんにお参り。
露岩に上がるとこの大展望。
2024年05月17日 12:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 12:56
露岩に上がるとこの大展望。
富士山もひょっこり顔をのぞかせています。
2024年05月17日 12:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/17 12:57
富士山もひょっこり顔をのぞかせています。
奥に見えているのは八ヶ岳ですかな。
2024年05月17日 12:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/17 12:57
奥に見えているのは八ヶ岳ですかな。
手前に見える尾根がボコボコしていますね。
2024年05月17日 12:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 12:57
手前に見える尾根がボコボコしていますね。
狭い山頂ですがちょうど人が少なめ。ランチにしましょう。
2024年05月17日 13:00撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 13:00
狭い山頂ですがちょうど人が少なめ。ランチにしましょう。
あっ、そういえば今日はぐるぐる君を連れて来ていたんだ。
2024年05月17日 13:10撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/17 13:10
あっ、そういえば今日はぐるぐる君を連れて来ていたんだ。
久しぶりだね、ぐるぐる君と山に登るのは8年ぶりくらい?
2024年05月17日 13:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/17 13:11
久しぶりだね、ぐるぐる君と山に登るのは8年ぶりくらい?
鉄塔女子さんも元気にしてますかね〜(これくれた人)。
2024年05月17日 13:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 13:11
鉄塔女子さんも元気にしてますかね〜(これくれた人)。
で、ツツジの花は跡形さえなく…今年は裏年ということで。
2024年05月17日 13:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 13:13
で、ツツジの花は跡形さえなく…今年は裏年ということで。
岩場のお花。ぶつけそうなので、下りはカメラを収納。
2024年05月17日 13:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 13:21
岩場のお花。ぶつけそうなので、下りはカメラを収納。
撮影は途中1ヶ所だけ。八海山の麓に咲いていた花。
2024年05月17日 14:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 14:27
撮影は途中1ヶ所だけ。八海山の麓に咲いていた花。
両神山荘が見えましたが、1本前のバスには全然間に合わず。
2024年05月17日 15:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 15:27
両神山荘が見えましたが、1本前のバスには全然間に合わず。
休前日の今日は開いてた!バッジを買うことが出来ました。
2024年05月17日 15:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 15:29
休前日の今日は開いてた!バッジを買うことが出来ました。
その後、1時間半のバス待ちでようやく家路に。
2024年05月17日 17:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
5/17 17:08
その後、1時間半のバス待ちでようやく家路に。
西武秩父駅からは初のラビューにデビュー。
2024年05月17日 19:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/17 19:08
西武秩父駅からは初のラビューにデビュー。
すご!
2024年05月17日 19:10撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/17 19:10
すご!
窓が大きすぎて、正丸峠の闇が一層深い。
2024年05月17日 19:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/17 19:34
窓が大きすぎて、正丸峠の闇が一層深い。
おわり(終)。
2024年05月18日 15:04撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/18 15:04
おわり(終)。

感想

埼玉というと家から1時間かからず行ける場所もあるのですが、この埼玉はどうにも時間がかかる、とこれまで敬遠していた両神山に行って来ました。家を朝5時過ぎに出て小鹿野町営バス2本を乗り継ぎ10時少し前に登山口に到着。帰りは西武秩父駅に戻れる最終の1本前の15:10発に乗れないかなとも思いましたが、、、平日の空いてる登山道、天候的にほぼベストコンディションにもかかわらず、元からヘボい(+ブランク、加齢の)私では全然ダメでした。とはいえ次の17:15発最終便には全く早すぎる、中途半端な時間に下山するというお粗末。しかもアカヤシオなどのツツジは道に落ちた花びらさえ見当たらず(正確には全山で2つだけ見た)、名物だったらしいニリンソウの群落的なものなどどこにも見つけられず(本当はあったかも知れない)、毒草コンビのバイケイソウとマムシグサ(仏炎苞をつけるサイズになる前の草の芽っぽいやつ)が猛威をふるっていて、特にマムシグサのはびこり方には超嫌気。しかしそんなことは全て帳消しにするかのように新緑が美しく、空は青く、時おり涼しいそよ風の吹く、信仰のお山の5月の山旅を楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら