ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6810362
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山

剣山_ 劔神社から大剣神社ルートでほぼピストン登山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
5.6km
登り
578m
下り
568m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
1:01
合計
3:31
8:14
4
スタート地点
8:18
8:19
5
8:24
8:24
43
9:08
9:13
14
9:28
9:33
14
9:47
9:47
7
9:55
10:27
8
10:34
10:53
11
11:04
11:04
8
11:13
11:14
31
11:44
11:45
4
11:48
11:48
1
11:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼️駐車場
第一駐車場:100台程度は止められそうな規模。
駐車料金は無料です。
この日は週末の土曜日でしたが、あと数台の余裕はありました。ただ行楽シーズンになってくると、おそらく満車になると思いますのでお早めにお越しになることをお勧めします。
コース状況/
危険箇所等
崩落など危険を感じるところは特になく整備が行き届き、登りやすいコースでした。
特に山頂エリアは木道が整備されていて、綺麗なトイレまで設置されているので素晴らしい環境だと思いました。
なお当日の登山道はドライコンディションでした。
その他周辺情報 ◼️温泉
「剣山 木綿麻温泉」入湯料400円、駐車場有ります。
剣山 見ノ越第1駐車場
100台位は駐車できそうです。

ちなみに麓のつるぎ町からここまでは40km。
道路は険しくて運転が大変でした。。
2024年05月18日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:15
剣山 見ノ越第1駐車場
100台位は駐車できそうです。

ちなみに麓のつるぎ町からここまでは40km。
道路は険しくて運転が大変でした。。
剣山登山リフト
これに乗って上の西島駅まで行くと山頂までは一時間。営業開始は8時半で片道1050円です。
私たちは行動時間が充分あるのでしたから登っていきます。

2024年05月18日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:15
剣山登山リフト
これに乗って上の西島駅まで行くと山頂までは一時間。営業開始は8時半で片道1050円です。
私たちは行動時間が充分あるのでしたから登っていきます。

登山口
駐車場から100mぐらいの位置にある劔神社。
ここが登山口になります。
2024年05月18日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:19
登山口
駐車場から100mぐらいの位置にある劔神社。
ここが登山口になります。
階段を登って境内へ
2024年05月18日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:20
階段を登って境内へ
静かで厳かな本殿で本日の無事をお祈り。
2024年05月18日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:23
静かで厳かな本殿で本日の無事をお祈り。
祈祷後、登山口へ。
境内の右側にあります。
2024年05月18日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:24
祈祷後、登山口へ。
境内の右側にあります。
ここから山道。
山頂まで4000mの表示。
2024年05月18日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:24
ここから山道。
山頂まで4000mの表示。
8時半行動開始。
入り口の気温は行動に丁度良い9度。
2024年05月18日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:24
8時半行動開始。
入り口の気温は行動に丁度良い9度。
登り初めて5分ぐらいのところにある小さな境内。
2024年05月18日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:30
登り初めて5分ぐらいのところにある小さな境内。
少し登るとリフトとの交差点。
下のトンネルを潜って進みます。
2024年05月18日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:36
少し登るとリフトとの交差点。
下のトンネルを潜って進みます。
祖谷川分岐
山頂方面は左側。
2024年05月18日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:37
祖谷川分岐
山頂方面は左側。
登山道は整備されていて気持ちよく歩けます。
多謝!
2024年05月18日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:49
登山道は整備されていて気持ちよく歩けます。
多謝!
登り初めて30分程。
西島駅(リフト山頂駅)まであと200m。
2024年05月18日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 8:59
登り初めて30分程。
西島駅(リフト山頂駅)まであと200m。
樹林帯を抜けて稜線が見えて来た!
2024年05月18日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:00
樹林帯を抜けて稜線が見えて来た!
よく見ると山頂の建物らしき小屋。
2024年05月18日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/18 9:01
よく見ると山頂の建物らしき小屋。
更に少し登ったところ。
右に目をやると次郎笈の綺麗な稜線が現れました。
2024年05月18日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:03
更に少し登ったところ。
右に目をやると次郎笈の綺麗な稜線が現れました。
と、ここに野営場がありました。
区画が幾つかに分かれていてこじんまりしてます。
テン泊したら楽しそう。
2024年05月18日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:05
と、ここに野営場がありました。
区画が幾つかに分かれていてこじんまりしてます。
テン泊したら楽しそう。
西島駅に到着。
リフトで上がってきた登山客で賑わっていました。
2024年05月18日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:09
西島駅に到着。
リフトで上がってきた登山客で賑わっていました。
ここにトイレがあります。
2024年05月18日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 11:13
ここにトイレがあります。
ここから山頂までのルートは3つもあります。
・刀掛けの松コース:40分
・大劔神社コース:60分
・遊歩道コース:90分
私たちは大劔神社コースから山頂を目指します。
2024年05月18日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:11
ここから山頂までのルートは3つもあります。
・刀掛けの松コース:40分
・大劔神社コース:60分
・遊歩道コース:90分
私たちは大劔神社コースから山頂を目指します。
社屋の後ろにそびえる大岩が印象的な大劔神社
2024年05月18日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:27
社屋の後ろにそびえる大岩が印象的な大劔神社
この神社の脇から次郎笈へ進めるルートがありました。
2024年05月18日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:28
この神社の脇から次郎笈へ進めるルートがありました。
お祈り
2024年05月18日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:29
お祈り
神社のうえに行くと先ほどの大岩がよく見えます。
2024年05月18日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:32
神社のうえに行くと先ほどの大岩がよく見えます。
ここからの次郎笈の眺めが美しい!
2024年05月18日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/18 9:32
ここからの次郎笈の眺めが美しい!
見上げると山頂の建物にだいぶ近づいてきた。
2024年05月18日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:39
見上げると山頂の建物にだいぶ近づいてきた。
振り返ると剣の美しい渓谷。
今朝登ってきた険しい山道もよく見えます。
2024年05月18日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/18 9:44
振り返ると剣の美しい渓谷。
今朝登ってきた険しい山道もよく見えます。
劔山本宮への鳥居を潜っていよいよ山頂へ。
2024年05月18日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:45
劔山本宮への鳥居を潜っていよいよ山頂へ。
劔山本宮 宝蔵石神社に到着!
山頂へは写真の鳥居の左側にある階段を進みます。
2024年05月18日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 10:51
劔山本宮 宝蔵石神社に到着!
山頂へは写真の鳥居の左側にある階段を進みます。
階段を登るとそこは山頂に広がる草原地帯。
2024年05月18日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/18 9:48
階段を登るとそこは山頂に広がる草原地帯。
山頂表示へは木道を歩いて5分。
2024年05月18日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:51
山頂表示へは木道を歩いて5分。
日本百名山 剣山山頂(1955m)
2024年05月18日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/18 9:55
日本百名山 剣山山頂(1955m)
山頂標識のなかに一等三角点。
しめ縄で囲んであって神聖な感じです。^ ^
2024年05月18日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 9:55
山頂標識のなかに一等三角点。
しめ縄で囲んであって神聖な感じです。^ ^
次郎笈を背景にパシャ!
2024年05月18日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/18 10:19
次郎笈を背景にパシャ!
山頂平原を背景にパシャ!
2024年05月18日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/18 10:25
山頂平原を背景にパシャ!
次郎笈と反対側にあるコース
一ノ森へ続いてます。
2024年05月18日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 10:37
次郎笈と反対側にあるコース
一ノ森へ続いてます。
山頂には素晴らしいレベルのトイレがあります。
是非協力金を納めて利用しましょう。
2024年05月18日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 10:45
山頂には素晴らしいレベルのトイレがあります。
是非協力金を納めて利用しましょう。
すっかり山頂堪能したので下山開始。
2024年05月18日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/18 10:46
すっかり山頂堪能したので下山開始。
帰りは「刀掛の松」ルートから降ります。
2024年05月18日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 10:52
帰りは「刀掛の松」ルートから降ります。
帰りは素晴らしい剣の渓谷がよく見れます。
2024年05月18日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 10:53
帰りは素晴らしい剣の渓谷がよく見れます。
30分程で刀掛の松を通過
2024年05月18日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 11:04
30分程で刀掛の松を通過
再び西島駅
2024年05月18日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 11:13
再び西島駅
劔神社まで無事に下山。
帰りは一時間程で降りてこれました。
2024年05月18日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 11:46
劔神社まで無事に下山。
帰りは一時間程で降りてこれました。
参道の階段を降りて駐車場へ。
2024年05月18日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/18 11:46
参道の階段を降りて駐車場へ。
ご覧いただきありがとうございました。
もし参考になりましたらコメント、いいねを頂けますと励みになります!
1
ご覧いただきありがとうございました。
もし参考になりましたらコメント、いいねを頂けますと励みになります!

感想

こんにちは。
四国の百名山「剣山」に登って来ましたのでその様子をご紹介します。

登山口まではつるぎ町から山道を約40キロ延々と登っていった先にあります。
自家用車で向かわれる方は、途中の道路は険しいので、もし運転に自信がない方の場合は登山バスをお勧めします。
麓の道の駅から3000円ほどで往復できたと思います。

登山当日は週末だったため、そこそこの人出がありました。

今回は登山口の剣神社から山頂まで大剣神社経由で登ってみました。
途中の登山道は比較的整備が行き届いていて登りやすかったです。崩落箇所や危険を感じるような場所もありませんでした。また山頂までの距離や分岐箇所での行き先表示などもしっかりしていたので道迷いのリスクも少ないと思います。

もし時間がない方や足に自信がない方でしたら、リフトで途中の西島駅まで登ってしまえば、そこから山頂までは1時間ほどで登頂することが可能です。

山頂には神社や売店、宿泊施設などがあります。
山頂付近は見晴らしの良いハイマツの草原で、気持ちの良い山頂を楽しめまた。

剣山の山頂は、別名太郎笈と呼ばれ、向かいにある次郎笈まで足を伸ばされる方も多い山です。
この間の稜線がとても美しく見ているだけでワクワクしてきます。
残念ながら私たちは次の目的地へのスケジュールの都合上、次郎笈までは足を伸ばさずここで下山しました。

登ってみた感想ですが、
山の様子は北八ヶ岳のように柔和な感じで清々しい山容を楽しめました。
コースは登りやすく、登り方の種類も豊富なので初心者の方でも充分盗聴可能だと思います。
ただし、繰り返しですが、登山道へ向かう道路は険しく、そして40桁長いので、車で向かう場合は充分注意してください。

以上剣山の感想となります。
もし参考になりましたらコメント等いただけますと嬉しいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら