ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 681170
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 〜祝 梅雨明け〜 でも大雨洪水警報・・・。

2015年07月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
masa_kuni その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
20.2km
登り
1,360m
下り
1,359m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:51
合計
8:01
距離 20.2km 登り 1,360m 下り 1,362m
8:56
8:57
83
10:20
33
10:53
10:55
12
11:07
26
11:33
15
11:54
11:58
21
12:19
13:01
8
13:09
13:10
16
13:26
23
13:49
13:50
55
14:45
57
15:44
ゴール地点
天候 晴れのち霧・小雨・雷
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場へ駐車しました。無料でトイレなし。
村営駐車場へは2ルートあるようですが、現在(2015年7月20日)、鴨沢側からは工事中でいけません。所畑方面からのルートのみでした。工事車両があるため、駐車可能台数は20台くらいでしょうか?朝7時半の段階でほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。
車でも通れるではないかと思われるような開けた幅の広い登山道が途中から続きます。全体を通して、整備されており、非常に歩きやすかったです。
丹波山村村営駐車場。
鴨沢ルートは工事中で通行止めでした。親切な地元のかたに所畑ルートを説明してもらいました。おそらく、同じような人がたくさんいるんでしょうね。ありがとうございました。
2015年07月20日 07:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 7:38
丹波山村村営駐車場。
鴨沢ルートは工事中で通行止めでした。親切な地元のかたに所畑ルートを説明してもらいました。おそらく、同じような人がたくさんいるんでしょうね。ありがとうございました。
駐車場から少し、林道を上がっていったところに登山道入り口があります。
2015年07月20日 07:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 7:46
駐車場から少し、林道を上がっていったところに登山道入り口があります。
登山道途中の廃屋。
2015年07月20日 08:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 8:00
登山道途中の廃屋。
堂所。
2015年07月20日 08:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 8:56
堂所。
登山される方もたくさんおられるので、基本的に道迷いはないかと思います。途中の道標。
2015年07月20日 09:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 9:13
登山される方もたくさんおられるので、基本的に道迷いはないかと思います。途中の道標。
七つ石山への分岐。(下側)
帰りに七つ石山を通ればいいかと思い、巻き道を行きます。
2015年07月20日 09:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 9:40
七つ石山への分岐。(下側)
帰りに七つ石山を通ればいいかと思い、巻き道を行きます。
七つ石山への分岐(上側)。
2015年07月20日 10:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 10:18
七つ石山への分岐(上側)。
フキの花が咲きそうです。まだ、盛りではないようです。
2015年07月20日 10:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
7/20 10:21
フキの花が咲きそうです。まだ、盛りではないようです。
五十人平手前から、山梨県側の山々。雲は多いですが、晴れて気持ちいい風景です。
2015年07月20日 10:26撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
7/20 10:26
五十人平手前から、山梨県側の山々。雲は多いですが、晴れて気持ちいい風景です。
五十人平のヘリポート
2015年07月20日 10:48撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
7/20 10:48
五十人平のヘリポート
奥多摩小屋。
2015年07月20日 10:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 10:53
奥多摩小屋。
奥多摩小屋からの風景。ちょっとあやしい雲が・・・。
2015年07月20日 10:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 10:56
奥多摩小屋からの風景。ちょっとあやしい雲が・・・。
富田新道への分岐。小雲取前。
2015年07月20日 11:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 11:12
富田新道への分岐。小雲取前。
ようやく山頂の避難小屋が見えてきました。
雲が出てきました。
2015年07月20日 11:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
7/20 11:44
ようやく山頂の避難小屋が見えてきました。
雲が出てきました。
山頂到着。東京都標識。
山頂はガスガスで何も見えなくなってしまいました。
2015年07月20日 11:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
7/20 11:52
山頂到着。東京都標識。
山頂はガスガスで何も見えなくなってしまいました。
埼玉県標識。高度が書いてあるのは埼玉県標識。
2015年07月20日 11:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
7/20 11:52
埼玉県標識。高度が書いてあるのは埼玉県標識。
名物?の鹿。小屋のあたりをうろついてます。
慣れているんでしょうね、ほかのレコでも、同じような鹿が記録されているので、山頂の登山客目当て(?)でしょうか・・・。
2015年07月20日 11:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 11:56
名物?の鹿。小屋のあたりをうろついてます。
慣れているんでしょうね、ほかのレコでも、同じような鹿が記録されているので、山頂の登山客目当て(?)でしょうか・・・。
お昼御飯を食べていると、遠くで雷の音が・・・。ポツリポツリと雨も降ってきたので、早々に下山を始めました。
嫁さんが雷苦手なので、超特急で下山。
2015年07月20日 13:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
7/20 13:12
お昼御飯を食べていると、遠くで雷の音が・・・。ポツリポツリと雨も降ってきたので、早々に下山を始めました。
嫁さんが雷苦手なので、超特急で下山。
途中で霧も出てきました。ガスガスの登山道。雨はやみました。
2015年07月20日 13:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 13:12
途中で霧も出てきました。ガスガスの登山道。雨はやみました。
登山道入り口へ無事到着。お疲れ様でした。
下の方まで行くと、雲は取れてきましたが、下山途中、ずっと雷がなっていました。あとで聞くと、ちょうど、下山時に奥多摩地区には大雨洪水警報が出ていたようです。
2015年07月20日 15:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
7/20 15:38
登山道入り口へ無事到着。お疲れ様でした。
下の方まで行くと、雲は取れてきましたが、下山途中、ずっと雷がなっていました。あとで聞くと、ちょうど、下山時に奥多摩地区には大雨洪水警報が出ていたようです。
撮影機器:

感想

梅雨があけたということで、普段は丹沢あたりにしか行かないので、少しだけ遠くの山に行こうと、圏央道もできて、すぐに行けそうな奥多摩、雲取山を選びました。
自宅からだと2時間程度で行けましたが、圏央道日の出IC下りてからが長かったです。

丹波山村村営駐車場に駐車しました。鴨沢からは入れませんでした。Google Mapではこちらの道を指示されてしまいましたが、現在、工事中とのこと。鴨沢からの道途中の民家前に他県ナンバーの車がたくさんん止まっていたので、ここが村営駐車場?かと思いましたが、どうもちがうようでした。おなじような迷い人がいるのだと思いますが、歩いていた方に駐車場の行き方を教えてもらいました。(ありがとうございました。)鴨沢を少し過ぎたところに村営駐車場への別の上がり道があり、急な農道を結構な距離あがっていきます。村営駐車場へ駐車をお考えの方、ご注意ください。

気温があがるということでしたの、水もたっぷり携行して、山登り開始。五十人平・奥多摩小屋までは、雲が多いながら、風景を楽しみながら上がって行けました。途中には水場が何箇所かあります。(みなさん、使っておられました。下山時に使おうか話をしていましたが・・。)
前半は森林の中を歩くため、晴れていても暑くなく、風が心地よい快適で歩きやすいコースでした。後半は、かなり幅のあるひらけた登山道を登っていくことになり、晴れているとけっこう暑さで辛い感じだと思いましたが、幸いにも(?)雲が多く、こちらもバテずに上がることができました。とりあえず、山頂を目指していたので、巻き道を使って登って行きました。

山頂付近までくると、少し天気があやしげになってきたので、周りの風景も望めなくなり、山荘までは行かずに避難小屋で昼食を取ることにしましたが、昼食を取っていると、遠くで雷の音が・・・・。

雷がきらいな嫁さんから「いますぐ、下山!!」の命令が下りましたが、少し様子見して、超特急で下山を開始しました。少しだけ雨も降りましたが、すぐに止み、晴れ間が見えたりしましたが、だんだんと音が近くなり、下山中、ずっと雷がなっていました。下山している時にも、これから山頂へ向かって行かれる方、なぜかお弁当を広げて優雅に昼食を取られている方がおられて、「う〜ん、雷なってますよね?どうします?」って声をかけたくなる感じでした。
あとで聞くと、多摩地方には下山時間に大雨警報が出ていたようです。天気予報でよく言われる「関東地方の山沿い」でしたので、急激な天気にも対応もできるように考えて行動したほうがいいなと考え直した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら