ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6812698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳 辰年の干支山から白い羊さんはどこだ?

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
5.9km
登り
519m
下り
505m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:20
合計
4:31
8:58
40
石榑峠
9:38
9:53
19
10:12
10:12
19
石榑峠下降点
10:31
10:51
14
11:05
11:06
7
11:13
11:13
4
11:17
11:52
1
緊急時避難小屋/昼食
11:53
11:53
12
12:05
12:05
13
12:18
12:23
15
12:38
12:41
14
石榑峠下降点
12:55
12:56
33
13:29
石榑峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三重県側の宇賀渓駐車場(約70台500円)が満車のため、滋賀県側の石榑峠駐車場(9台無料)へ。
ダメ元で進んだ狭い山道の路駐の列の先に奇跡的な1台の空き。超ラッキーでした。
ハイシーズンの休日は覚悟が必要なようです。
コース状況/
危険箇所等
石榑峠から重ね岩の上あたりまで風化花崗岩のザレの急登降。下りは特に要注意です。
上部は黒い泥土で昨日の雨のためか滑りやすく、こちらも要注意でした。
その他周辺情報 滋賀県側に車で約30分の道の駅奥永源寺渓流の里で飲食や土産物の購入が可能です。
さらに10分先の永源寺温泉八風の湯で日帰り入浴ができます。
(平日1300円土日祝日1700円/モンベルカード提示で500円OFF)
8:10宇賀渓🅟まさかの満車
2024年05月18日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 8:11
8:10宇賀渓🅟まさかの満車
ダメ元の石榑峠で奇跡の駐車
2024年05月18日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 8:36
ダメ元の石榑峠で奇跡の駐車
いきなり急登。
2024年05月18日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 8:58
いきなり急登。
崩れかけではなく導流工。
2024年05月18日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 9:01
崩れかけではなく導流工。
風化花崗岩のザレ道を登る。
2024年05月18日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 9:04
風化花崗岩のザレ道を登る。
所々に鮮やかなヤマツツジ。
2024年05月18日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 9:10
所々に鮮やかなヤマツツジ。
アセビの若葉。
2024年05月18日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 9:17
アセビの若葉。
足元にイワカガミ。
2024年05月18日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/18 9:19
足元にイワカガミ。
青空が嬉しい。
2024年05月18日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 9:20
青空が嬉しい。
ベニドウダン。
2024年05月18日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/18 9:27
ベニドウダン。
重ね岩。
2024年05月18日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 9:52
重ね岩。
交代で岩の上に立ち、
9
交代で岩の上に立ち、
近江の展望。
2024年05月18日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/18 9:40
近江の展望。
眼下に石榑峠。
長い路駐の列も。
2024年05月18日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 9:38
眼下に石榑峠。
長い路駐の列も。
紅が青空に映える。
2024年05月18日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 10:01
紅が青空に映える。
白も青空に映える。
2024年05月18日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 10:05
白も青空に映える。
イワキンバイ。かな?
2024年05月18日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 10:11
イワキンバイ。かな?
ようやく着いた稜線から
眼下に石榑峠。
向こうに釈迦岳御在所岳。
2024年05月18日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 10:12
ようやく着いた稜線から
眼下に石榑峠。
向こうに釈迦岳御在所岳。
稜線は通行禁止。
西側の斜面を巻く。
2024年05月18日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 10:19
稜線は通行禁止。
西側の斜面を巻く。
稜線に戻り山頂を望む。
2024年05月18日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 10:26
稜線に戻り山頂を望む。
稜線に小さな池塘。
竜の涙か。(濁っとるけど)
2024年05月18日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 10:30
稜線に小さな池塘。
竜の涙か。(濁っとるけど)
竜ヶ岳。
2024年05月18日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/18 10:36
竜ヶ岳。
ヤマスタもゲット。
4
ヤマスタもゲット。
二等三角点竜ヶ岳1099.26m
2024年05月18日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 10:34
二等三角点竜ヶ岳1099.26m
藤原岳の
彼方にかすかに冠雪の白山。
2024年05月18日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 10:32
藤原岳の
彼方にかすかに冠雪の白山。
養老の山並みの
彼方にかすかに乗鞍と御岳。
2024年05月18日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 10:32
養老の山並みの
彼方にかすかに乗鞍と御岳。
中道登山道を下る人の先に、
伊勢平野と霞む伊勢湾。
2024年05月18日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 10:39
中道登山道を下る人の先に、
伊勢平野と霞む伊勢湾。
金山尾根への斜面を下る。
2024年05月18日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 10:55
金山尾根への斜面を下る。
山頂を振り返る。
2024年05月18日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 11:02
山頂を振り返る。
シロヤシオの灌木帯。
残念ながら白い羊はまばら。
2024年05月18日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 11:06
シロヤシオの灌木帯。
残念ながら白い羊はまばら。
緑の羊たちを見下ろす。
2024年05月18日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 11:08
緑の羊たちを見下ろす。
シロヤシオと竜ヶ岳。
2024年05月18日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/18 11:08
シロヤシオと竜ヶ岳。
シロヤシオの花。
2024年05月18日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/18 11:08
シロヤシオの花。
斜面を鹿の群が駆け降りる。
2024年05月18日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 11:11
斜面を鹿の群が駆け降りる。
白い羊の下を
鹿の群が駆け上がる。
2024年05月18日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 11:11
白い羊の下を
鹿の群が駆け上がる。
避難小屋のそばに、
高々と満開のシロヤシオ。
2024年05月18日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/18 11:17
避難小屋のそばに、
高々と満開のシロヤシオ。
ヤマ麺は2種のきのこうどん
2024年05月18日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/18 11:29
ヤマ麺は2種のきのこうどん
金山尾根に一列のシロヤシオ
これが白ければと未練😅
2024年05月18日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 11:53
金山尾根に一列のシロヤシオ
これが白ければと未練😅
色とりどりのアセビの若葉。
2024年05月18日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 12:04
色とりどりのアセビの若葉。
山頂へ登り返し。
2024年05月18日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 12:10
山頂へ登り返し。
中腹から金山尾根。
白い羊が疎らに6頭。
2024年05月18日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 12:17
中腹から金山尾根。
白い羊が疎らに6頭。
山頂の稜線から琵琶湖。
対岸に比良山地も薄っすら。
2024年05月18日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 12:21
山頂の稜線から琵琶湖。
対岸に比良山地も薄っすら。
通行禁止の尾根は崩壊中。
2024年05月18日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 12:26
通行禁止の尾根は崩壊中。
石榑峠への下降点。
釈迦や御在所は見納め。
2024年05月18日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 12:41
石榑峠への下降点。
釈迦や御在所は見納め。
下って峠のバイオトイレ。
2024年05月18日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 13:26
下って峠のバイオトイレ。
帰路は大好きな
永源寺案山子ワールド経由。
2024年05月18日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 16:15
帰路は大好きな
永源寺案山子ワールド経由。
2024年05月18日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 16:15
2024年05月18日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 16:15
2024年05月18日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 16:15
2024年05月18日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 16:15
天川村福西豆腐店の
木綿とおからでお疲れ🍺
8
天川村福西豆腐店の
木綿とおからでお疲れ🍺

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

辰年の干支山竜ヶ岳から白い羊の放牧を見ようと、企画山行を立案。
もちろん秋の赤い羊さんとセットです。
なのですが、このところの諸兄のレコどおり白い羊さんがほとんどいなくて…。
それでも、数少ない満開のシロヤシオやヤマツツジとかベニドウダンに見惚れたり、
鈴鹿の山々や琵琶湖、遠くかすかに白山をはじめ乗鞍や御岳の展望が広がり、
なかなか楽しめる山行でした。
5月なのに早くも真夏日というトンデモない日でしたが、
山の上はカラっと爽やかで気持ちよく歩けました。
さらに、山麓から山頂まで終始カッコーの啼くのが気持ちよく、なごむ山でした。
※干支山シリーズで、白い羊の放牧(空振りだったけど)を眺めるという美味し気な山行
 にもかかわらず、参加はeimiさんとモリーさんだけ。(まさかリーダーの人望の現れ?)
 tukiも含めて見慣れたメンバー4人で、ほとんど自主山行気分(^^;
※久しぶりの石榑峠を起点のコースも考えたのですが、
 諸兄のレコによると、朝4時で一杯だの5時前には満車だのと絶句する状況。
 あっさり断念して、宇賀渓から遠足尾根↗石榑峠から砂山尾根↘の周回に変更。
 したのですが、朝8時にはとっくに満車でむなしくUターンする車の列。
 念のため、管理人のおっちゃんに、他に駐車できるトコないのか訊きましたが、
 ”ここしかない” ”御在所でも藤原岳でも山はいくらでもある”とニベもなく(≧◇≦)
 しかたなくダメ元で石榑峠に向かったものの、峠が近づくにつれて狭い山道に路駐の列…
 それでもとりあえず終点までと車を走らせると、まさかの空きスペースが1台分😮
 1年分の運を使ってしまったかも。
※八風の湯は1,300円と少々お高いので他の温泉に立ち寄り予定でしたが、
 モンベルカード提示で500円OFFというeimiさん情報で空気は一転。
 広くきれいな施設で汗を流しましたが、
 料金は土日祝日1,700円−500円=1,200円で苦笑い。
※帰路の永源寺案山子ワールドは大好きなエリア。
 僅か50mくらいの短い道路脇のバス停に畑に民家の脇に、案山子たちが待ち伏せています。
 車を減速して首を左右に振りながら、ほんの数秒間の至福の時です。
 今回は、ベビーカーのお母さんが咥えタバコなのに気づけて、サイコーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら