ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6813794
全員に公開
ハイキング
比良山系

ナガオ尾根から武奈ヶ岳

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:35
距離
19.9km
登り
1,430m
下り
1,757m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:52
合計
5:34
9:56
9:58
3
10:01
10:02
13
10:15
10:15
40
10:55
11:04
33
11:37
11:45
13
11:58
11:58
21
12:19
12:19
5
12:24
12:26
15
12:41
12:42
4
12:46
12:46
8
12:54
12:56
8
13:04
13:10
16
13:26
13:31
4
13:40
13:43
14
13:57
14:01
18
14:19
14:19
7
14:37
14:37
20
14:57
14:57
7
15:04
天候 素晴らしい晴天。でも暑い(^^;)。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ガリバー旅行村へのコミュニティバスは現金のみで220円です。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、金糞峠からしばらく下ったところに鹿の遺骸が残ってました。
まさか3週連続でこの看板にお会いするとは(^^;)。今日は登山道方向に進ませていただきます。メジャールートの登り残しを制覇していく予定です。
1
まさか3週連続でこの看板にお会いするとは(^^;)。今日は登山道方向に進ませていただきます。メジャールートの登り残しを制覇していく予定です。
おっと、早速眺望あり(^^)。やはり一度は通ってみないとわからないものです。
2
おっと、早速眺望あり(^^)。やはり一度は通ってみないとわからないものです。
左に行けば八ツ淵の滝後半部ですが、今日は渡渉してまっすぐ登ってことにします。この先は初めて通ります。
1
左に行けば八ツ淵の滝後半部ですが、今日は渡渉してまっすぐ登ってことにします。この先は初めて通ります。
早速滝が出現。こちらも水が豊富です(^^)。気持ち良くまずは水流に沿って登っていきます。
2
早速滝が出現。こちらも水が豊富です(^^)。気持ち良くまずは水流に沿って登っていきます。
右岸に踏み跡らしいものが見えたので釣られそうになりましたが、この右側の岩の後にトラロープあり。このまま左岸でした。
右岸に踏み跡らしいものが見えたので釣られそうになりましたが、この右側の岩の後にトラロープあり。このまま左岸でした。
右岸へ渡渉すると、川から離れて登りになりました。さすが登山道、うまいところに道が付けられております。
2
右岸へ渡渉すると、川から離れて登りになりました。さすが登山道、うまいところに道が付けられております。
七偏返しからの合流地点まで到着。早いものです。そりゃまっすぐ進んでますから(^^)。だいぶ地形の理解が深まったような(すぐ忘れる鶏脳ですが^^;)。
1
七偏返しからの合流地点まで到着。早いものです。そりゃまっすぐ進んでますから(^^)。だいぶ地形の理解が深まったような(すぐ忘れる鶏脳ですが^^;)。
あれ、写ってない(^^;)。ダウンウォッシュを感じるほど低空でヘリが2回旋回していきました。誰かを捜索されていたようです。無事を願います。
1
あれ、写ってない(^^;)。ダウンウォッシュを感じるほど低空でヘリが2回旋回していきました。誰かを捜索されていたようです。無事を願います。
この奥、もしかしたらまぼろしの滝からのエスケープかな?怪しいテープが妄想を掻き立ててくれます(^^)。踏まれ具合があやしい〜。
1
この奥、もしかしたらまぼろしの滝からのエスケープかな?怪しいテープが妄想を掻き立ててくれます(^^)。踏まれ具合があやしい〜。
さて、その先で広谷に到着。このテープがナガオ尾根の取り付きかな?踏み跡っぽいものを進んでみますが、すぐに予定ルートを外しました(^^;)。まあどこでも歩ける雰囲気です。
さて、その先で広谷に到着。このテープがナガオ尾根の取り付きかな?踏み跡っぽいものを進んでみますが、すぐに予定ルートを外しました(^^;)。まあどこでも歩ける雰囲気です。
適当に尾根芯を詰めていると警告発令されましたが、そのまま行くと看板登場。どこでも登れる程度の傾斜でした。途中からは踏み跡明瞭に。優しい稜線が伸びております。
適当に尾根芯を詰めていると警告発令されましたが、そのまま行くと看板登場。どこでも登れる程度の傾斜でした。途中からは踏み跡明瞭に。優しい稜線が伸びております。
ケルンまでありました(^^)。広尾根ですが、支尾根が少ないので吸い込まれる心配はなさそうです。
1
ケルンまでありました(^^)。広尾根ですが、支尾根が少ないので吸い込まれる心配はなさそうです。
釣瓶岳が見えました。優しい稜線が続いてます。気持ちいい(^^)!眺望は見えそうで見えないですが、足にも優しい稜線歩きを楽しんでいきます。
1
釣瓶岳が見えました。優しい稜線が続いてます。気持ちいい(^^)!眺望は見えそうで見えないですが、足にも優しい稜線歩きを楽しんでいきます。
こんな感じで歩けます。そういやこんな稜線歩きは久々かも。仙ヶ岳から臼杵までの県界尾根を思い出しました(^^)。独り占めの贅沢を味わっております。
3
こんな感じで歩けます。そういやこんな稜線歩きは久々かも。仙ヶ岳から臼杵までの県界尾根を思い出しました(^^)。独り占めの贅沢を味わっております。
こちらも久々の釣瓶岳山頂。この界の意味は何なのでしょう?とにかく終わってしまった(^^)。ここからは武奈ヶ岳に南下していきます。
4
こちらも久々の釣瓶岳山頂。この界の意味は何なのでしょう?とにかく終わってしまった(^^)。ここからは武奈ヶ岳に南下していきます。
その前に山頂から少し北に行くと眺望あり。湖北の景色を楽しみつつしばし補給。湖北の景色を見るのは久しぶり。おお、白山も見えてます(^^)。
2
その前に山頂から少し北に行くと眺望あり。湖北の景色を楽しみつつしばし補給。湖北の景色を見るのは久しぶり。おお、白山も見えてます(^^)。
望遠にしてみました。この季節にしては良く見えております。さすがに白山はまだ白いですね。写真に写りこんでいるように、虫も一気に増えてしまいました(^^;)。
3
望遠にしてみました。この季節にしては良く見えております。さすがに白山はまだ白いですね。写真に写りこんでいるように、虫も一気に増えてしまいました(^^;)。
北からのビクトリーロード。人がめっちゃたくさん(^^;)。ついでに虫もめっちゃたくさん(^^;)。ゆっくり休む気になれないので、写真を撮ったらすぐに先に進むことにします。
3
北からのビクトリーロード。人がめっちゃたくさん(^^;)。ついでに虫もめっちゃたくさん(^^;)。ゆっくり休む気になれないので、写真を撮ったらすぐに先に進むことにします。
せっかくなのでブサイクも撮ってみました(^^;)。混んでいたので早々に退散いたします。本当に人と虫が多いです。私にとってはそろそろオフシーズンになりそうです。
3
せっかくなのでブサイクも撮ってみました(^^;)。混んでいたので早々に退散いたします。本当に人と虫が多いです。私にとってはそろそろオフシーズンになりそうです。
西南稜はやっぱり気持ちいいです(^^)。まだまだ登って来られています。雪の中、のたうち回ったこともいい思い出です。
1
西南稜はやっぱり気持ちいいです(^^)。まだまだ登って来られています。雪の中、のたうち回ったこともいい思い出です。
ワサビ峠に到着。この先ワサビ平を経由して中峠までの道も初めてです。楽しみ楽しみ(^^)。
2
ワサビ峠に到着。この先ワサビ平を経由して中峠までの道も初めてです。楽しみ楽しみ(^^)。
ワサビ平まで下ってきました。この先登り返しです。ここまではガレていましたが、この先は歩きやすい登山道でした。しかしこんな場所で結構な人とすれ違ってびっくり!ハイシーズンになりましたね〜。
1
ワサビ平まで下ってきました。この先登り返しです。ここまではガレていましたが、この先は歩きやすい登山道でした。しかしこんな場所で結構な人とすれ違ってびっくり!ハイシーズンになりましたね〜。
で、ワサビ峠から一気に東に進んで比良駅に到着しました。歩きごたえあり(^^)。いろいろ未踏のルートをこなすことができました。
1
で、ワサビ峠から一気に東に進んで比良駅に到着しました。歩きごたえあり(^^)。いろいろ未踏のルートをこなすことができました。
さて帰ろうとすると、サンダーバードが停車中。比良駅はサンダーバードの停車駅になったんですね。な訳はなく、非常停止していたようです。めずらしい光景をありがとうございました!
さて帰ろうとすると、サンダーバードが停車中。比良駅はサンダーバードの停車駅になったんですね。な訳はなく、非常停止していたようです。めずらしい光景をありがとうございました!

感想

今まで通ったことがないルートを登っておこうと、ガリバーから広谷のルート、ナガオ尾根、ワサビ平を繋いで歩いてみることにしました。しかしガリバー旅行村に3週連続で来るとは(^^;)。5月はガリバー強化月間になりました(笑)。

本日も快晴なれど、気温は高くなる予報。水は多めに持参します。本日もたくさんの外国人客と一緒に出発。まずは滝との分岐まで来ると、本日は登山道方面へ。歩いてみるとすぐに眺望もあったりで、なかなか楽しめます(^^)。あっという間に障子の滝からの道と合流。これだけの距離だったのか(^^;)。

大擂鉢で渡渉し、対岸の道を登っていきます。ここも初めて通ります。思ったよりこちらも水が豊富ですね。暑い季節は水の近くが気持ちいいです。でもヒルがちょっと怖くなってくる季節になりました(^^;)。看板もしっかりあり、渡渉後は川から外れて急登になりました。

稜線らしいところに出ると登りは一段落。トラバースっぽくなりました。正面にカラ岳が見えてきます。先週はあの尾根を藪漕ぎしたのでした。地形の理解が深まります。その先で七遍返しの滝方面への分岐が登場。今日はこのまま登山道を進みます。

そのとき、すぐに近くでヘリの音が聞こえてきました。近いどころかこっちに落ちてきてるんじゃないのと思うほどの爆音に(^^;)。と思うとすぐ頭上をヘリが越えていきました。ダウンウォッシュを感じるほど近かったので、なんか怖い。写真を撮り損ねたと思ったら、もう一回帰ってきたので今度こそと思ったものの、またしても取り損ね(^^;)。どうも誰かを捜索していたようです。多分私の姿が見えたので、遭難者か確認に戻ってきてくれた感じでした。大丈夫、私は元気です(^^)。要救護者の無事を願います。

その先で広谷に到着。確かにこのルートから到着すると、広い谷に感じますね。とたんに見慣れた光景。右の尾根がナガオ尾根になるので、適当なところから取り付いてみます。どこを登っても行けそうな傾斜なので適当に尾根芯を登ることに。警告が出ても気にしない。なんかこの自由な感じ、滝山のあたりやオトワ池のあたりを彷彿とします。

稜線らしいところを歩いていると、だんだん踏み跡が明瞭に。森林組合の看板も出てきます。さらに行くともう普通の登山道(^^;)。広尾根ですが、支尾根が明瞭なので迷う心配なし。元々こういう稜線歩きは大好きだったのですが、しばらく歩いてなかったです。眺望はありそうでありませんが、空が開けているので気持ちいい。最後は普通に道になっているところからの到着でした。

釣瓶岳、意外と山頂近くがしんどかった記憶があるのですが、ナガオ尾根から行くとらくちん(^^)。ちょっと北に移動すると久々の湖北の眺望あり。おお、白山もこの季節にしてはしっかり見えております。ちょっと補給をすると、武奈ヶ岳方面へ。御嶽が見えることを期待しつつ武奈ヶ岳へ移動します。

細川越を過ぎると登りになります。意外としんどい登りですが、振り返れば白山が(^^)。しかし虫が多くてちょっと鬱陶しい。まだアブやブヨではないのでいいですが、今日は夏山のようです。さて、今日は北からのビクトリーロードを通り、山頂に到着しました。

そのちょっと手前からびっくりするぐらいの人が休憩されていたので、山頂の人の多さは想像していましたが、登ってみると想像を超えた方々がいらっしゃいました。寝ている人もあちらこちらにいらっしゃる。私は虫の多さに耐えられないので、写真だけ撮るとすぐさま退散させていただきます。

西南稜は今日もいい稜線です(^^)。このままワサビ峠まで行くと、今日はワサビ平方面へ下っていきます。ここも初めて通るルート。思ったよりガレた下りでしたが、下りきったワサビ平はきれいな場所でした。きっとテント泊する人もいるんだろうな。ここから川に沿って山頂に突き上げるルートも行ってみたいものですが、これからの季節は藪が濃くなりそうです。

さて、下った分中峠に向けて登り返します(^^;)。登りは歩きやすい道が付いていました。しかし、ここで10人ほどとすれ違ってびっくり!そんな人気のルートだっけ(^^;)。それともそれだけハイシーズンになったのかも。私にとってはシーズンオフになる季節に差し掛かっておりますが(笑)。登った先は中峠。このままずっと東に進んで比良駅に直進していきます。

この先はもう歩いたことがある場所なので突き進むだけですが、一か所崩落場所があってちょっとビビる(^^;)。ここはトラロープ欲しいですね。その先渡渉を繰り返し進み、水流が逆になったと思えば金糞峠はすぐそこ。さらに直進していきます。高度を下げていくと突然鹿の死骸が目の前に現れてビックリ!kolさんのレコで知ってはいたものの、目の前にするとぎょっとしてしまいました。自然の摂理、悲しくとも現実ですね。

青ガレを過ぎ、イン谷口を過ぎ、一気に比良駅を目指します。早くしないと山友さんが一休から帰られてしまうとばかりに東進します(もはや目的をはき違えているかも^^;)。比良駅の手前でsrガイチ様と再会(^^)。今日は車で来られていましたが、一休に立ち寄られるとのことでした。私は電車なのでビールで、ガイチさんはコーラで乾杯!今日は飲めないガイチさんには申し訳ないのですが、この暑さの中だったので最高のビールを堪能いたします。今日も山の話などで盛り上がりました。またお会いできることを楽しみにしております(^^)。

駅では停車中のサンダーバードを見るなど珍しい光景もあり、心地よい疲れとともに湖西線に乗り込みます。さて、あとはどこを歩いていなかったかな?本日もありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

えー、もうオフシーズンになるんですか(笑)
大擂鉢の手前の「おっと、早速眺望あり」の写真のあたりから、カラ岳に続く尾根が見えるでしょ。地図を見るたびにちょっと気になっているのですが、カラ岳はシャクナゲの藪が激しいので躊躇してしまいますね。ナガオ尾根とか森山岳界隈はアカシデの新芽が出始めるころが森の美しさが際立つ時期なのですが、今年はタイミングが合わずペンディング中です。この週末は孫と遊んで過ごしましたので、この週末に向けて歩きたい足がムズムズしてます。ではまた一休で色々とkinnikubuchoさんの武勇伝を聞かせてください。
2024/5/22 22:06
いいねいいね
2
まきの(symly)さん、こんにちは(^^)!アブが出てくると休憩が取れなくなって足攣りが発生するので、オフシーズンにしちゃったりしてます(笑)。確かにカラ岳に続く面白そうな尾根がありますね。意外とカラ岳、奥が深いかもです。でもシャクナゲは通年手強いので季節問わずラッセルがしんどいですよね(^^;)。お孫さんとのお時間も幸せそうですね。また一休でお会いできれば、こちらこそ冒険譚を聞かせていただけることを楽しみにしております(^^)。そろそろ週末の天気予報が気になる曜日になってまいりました(笑)。
2024/5/23 13:23
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら