ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6818336
全員に公開
山滑走
富士・御坂

富士山(須走)撤退 体力の限界? 

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
takkarin その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:33
距離
9.2km
登り
1,474m
下り
1,470m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
2:35
合計
10:33
距離 9.2km 登り 1,474m 下り 1,476m
5:02
191
須走口五合目駐車場
8:13
8:37
199
EL2870m(雪渓末端)
11:56
12:36
1
EL3460m
12:37
13:35
14
EL3340m
13:49
14:22
73
EL2870m(雪渓末端)
15:35
須走口五合目駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【須走口五合目駐車場〜EL2870】
・2450までブル道を行く。雪付きを嫌い少々ヤブ漕ぎ。
【EL2870〜EL3460】
・2780でブル道に合流。夏道には向かわず途中から雪渓を目指す。
・2870からシール登行。雪はグズグズで早々にクトー装着。
・脚が回らず3460で撤退。
【EL3460〜EL2870】
・上部はフラットで滑りやすい。雪面は徐々に荒れてくるが縦溝小さく、雪も柔らかいので苦にならない。
【EL2870〜須走口五合目駐車場】
・2510で雪付きに出る。中々の急斜でツボでは危険なためヤブに入り白樺を掴みながらのアドベンチャー。
駐車場でおはようSUN。
2024年05月18日 04:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 4:47
駐車場でおはようSUN。
三ヶ月振りのスキー。
重い。。。
2024年05月18日 05:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 5:10
三ヶ月振りのスキー。
重い。。。
遠いな〜。
2024年05月18日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 5:47
遠いな〜。
相模湾まで見える。
2024年05月18日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 5:50
相模湾まで見える。
雪。
ここから繋がれば最高だが、そんなに甘くない。
2024年05月18日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:11
雪。
ここから繋がれば最高だが、そんなに甘くない。
30分休憩。
のんびりと行きましょ。
2024年05月18日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:34
30分休憩。
のんびりと行きましょ。
早く肩の荷を降ろしたい。
2024年05月18日 07:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:04
早く肩の荷を降ろしたい。
左から2番目の雪渓を目指す。
2024年05月18日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:46
左から2番目の雪渓を目指す。
山中湖と丹沢。
2024年05月18日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:48
山中湖と丹沢。
やっと重荷から解放される。
2024年05月18日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 8:14
やっと重荷から解放される。
雪渓末端ドンピシャ。
2024年05月18日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 8:37
雪渓末端ドンピシャ。
雪はグズグズ。
ジグりながら登る。
2024年05月18日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 9:15
雪はグズグズ。
ジグりながら登る。
まこっちゃん直登刃付きクトーで早い。
2024年05月18日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 9:19
まこっちゃん直登刃付きクトーで早い。
身体がきつい。
2024年05月18日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:51
身体がきつい。
追いつけない。
2024年05月18日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 10:04
追いつけない。
亀脚になる。
2024年05月18日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:26
亀脚になる。
左を見る。
2024年05月18日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:28
左を見る。
右を見る。
2024年05月18日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:55
右を見る。
前を見る。
50m上げるのに25分。。。ギブ
3460mで撤退。
2024年05月18日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:55
前を見る。
50m上げるのに25分。。。ギブ
3460mで撤退。
3ヶ月ぶりの滑走。
2024年05月18日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 13:11
3ヶ月ぶりの滑走。
雪面はフラット。
2024年05月18日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 13:11
雪面はフラット。
さいこ〜。
2024年05月18日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 13:11
さいこ〜。
箱根?
2024年05月18日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 13:12
箱根?
雪面が少し荒れてくるが問題なし。
2024年05月18日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 13:17
雪面が少し荒れてくるが問題なし。
ロケーションよき。
2024年05月18日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 13:36
ロケーションよき。
浮く。
2024年05月18日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 13:39
浮く。
よきザラメ。
2024年05月18日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 13:42
よきザラメ。
もう終わる。
2024年05月18日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 13:42
もう終わる。
筑波山の標高分降る。
2024年05月18日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 14:08
筑波山の標高分降る。
ザクザク降る。
2024年05月18日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 14:26
ザクザク降る。
長いな〜。
2024年05月18日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 15:19
長いな〜。
無事下山。
お疲れさまでした。
2024年05月18日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 15:35
無事下山。
お疲れさまでした。

感想

3ヶ月振りのスキー山行は、まこっちゃんと富士山へ。
最近は全く運動をしていないので、体力に不安を感じつつも剣ヶ峰を目指す事とした。
5時過ぎ須走五合目駐車場よりスキー&ブーツの重荷を背負い、アプローチシューズで元気よくスタート。

出だしはブル道を進み、EL2450の雪付きでブル道を離れ少々ヤブ漕ぎ。火山礫の斜面は踏ん張りが効かずに歩き難く、多くの休憩を挟みのんびりと高度を稼いで行く。
上部から延びる雪渓は5本あり、どこに取付くか相談しながらEL2780で再びブル道と合流しトラバース。このまま進むと夏道に合流となるが、早く重荷から解放されたいので直登して雪渓を目指した。EL2870で雪渓の末端にドンピシャで出た。

やっと重荷から解放され、シューズをデポして雪渓にのりシール登行開始。
雪はグズグズで登り難く早々にクトーを装着する。
今日のまこっちゃんは元気で直登刃付きクトーを装着してガンガン直登して行くので追いつけない。自分は休憩中に食欲が無く、エネゼリーしか補給していなかったらシャリバテ気味となり休憩を要請。
エネバー等で補給をしたが脚が全く回らず高度を50m上げるのに15分。その後は更に亀脚となり50m上げるのに25分掛かってしまい、先行するまこっちゃんに無線で自分の事は気にせず剣ヶ峰を目指してと一報を入れる。

EL3460で完全に脚が止まった為、登行終了の一報を入れ少し下って待つ事とした。
斜面でシールを剥し100m程スキー滑走。雪面は奇麗で滑りやすく最高だ。
40分掛けて登っても滑走は1分。。。
雪渓の際でスキーを脱ぎ岩の上で景色を眺めつつまったりとエネ補給。
お鉢まで登っていたまこっちゃんから無線が入り、剣ヶ峰まで板の脱着が数回ありそうで面倒だから降りるとの事。

暫く待ち合流したらお互いパシャパシャし合いながら滑走を楽しむ。広大な斜面に人も少ないので気持ちのいい滑走となった。やっぱり独立峰の滑走は独特な雰囲気があるな。
標高を下げると雪はグズグズになり雪面も荒れだすが縦溝も小さいので問題なく滑走。雪渓末端付近では少し雪が薄い所もあり、石も出てくるので慎重に滑り雪渓末端で滑走終了。

デポしたアプローチシューズに履き替え重荷を背負って下山開始。ザクザクと下っていると火山礫がシューズの中に入り不快。
適当に降りていたら登行時と違うルートを降りてしまい、EL2500mで雪付きとなった。最初は緩斜面だったので気にせず進んで靴スキー等しながら降っていたが、その先が結構な急斜面になり斜面下方には岩もありツボでは危険。側面のヤブに入り白樺の枝を掴みながらトラバース下降。スキーが引っ掛かり煩わしく、余計なアルバイトだった。少しの雪付きを歩いたらブル道に合流。あとはひたすら降り無事駐車場へ下山。

今回は時間に余裕があれば、お釜滑走も考えていたが全くダメダメだった。途中撤退など全く考えていなかったので結果に気落ちする。笑えない。
山に対するモチベーションの低下もあるが、山に向き合う為には技術はもとより最低でも気力、体力が備わっていなければならないと認識させられる山行となった。
これが板納の儀では悲しすぎる。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら