#26-1502 谷川岳(西黒尾根〜天神尾根)



- GPS
- 07:39
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,741m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:31
※途中の休憩回数は多めです
天候 | 晴れのち曇りのちゲリラ豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
都内某所(集合) ↓車 谷川岳駐車場 ■帰り 天神平駅 ↓谷川岳ロープウェイ 谷川岳駐車場 ↓車 都内某所(解散) |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根はそこそこ岩場もあり注意が必要です。 天神尾根は岩が多く滑りやすい箇所もあるのでやっぱり注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 温泉はいくつかありますのでお好きなものを。 我々は『湯テルメ・谷川』に行きました。 湯テルメ・谷川 大人550円 http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm |
写真
感想
久々に知人と秩父七峰ハイキング以来の登山に行ってきました。
場所は群馬県と新潟県にまたがる谷川岳。
なんか色々と危ないって話を耳にしましたが、岩場が面白いとのことだったので意気揚々と登ってきました。
つい数日前に台風が接近して通過したばかりだったので天気がどうなることかと思いましたが、終始天候に恵まれた一日でした。
暑いと思えば雲の影が広がったり、雨が降りそうで降らない雨雲のお陰で冷たい風が吹いたりで太陽にジリジリやられることが少なかったです。
なんですが、持参した水2.5Lが底をつくという自体がおき、普段から汗をかきやすい身としては夏場の水の量はもう少し考えなければ、と反省しました。
コースとしては、わりとキツめ(と聞いた)の西黒尾根を登りました。
岩場が多く一歩間違えば転落するというスリリングさがたまらなく、日頃のトレーニングを試すにはもってこいでした。
鎖場もたくさんあって楽しかったーーー!!!
あと、登り始めて間もないころからアブに追っかけまわされました!
何度か帽子にアタックされ刺されないか冷や冷やしてました・・・。
帰りは天神尾根でゆるく(とは言えそれなりに傾斜はあるし岩も多い)天神平まで下山。石や岩がゴツゴツして降りづらいコースでした。
途中滑ってお尻を強打する事案が発生しましたが、軽い打ち身とおしりが2つに割れただけですみました(汗)
逆に天神尾根を登って西黒尾根で下山する方もいましたが、西黒尾根の岩場を降りるのは個人的にはちょっとツライなぁと思いました。あの岩場降りるのは少し勇気がいる。。。
天神平はロープウェイで上がってきた観光客も相まってそこそこ人が集まっていました。服装の違いであからさまに二極化する様はクスッとなりますね。高尾山や筑波山の山頂の様子が思い出されます。
天神平では恒例のラーメン昼食をとりました。
あまり凝った食材ではありませんでしたが、とろろ昆布が意外にも味噌ラーメンにあるのですよ。個人的にはオススメ。
調理から食している姿はロープウェイ乗り場から丸見えだったので、クソ熱い中グツグツ煮込んだラーメンを頬張る野郎三人組は傍から見たらかなり奇異な光景だったと思います!
お腹がいっぱいになれば動く気力などゼロになるので、さらなる下山は文明の利器ロープウェイにお世話になりました。
楽チン過ぎて降りた後の罪悪感はハンパなかったですけどね(汗)
下山後、車に乗り込んでしばらくしてからゲリラ豪雨に襲われるという間一髪なタイミングでした。
このゲリラ豪雨による土砂災害懸念の影響で谷川岳ロープウェイが7月末まで運休するとのことを知り日程含めて絶妙のタイミングでした。
今回の谷川岳で百名山は9座目となりました。初心者ながら地味に数を増やせてます。
これからもちょいちょい登って行こうかなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する