ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

利尻岳

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
asotobo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:22
距離
12.8km
登り
1,686m
下り
1,676m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
0:37
合計
10:20
5:22
5:25
193
8:38
8:40
70
9:50
9:51
36
10:27
10:57
47
11:44
11:44
47
12:31
12:31
8
12:39
12:40
158
15:18
15:18
14
15:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
前泊は田中屋ひなげし館にお世話になりました。

=利尻ルール=の説明を受ける。
1) 携帯トイレを使う
2) ストックにキャップをつける
3) 植物の上に座らない、踏み込まない

400円で携帯トイレとストックのキャップを購入し、登山届を提出。

2015年07月21日 06:46撮影 by  SO-03G, Sony
7/21 6:46
前泊は田中屋ひなげし館にお世話になりました。

=利尻ルール=の説明を受ける。
1) 携帯トイレを使う
2) ストックにキャップをつける
3) 植物の上に座らない、踏み込まない

400円で携帯トイレとストックのキャップを購入し、登山届を提出。

冷蔵庫には、メロンが
驚き!
2015年07月19日 20:13撮影 by  SO-03G, Sony
2
7/19 20:13
冷蔵庫には、メロンが
驚き!
本日の献立
2015年07月20日 04:39撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 4:39
本日の献立
活きアワビ、ホタテ、うにの陶板焼き
むらさきうに、ばふんうに塩水漬け
ズワイガニ等々てんこもり

ウニの炊き込みご飯さいこう
2015年07月19日 19:07撮影 by  SO-03G, Sony
2
7/19 19:07
活きアワビ、ホタテ、うにの陶板焼き
むらさきうに、ばふんうに塩水漬け
ズワイガニ等々てんこもり

ウニの炊き込みご飯さいこう
北麓野営場、ここから出発します。
2015年07月20日 04:59撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 4:59
北麓野営場、ここから出発します。
2015年07月21日 06:33撮影 by  SO-03G, Sony
7/21 6:33
2015年07月20日 05:11撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 5:11
整備された舗道が続きます。
2015年07月20日 05:14撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 5:14
整備された舗道が続きます。
2015年07月20日 05:27撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 5:27
甘露泉水
2リットルのペットボトルを水中に沈め水を補給しました。
前泊した田中屋さんにも多めに水をとアドバイスいただいており、手持ちの1リットルと合わせ二人で3リットルです。
2015年07月20日 05:27撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 5:27
甘露泉水
2リットルのペットボトルを水中に沈め水を補給しました。
前泊した田中屋さんにも多めに水をとアドバイスいただいており、手持ちの1リットルと合わせ二人で3リットルです。
屋根付きの休憩ポイントで田中屋さんの弁当で朝食。
おにぎり、おむすび計5個
ミニあんパン、ミニメロンパン、バナナ
なぜか練り物「揚げほたて」まで。おつまみか!
とりあえずおむすび2個にしときます。
2015年07月20日 05:30撮影 by  SO-03G, Sony
1
7/20 5:30
屋根付きの休憩ポイントで田中屋さんの弁当で朝食。
おにぎり、おむすび計5個
ミニあんパン、ミニメロンパン、バナナ
なぜか練り物「揚げほたて」まで。おつまみか!
とりあえずおむすび2個にしときます。
3合目、標高270mからスタート。
2015年07月20日 15:15撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 15:15
3合目、標高270mからスタート。
乙女橋を渡る中高年
2015年07月20日 05:38撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 5:38
乙女橋を渡る中高年
2015年07月20日 05:38撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 5:38
2015年07月20日 05:59撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 5:59
2015年07月20日 06:03撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 6:03
4号目は野鳥の森
ってほど鳥は盛り上がってません
2015年07月20日 06:07撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 6:07
4号目は野鳥の森
ってほど鳥は盛り上がってません
2015年07月20日 06:08撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 6:08
2015年07月20日 06:22撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 6:22
2015年07月20日 06:22撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 6:22
5号目は雷鳥の道標
といいつつ雷鳥っているの?
2015年07月20日 06:41撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 6:41
5号目は雷鳥の道標
といいつつ雷鳥っているの?
2015年07月20日 06:44撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 6:44
2015年07月20日 07:01撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:01
2015年07月20日 07:01撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:01
2015年07月20日 07:02撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:02
2015年07月20日 07:04撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:04
6号目第一見晴台。
ピーク?そんなわけないか
2015年07月20日 07:05撮影 by  SO-03G, Sony
1
7/20 7:05
6号目第一見晴台。
ピーク?そんなわけないか
礼文島がきれいです。
2015年07月20日 07:06撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:06
礼文島がきれいです。
2015年07月20日 07:07撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:07
2015年07月20日 07:10撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:10
2015年07月20日 07:10撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:10
6.5号目、携帯トイレブース。
次は避難小屋、100分の表記
2015年07月20日 07:12撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:12
6.5号目、携帯トイレブース。
次は避難小屋、100分の表記
7合目 胸突き八丁
2015年07月20日 07:29撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:29
7合目 胸突き八丁
2015年07月20日 07:40撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:40
2015年07月20日 07:55撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:55
2015年07月20日 07:59撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 7:59
第二見晴台 標高1,120m
2015年07月20日 08:13撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 8:13
第二見晴台 標高1,120m
2015年07月20日 08:13撮影 by  SO-03G, Sony
1
7/20 8:13
8合目 長官山
初めてピークが姿を現します。
実に素晴らしい。
2015年07月20日 08:30撮影 by  SO-03G, Sony
4
7/20 8:30
8合目 長官山
初めてピークが姿を現します。
実に素晴らしい。
2015年07月20日 08:49撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 8:49
2015年07月20日 08:57撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 8:57
2015年07月20日 09:06撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 9:06
2015年07月20日 09:11撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 9:11
9号目 3か所目の携帯トイレブースがあります。
ピークになかなか近づかない。
ここからが正念場だそうです。
2015年07月20日 09:24撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 9:24
9号目 3か所目の携帯トイレブースがあります。
ピークになかなか近づかない。
ここからが正念場だそうです。
2015年07月20日 09:34撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 9:34
2015年07月20日 09:34撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 9:34
2015年07月20日 09:35撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 9:35
2015年07月20日 09:39撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 9:39
2015年07月20日 09:45撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 9:45
2015年07月20日 09:47撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 9:47
富士山の須走を彷彿させる火山砂利で踏ん張りが効かないコースが続くと整備されたステップへと
2015年07月20日 10:03撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 10:03
富士山の須走を彷彿させる火山砂利で踏ん張りが効かないコースが続くと整備されたステップへと
2015年07月20日 10:04撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 10:04
2015年07月20日 10:09撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 10:09
2015年07月20日 10:15撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 10:15
2015年07月20日 10:18撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 10:18
2015年07月20日 10:19撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 10:19
2015年07月20日 10:21撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 10:21
2015年07月20日 10:21撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 10:21
沓形コースとの分岐
2015年07月20日 11:35撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 11:35
沓形コースとの分岐
2015年07月20日 11:26撮影 by  SO-03G, Sony
1
7/20 11:26
いよいよピークを捕捉しました。
2015年07月20日 10:23撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 10:23
いよいよピークを捕捉しました。
山頂です。
2015年07月20日 10:28撮影 by  SO-03G, Sony
6
7/20 10:28
山頂です。
360°のポノラマです。
2015年07月20日 10:31撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 10:31
360°のポノラマです。
2015年07月20日 11:20撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 11:20
2015年07月20日 11:20撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 11:20
2015年07月20日 12:19撮影 by  SO-03G, Sony
7/20 12:19
崩落現場、思わず足がすくむうえ踏ん張りが効かない。
交互通行で追い越ししないよう注意書きがあります。
唯一緊張する地点です。
2015年07月20日 11:36撮影 by  SO-03G, Sony
1
7/20 11:36
崩落現場、思わず足がすくむうえ踏ん張りが効かない。
交互通行で追い越ししないよう注意書きがあります。
唯一緊張する地点です。

感想

海の日の3連休はどこへと計画。梅雨も終盤、台風も怪しい動きのなか北海道は梅雨がない、そうだ利尻へ行こう!19日、21日なら特典航空券で飛行機もとれそう。宿もクチコミで評価の高い田中屋ひなげし館が19日一泊はいける。20日は別の民宿がとれた。こんな段取りでいいのかと半信半疑ながら天候にも恵まれあこがれの山行を決行しました。
コースとしては9合目からの火山砂利にてこずる以外はよく整備されたコース。北海道の美瑛からのベテランによると北海道でこれだけ整備されたところはない「観光登山コース」だそうです。
8合目までは森林帯の中で直射日光を受けることはありませんが、思ったより気温が高く、生暖かい空気が流れてきて体温が上がり給水の頻度が高く二人で3リットルをほぼ飲み干しました。息が上がるようなことはなかったのですが、なっちゃってハイカーの夫婦には往復10時間あまりはかなり足には堪え翌日翌々日と筋肉痛に悩まされました。
下山時の沓形分岐付近で利尻富士町の腕章を身に着けた職員の方とすれ違いました。
「鴛泊へ降りるんですか」そうです。と答えると安心されたようでさっき沓形へ初めて降りるという単独の女性に道を教えたが落石の危険がありお勧めはしないとのこと。当初は民宿が空いていた理由で沓形へ降りる予定でしたが翌日のフェリーへのアクセスを考え北麓野営場のケビンでお世話になりました。平成24年の改修されたばかりで清潔で文句なしでした。
「簡易売店」に望みをかけましたがビールの販売がないのが残念でした。
翌日、たまたま前泊の田中屋さんが甘露泉水へお客さんを案内してお見えで便乗させていただき超ラッキーにも恵まれました。
下山後は30分足を延ばしてゆーにのほうが温泉に入れるうえフェリーのりばへのアクセスも良かったかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら