ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6832848
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

小富士〜須走本六合目〜まぼろしの滝(須走口五合目より周回&ピストン)

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
11.3km
登り
1,064m
下り
1,054m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:00
合計
6:51
8:09
6
スタート地点
8:15
8:15
7
8:22
8:22
17
8:39
8:45
13
8:58
9:07
63
10:13
10:15
46
11:04
11:44
1
13:01
13:01
102
14:43
14:43
17
15:00
ゴール地点
天候 雨 ⇒ 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須走口五合目第2駐車場を利用(無料)
今年2月に丹沢から三ッ峠山まで繋いだ赤線。
今回はその続きで御坂山〜黒岳〜破風山をやろうと思い、早朝に河口湖大石公園に到着。
曇り空なのは分かってましたがパラパラと小雨が。
そして背後の御坂山塊には分厚い雲がかかってる…
2024年05月22日 05:51撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 5:51
今年2月に丹沢から三ッ峠山まで繋いだ赤線。
今回はその続きで御坂山〜黒岳〜破風山をやろうと思い、早朝に河口湖大石公園に到着。
曇り空なのは分かってましたがパラパラと小雨が。
そして背後の御坂山塊には分厚い雲がかかってる…
これから歩く予定の新道峠ライブカメラを確認すると、かなりのドシャ降りだぁ〜
こりゃ今回は止めとくか〜ってコトで、公園内をウロウロしながら身の振り方を考える。
2024年05月22日 05:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/22 5:56
これから歩く予定の新道峠ライブカメラを確認すると、かなりのドシャ降りだぁ〜
こりゃ今回は止めとくか〜ってコトで、公園内をウロウロしながら身の振り方を考える。
河口湖畔で鳴くオオヨシキリを撮影したら、当てもなく富士五湖エリアを車で走る。
2024年05月22日 05:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
5/22 5:55
河口湖畔で鳴くオオヨシキリを撮影したら、当てもなく富士五湖エリアを車で走る。
そして行き着いたのがここ。
ガスガスの須走口五合目第2駐車場。
2024年05月22日 08:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 8:13
そして行き着いたのがここ。
ガスガスの須走口五合目第2駐車場。
8時過ぎてるし雪山装備じゃないので富士山登頂はムリ。
じゃぁ小富士にでも行ってみますか。
2024年05月22日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:22
8時過ぎてるし雪山装備じゃないので富士山登頂はムリ。
じゃぁ小富士にでも行ってみますか。
初めての須走口。
まずは古御嶽神社に2礼2拍手1礼。
2024年05月22日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 8:23
初めての須走口。
まずは古御嶽神社に2礼2拍手1礼。
そしてここから〜
2024年05月22日 08:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:25
そしてここから〜
小富士に続くルートへ。
2024年05月22日 08:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:27
小富士に続くルートへ。
樹林帯をちょっと進むと〜
2024年05月22日 08:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:30
樹林帯をちょっと進むと〜
貴重な青空と共に開けた場所が目の前に。
2024年05月22日 08:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:38
貴重な青空と共に開けた場所が目の前に。
ここが小富士なのね。
2024年05月22日 08:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 8:39
ここが小富士なのね。
奥の祠に手を合わせます。
2024年05月22日 08:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:40
奥の祠に手を合わせます。
急にガスって来たので〜
2024年05月22日 08:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:47
急にガスって来たので〜
早々に引き返します。
2024年05月22日 08:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:53
早々に引き返します。
ヤブデマリ?
2024年05月22日 08:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:56
ヤブデマリ?
先程は右から降りて来たけど、ここは左へ行ってみる。
2024年05月22日 08:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:57
先程は右から降りて来たけど、ここは左へ行ってみる。
急に野鳥の鳴き声で賑やかになって来たので、望遠レンズにチェンジ。
すぐにヒガラとファーストコンタクト。
アングルがイマイチですな…
2024年05月22日 08:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/22 8:58
急に野鳥の鳴き声で賑やかになって来たので、望遠レンズにチェンジ。
すぐにヒガラとファーストコンタクト。
アングルがイマイチですな…
そして大音量で歌うミソサザイ。
2024年05月22日 09:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
5/22 9:01
そして大音量で歌うミソサザイ。
こちらのミソはおすまし顔。
2024年05月22日 09:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/22 9:01
こちらのミソはおすまし顔。
そして須走口五合目の案内板へ。
さぁ、どーする?
2024年05月22日 09:03撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 9:03
そして須走口五合目の案内板へ。
さぁ、どーする?
雪山装備じゃないけど、須走ルートを行けるトコまで行ってみるか〜
ってコトで、ちょっと前に登った階段をまた登る。
2024年05月22日 09:05撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 9:05
雪山装備じゃないけど、須走ルートを行けるトコまで行ってみるか〜
ってコトで、ちょっと前に登った階段をまた登る。
すぐにルリビタキ♀タイプが登場。
そうか〜ここは標高2000mの高地。
この時期でもルリに会えるのね。
2024年05月22日 09:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 9:06
すぐにルリビタキ♀タイプが登場。
そうか〜ここは標高2000mの高地。
この時期でもルリに会えるのね。
そしてルリビタキ♂もゲット。
白眉が凛々しいですな。
2024年05月22日 09:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 9:07
そしてルリビタキ♂もゲット。
白眉が凛々しいですな。
溶岩ルートをひたすら進みます。
2024年05月22日 09:20撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 9:20
溶岩ルートをひたすら進みます。
分かれ道。左は下山道かな?
閉山期で関係ないけど、とりあえず右に行きますか。
2024年05月22日 09:24撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 9:24
分かれ道。左は下山道かな?
閉山期で関係ないけど、とりあえず右に行きますか。
崩壊地を越えて。
2024年05月22日 09:25撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 9:25
崩壊地を越えて。
根元が曲がって斜めに伸びるタケカンバ。
2024年05月22日 09:36撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 9:36
根元が曲がって斜めに伸びるタケカンバ。
樹林帯を抜けて開けた場所に。
そろそろガスの中に突入か?
2024年05月22日 09:40撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 9:40
樹林帯を抜けて開けた場所に。
そろそろガスの中に突入か?
美肌。
2024年05月22日 09:47撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 9:47
美肌。
ついにガスエリアに突入。
2024年05月22日 09:51撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 9:51
ついにガスエリアに突入。
開山期はここも行列なんでしょうねぇ。
2024年05月22日 09:53撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 9:53
開山期はここも行列なんでしょうねぇ。
再び樹林帯に入ると〜
2024年05月22日 09:58撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 9:58
再び樹林帯に入ると〜
残雪が現れる。
2024年05月22日 10:03撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:03
残雪が現れる。
ひたすら登っていくと〜
2024年05月22日 10:07撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:07
ひたすら登っていくと〜
鳥居が見えてきた。
2024年05月22日 10:12撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:12
鳥居が見えてきた。
そこは新六合目の長田山荘。
2024年05月22日 10:13撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:13
そこは新六合目の長田山荘。
もちろん眺望はない。
2024年05月22日 10:12撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:12
もちろん眺望はない。
さらに進みます。
2024年05月22日 10:17撮影 by  Pixel Fold, Google
1
5/22 10:17
さらに進みます。
ひたすら登ります。
2024年05月22日 10:18撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:18
ひたすら登ります。
斜めにも程がある。
2024年05月22日 10:23撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:23
斜めにも程がある。
その先でルートが雪で埋まっていた。
トレースあるけど、なんかヤダなぁ〜
2024年05月22日 10:24撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 10:24
その先でルートが雪で埋まっていた。
トレースあるけど、なんかヤダなぁ〜
ってコトで、迂回しながら何とかクリア。
2024年05月22日 10:27撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 10:27
ってコトで、迂回しながら何とかクリア。
しばらく進むと〜
2024年05月22日 10:29撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:29
しばらく進むと〜
ここはちょっとムリっぽい…
2024年05月22日 10:29撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:29
ここはちょっとムリっぽい…
ってコトで、ルートを外れて右横の急斜面を4WDで詰める。
2024年05月22日 10:32撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 10:32
ってコトで、ルートを外れて右横の急斜面を4WDで詰める。
本来のルートはこんな感じに雪で埋もれてる。
2024年05月22日 10:34撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:34
本来のルートはこんな感じに雪で埋もれてる。
こちらの斜面も雪に行く手を阻まれる。
さぁ、どーする?
深い雪を踏まずに済むようにルーファイ中…
2024年05月22日 10:36撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:36
こちらの斜面も雪に行く手を阻まれる。
さぁ、どーする?
深い雪を踏まずに済むようにルーファイ中…
なんとか積雪エリアを脱して〜
2024年05月22日 10:42撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:42
なんとか積雪エリアを脱して〜
登山道に無事合流。
2024年05月22日 10:43撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:43
登山道に無事合流。
平和な道もそうは続かなそうなので〜
2024年05月22日 10:44撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:44
平和な道もそうは続かなそうなので〜
ここでチェンスパ装着。
2024年05月22日 10:50撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 10:50
ここでチェンスパ装着。
そしてここを過ぎると〜
2024年05月22日 10:53撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:53
そしてここを過ぎると〜
ルートはこんな状態。
トレースあるので、それを頼りに進みます。
2024年05月22日 10:55撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:55
ルートはこんな状態。
トレースあるので、それを頼りに進みます。
それでもこんな斜め移動はかなり怖い。
2024年05月22日 10:59撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 10:59
それでもこんな斜め移動はかなり怖い。
チェンスパだと心許ない…
2024年05月22日 11:01撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 11:01
チェンスパだと心許ない…
それでもなんとか通過すると〜
2024年05月22日 11:02撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 11:02
それでもなんとか通過すると〜
雲を突き抜けて別世界へ。
本六号目には青空が広がっていた。
2024年05月22日 11:03撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 11:03
雲を突き抜けて別世界へ。
本六号目には青空が広がっていた。
ここは瀬戸館?
看板がないのでよくわからん。
2024年05月22日 11:05撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 11:05
ここは瀬戸館?
看板がないのでよくわからん。
おぉぉ!富士山頂が見える!
急いで撮影しなければ〜
2024年05月22日 11:05撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 11:05
おぉぉ!富士山頂が見える!
急いで撮影しなければ〜
うぉぉぉ〜
ガスで隠れてしまう〜
2024年05月22日 11:05撮影 by  Pixel Fold, Google
4
5/22 11:05
うぉぉぉ〜
ガスで隠れてしまう〜
そして何も見えなくなったので〜
2024年05月22日 11:09撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 11:09
そして何も見えなくなったので〜
ここでランチタイム。
2024年05月22日 11:10撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 11:10
ここでランチタイム。
むむむ?ガスが薄くなってきたぞ〜
2024年05月22日 11:11撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 11:11
むむむ?ガスが薄くなってきたぞ〜
雲上のアヒル隊長。
2024年05月22日 11:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 11:16
雲上のアヒル隊長。
そして遂に!
クリアな富士山頂がお出ましだ〜
2024年05月22日 11:34撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 11:34
そして遂に!
クリアな富士山頂がお出ましだ〜
振り返ると、雲海の海面がちょっと見えた。
2024年05月22日 11:34撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 11:34
振り返ると、雲海の海面がちょっと見えた。
代表写真用に太陽を入れて。
2024年05月22日 11:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
5/22 11:37
代表写真用に太陽を入れて。
再びガスって来たので下山開始〜
七合目まで行けば雲海を見下ろせる気もするけど、装備に不安があるので素直に諦めます。
2024年05月22日 11:43撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 11:43
再びガスって来たので下山開始〜
七合目まで行けば雲海を見下ろせる気もするけど、装備に不安があるので素直に諦めます。
本六合目からそのまま横移動して、まぼろしの滝に真上から向かいたかったけど、今回は事前調査ナシなので状況がわからん…
もし雪渓を横断するシーンがあったら未装備じゃ危険?
2024年05月22日 11:46撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 11:46
本六合目からそのまま横移動して、まぼろしの滝に真上から向かいたかったけど、今回は事前調査ナシなので状況がわからん…
もし雪渓を横断するシーンがあったら未装備じゃ危険?
ってコトで下山道で雲の中へ。
砂走りで颯爽と下山開始〜
2024年05月22日 11:49撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 11:49
ってコトで下山道で雲の中へ。
砂走りで颯爽と下山開始〜
雲の切れ間から富士山ピークを振り返りながら。
2024年05月22日 11:52撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 11:52
雲の切れ間から富士山ピークを振り返りながら。
でも下山道はクラックいっぱい。
2024年05月22日 11:56撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 11:56
でも下山道はクラックいっぱい。
そして砂払五合目に到着。
2024年05月22日 12:15撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 12:15
そして砂払五合目に到着。
下山道鳥居をくぐって〜
2024年05月22日 12:18撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 12:18
下山道鳥居をくぐって〜
山中湖を見ながら下ります。
2024年05月22日 12:24撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 12:24
山中湖を見ながら下ります。
周りに木が多くなってきて〜
2024年05月22日 12:25撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 12:25
周りに木が多くなってきて〜
避難小屋を通過。
2024年05月22日 12:29撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 12:29
避難小屋を通過。
そしてブル道に合流。
2024年05月22日 12:32撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 12:32
そしてブル道に合流。
そのまま急降下〜
2024年05月22日 12:35撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 12:35
そのまま急降下〜
駐車場上部から車の無事を確認して〜
2024年05月22日 12:42撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 12:42
駐車場上部から車の無事を確認して〜
ここからまぼろしの滝へ。
2024年05月22日 12:43撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 12:43
ここからまぼろしの滝へ。
枯れた沢を渡って〜
2024年05月22日 12:48撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 12:48
枯れた沢を渡って〜
しばらく登って〜
2024年05月22日 12:53撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 12:53
しばらく登って〜
砂の斜面を横切ります。
2024年05月22日 12:56撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 12:56
砂の斜面を横切ります。
しばらく進んで〜これが不浄流しか?
2024年05月22日 13:00撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 13:00
しばらく進んで〜これが不浄流しか?
谷底を覗いてみても滝の姿はナシ。
2024年05月22日 13:01撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 13:01
谷底を覗いてみても滝の姿はナシ。
細い流れの脇を遡上します。
2024年05月22日 13:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 13:16
細い流れの脇を遡上します。
そして滝。
これがまぼろしの滝?
SS長すぎのブレブレ写真。
2024年05月22日 13:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
5/22 13:25
そして滝。
これがまぼろしの滝?
SS長すぎのブレブレ写真。
さらに遡上します。
イイ感じにナメてて、ウォータースライダーやったら楽しそう。
2024年05月22日 13:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 13:26
さらに遡上します。
イイ感じにナメてて、ウォータースライダーやったら楽しそう。
さらに上には雪渓も現れる。
2024年05月22日 13:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 13:29
さらに上には雪渓も現れる。
ミネヤナギ?
2024年05月22日 13:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 13:32
ミネヤナギ?
ナメナメ〜
写真はブレブレ〜
2024年05月22日 13:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/22 13:33
ナメナメ〜
写真はブレブレ〜
さらに遡上します。
2024年05月22日 13:43撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 13:43
さらに遡上します。
こうなったら源流を確認したくなる自分。
2024年05月22日 13:48撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 13:48
こうなったら源流を確認したくなる自分。
さらに遡上します。
2024年05月22日 13:52撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 13:52
さらに遡上します。
同じ場所でSS長めに絹の流れ。
三脚ないとブレブレなのです。
2024年05月22日 13:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 13:52
同じ場所でSS長めに絹の流れ。
三脚ないとブレブレなのです。
顔を洗うと冷たくて気持ちイイ。
2024年05月22日 14:01撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/22 14:01
顔を洗うと冷たくて気持ちイイ。
う〜ん、キリがない…
2024年05月22日 14:02撮影 by  Pixel Fold, Google
5
5/22 14:02
う〜ん、キリがない…
ここで富士山ピーク登場。
不浄流しはまだまだ続いてますが、タイムリミットってコトでここまで。
2024年05月22日 14:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 14:05
ここで富士山ピーク登場。
不浄流しはまだまだ続いてますが、タイムリミットってコトでここまで。
ウォータースライダーで滑り降りたい。
2024年05月22日 14:18撮影 by  Pixel Fold, Google
2
5/22 14:18
ウォータースライダーで滑り降りたい。
三国山稜が山中湖の水を堰き止めてるのがよく分かる。
2024年05月22日 14:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 14:27
三国山稜が山中湖の水を堰き止めてるのがよく分かる。
ここへ来てなんか晴れてきた。
ありゃ何だ?竜巻か??
2024年05月22日 14:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/22 14:48
ここへ来てなんか晴れてきた。
ありゃ何だ?竜巻か??
無計画な山行も終わりが近い。
2024年05月22日 14:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 14:53
無計画な山行も終わりが近い。
新緑カラ松。
2024年05月22日 14:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 14:58
新緑カラ松。
そして駐車場に無事帰還。
2024年05月22日 15:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 15:00
そして駐車場に無事帰還。
車の向こうで富士山が噴火してる!?
2024年05月22日 15:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
5/22 15:10
車の向こうで富士山が噴火してる!?

感想

今年2月に丹沢から三ッ峠山まで繋いだ赤線。
今回はその続きで御坂山〜黒岳〜破風山をやろうと思い、早朝に河口湖大石公園に到着。
天気予報で曇り空なのは分かってましたが、現地に着くとパラパラと小雨が。
そしてこれから歩く背後の御坂山塊には分厚い雲がかかってる。
水分を溜め込んでそうな重〜い雲…
そういえばルートに設定してる新道峠にライブカメラがあったっけ。
ってコトでスマホでチェックすると、稜線上は案の定ドシャ降りの様相…

そんな感じなので、根性ナシの自分が今回の山行は延期という判断を下しました。
早朝の河口湖畔でひとり、急遽予定を失った訳ですが…さぁ、どーする?
富士五湖エリアをドライブしながら、そうだ、行った事がない富士山須走口に行ってみようと思い付き、こんな無計画な1日を過ごす事になりました。

思い付きで初めて訪れた須走口ですが、富士山登頂を目指さなくても色んなネタがあって、なかなか楽しめそうなエリアのようなので、お次は計画的に再訪しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら