ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6836147
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日留賀岳から長者岳

2024年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:58
距離
30.3km
登り
1,901m
下り
1,902m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:33
休憩
0:25
合計
11:58
4:07
49
スタート地点
4:56
4:57
19
5:16
5:19
24
5:43
5:43
70
6:53
6:53
73
8:06
8:19
153
10:52
11:00
241
15:01
15:01
64
16:05
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩原運動公園の駐車場に停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
日留賀岳登山口→日留賀岳
 特に問題無し

日留賀岳→塩那道路
 日留賀岳山頂から二番目のピーク手前までは刈払
 いされており、普通の登山道です。
 二番目のピークの先は笹藪はそれ程問題ではあり
 ませんが、松と石楠花の薮が厄介です。松と石
 楠花の藪はそれ程長くは無いので通れる所を探し
 ながら慎重に進みましょう。

長者岳
 深山側から登り土平側の下りました。
 深山側は石楠花と笹の薮が多く踏み跡は判りにく
 かったです。土平側は藪は殆ど無く踏み跡も明瞭
 で、こちらから登り降りした方が楽では無いかと
 思いました。

塩那道路
 飽きる。
塩原運動公園駐車場に車を置いて出発
綺麗なトイレがあります。
2024年05月23日 04:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 4:05
塩原運動公園駐車場に車を置いて出発
綺麗なトイレがあります。
日留賀岳登山口に向かいます。
2024年05月23日 04:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 4:10
日留賀岳登山口に向かいます。
日留賀岳登山口まで3キロ
2024年05月23日 04:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 4:18
日留賀岳登山口まで3キロ
奥に見えているのが、日留賀岳でしょか?
2024年05月23日 04:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 4:38
奥に見えているのが、日留賀岳でしょか?
案内板が新しくなってました。
2024年05月23日 04:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 4:51
案内板が新しくなってました。
小山さん宅横の登山口に到着
2024年05月23日 04:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/23 4:55
小山さん宅横の登山口に到着
登山道
2024年05月23日 05:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 5:01
登山道
日留賀嶽神社改築記念碑と祠
2024年05月23日 05:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 5:06
日留賀嶽神社改築記念碑と祠
アップ
2024年05月23日 05:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 5:06
アップ
13号鉄塔に到着
2024年05月23日 05:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 5:16
13号鉄塔に到着
林道に合流
2024年05月23日 05:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 5:17
林道に合流
しばらく歩いて林道終点
2024年05月23日 05:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 5:41
しばらく歩いて林道終点
再び登山道
2024年05月23日 05:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 5:43
再び登山道
前回来た時にはここら辺で熊さん🐻に会ったのですが、今日はいらしゃいませんね。
2024年05月23日 05:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/23 5:44
前回来た時にはここら辺で熊さん🐻に会ったのですが、今日はいらしゃいませんね。
登山道
2024年05月23日 06:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/23 6:17
登山道
日留賀嶽神社鳥居を通過
2024年05月23日 06:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 6:51
日留賀嶽神社鳥居を通過
近くに小さな石碑
2024年05月23日 07:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 7:28
近くに小さな石碑
もうすぐ頂上
2024年05月23日 07:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 7:47
もうすぐ頂上
日留賀岳山頂に到着
2024年05月23日 08:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
5/23 8:03
日留賀岳山頂に到着
2024年05月23日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:04
三角点
2024年05月23日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 8:04
三角点
塩那道路のヘアピン
2024年05月23日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:04
塩那道路のヘアピン
塩那道路の先に長者岳
2024年05月23日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:05
塩那道路の先に長者岳
少し休憩して塩那道路に向けて出発
入り口の踏み跡はやや薄いですが、
2024年05月23日 08:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:17
少し休憩して塩那道路に向けて出発
入り口の踏み跡はやや薄いですが、
少し歩くと歩きやすい登山道になります。
2024年05月23日 08:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:24
少し歩くと歩きやすい登山道になります。
石楠花
歩きやすい登山道では綺麗な花
2024年05月23日 08:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:25
石楠花
歩きやすい登山道では綺麗な花
登山道
2024年05月23日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/23 8:26
登山道
刈払された登山道は2つ目のピークの手前でお終いです。
2024年05月23日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/23 8:31
刈払された登山道は2つ目のピークの手前でお終いです。
ハイマツの薮
2024年05月23日 08:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 8:34
ハイマツの薮
傘の落とし物
2024年05月23日 08:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:41
傘の落とし物
登山道
2024年05月23日 08:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/23 8:42
登山道
石楠花の薮
2024年05月23日 08:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:45
石楠花の薮
登山道
2024年05月23日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:49
登山道
登山道
2024年05月23日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/23 8:49
登山道
登山道
2024年05月23日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:52
登山道
半分くらいを過ぎるとハイマツと石楠花の酷い藪は終わって笹藪になったと思います。
2024年05月23日 08:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:58
半分くらいを過ぎるとハイマツと石楠花の酷い藪は終わって笹藪になったと思います。
登山道
2024年05月23日 09:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 9:00
登山道
登山道より長者岳
2024年05月23日 09:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 9:03
登山道より長者岳
塩那道路まであと少し
2024年05月23日 09:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 9:07
塩那道路まであと少し
塩那道路に到着
2024年05月23日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/23 9:09
塩那道路に到着
下りてきた稜線を振り返る
2024年05月23日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/23 9:09
下りてきた稜線を振り返る
長者岳にむかいます
2024年05月23日 09:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 9:20
長者岳にむかいます
塩那道路
2024年05月23日 09:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 9:26
塩那道路
塩那道路
2024年05月23日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 9:28
塩那道路
立岩が見えてきました。
2024年05月23日 09:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 9:29
立岩が見えてきました。
立岩の看板
2024年05月23日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 9:30
立岩の看板
残雪
2024年05月23日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 9:33
残雪
塩那の笹藪
2024年05月23日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 9:35
塩那の笹藪
意外と早く塩那道路を塞ぐ崖崩れ箇所に到着
2024年05月23日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 9:43
意外と早く塩那道路を塞ぐ崖崩れ箇所に到着
崖崩れ箇所上部
2024年05月23日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 9:44
崖崩れ箇所上部
崖崩れ箇所を振り返る。
距離は10数メートルであまり苦労する事無く通過出来ました。
2024年05月23日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 9:45
崖崩れ箇所を振り返る。
距離は10数メートルであまり苦労する事無く通過出来ました。
大きな💩
2024年05月23日 09:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 9:49
大きな💩
長者岳登山口
2024年05月23日 10:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 10:17
長者岳登山口
登山道 最初は笹薮
2024年05月23日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 10:18
登山道 最初は笹薮
登山道 石楠花薮
2024年05月23日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 10:24
登山道 石楠花薮
登山道
2024年05月23日 10:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 10:33
登山道
登山道
2024年05月23日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 10:37
登山道
登山道
2024年05月23日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 10:40
登山道
長者岳山頂に到着
2024年05月23日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/23 10:45
長者岳山頂に到着
三角点
2024年05月23日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 10:45
三角点
「者」だけの山名板
2024年05月23日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 10:46
「者」だけの山名板
下山は土平側の尾根から
籔も殆どなく踏み跡も判りやすくてこっちの方が歩き易いです。
2024年05月23日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 10:59
下山は土平側の尾根から
籔も殆どなく踏み跡も判りやすくてこっちの方が歩き易いです。
登山道
2024年05月23日 11:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 11:05
登山道
塩那道路に合流
2024年05月23日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 11:22
塩那道路に合流
振り返って登山口
2024年05月23日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 11:22
振り返って登山口
塩那道路
2024年05月23日 11:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 11:33
塩那道路
塩那道路
2024年05月23日 11:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 11:45
塩那道路
塩那道路
2024年05月23日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 11:48
塩那道路
塩那道路
2024年05月23日 12:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 12:02
塩那道路
崩壊地
2024年05月23日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 12:03
崩壊地
慰霊碑 合掌
2024年05月23日 12:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 12:12
慰霊碑 合掌
日留賀岳を見上げる。
2024年05月23日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 12:21
日留賀岳を見上げる。
最初の水場
水量が少なかったのでスルー
2024年05月23日 12:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 12:26
最初の水場
水量が少なかったのでスルー
レコで良く見る空中に浮いたガードレール
2024年05月23日 12:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/23 12:40
レコで良く見る空中に浮いたガードレール
人が通れる道は残ってます。
2024年05月23日 12:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 12:40
人が通れる道は残ってます。
植生回復観察小屋に到着
2024年05月23日 12:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 12:47
植生回復観察小屋に到着
すぐに3号橋
2024年05月23日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 12:49
すぐに3号橋
実際に見たらすごく立派な端でした。
2024年05月23日 12:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/23 12:50
実際に見たらすごく立派な端でした。
絶妙に道を塞いだ倒木
空いている右側を通過
2024年05月23日 12:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 12:56
絶妙に道を塞いだ倒木
空いている右側を通過
塩那道路
2024年05月23日 12:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 12:57
塩那道路
道に沢が流れています。
道路上を渡渉
2024年05月23日 13:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 13:00
道に沢が流れています。
道路上を渡渉
3号橋が遠くに見える。
2024年05月23日 13:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 13:07
3号橋が遠くに見える。
塩那道路
2024年05月23日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 13:15
塩那道路
熊の穴沢に到着
恐怖を煽る良い感じの看板
2024年05月23日 13:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 13:19
熊の穴沢に到着
恐怖を煽る良い感じの看板
道路上を渡渉
2024年05月23日 13:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/23 13:20
道路上を渡渉
アンドン沢に到着
2024年05月23日 13:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 13:37
アンドン沢に到着
看板
2024年05月23日 13:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 13:37
看板
アンドン沢の擁壁は割れて裏側が抉られています。
2024年05月23日 13:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 13:38
アンドン沢の擁壁は割れて裏側が抉られています。
塩那道路
3号橋を過ぎてから木々に覆われて眺望も無く道路にも変化が無いので飽きてきました。
黙々と歩くのみ
2024年05月23日 13:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 13:42
塩那道路
3号橋を過ぎてから木々に覆われて眺望も無く道路にも変化が無いので飽きてきました。
黙々と歩くのみ
水車小屋に到着
水車を回せる様な水の流れは見当たりません。
2024年05月23日 13:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 13:54
水車小屋に到着
水車を回せる様な水の流れは見当たりません。
水車小屋を過ぎると土平に向かって登って行きます。
2024年05月23日 14:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 14:02
水車小屋を過ぎると土平に向かって登って行きます。
五工区
2024年05月23日 14:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/23 14:25
五工区
長者岳を下りてから約三時間
ようやくゲートが見えてきました。
2024年05月23日 14:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 14:53
長者岳を下りてから約三時間
ようやくゲートが見えてきました。
塩原から2番目のゲート
2024年05月23日 14:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 14:54
塩原から2番目のゲート
舗装道路上の第一ゲート
2024年05月23日 14:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 14:57
舗装道路上の第一ゲート
土平の駐車場に到着
2024年05月23日 14:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 14:58
土平の駐車場に到着
ヘアピンをショートカットして出発地の塩原運動公園に到着
2024年05月23日 16:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/23 16:02
ヘアピンをショートカットして出発地の塩原運動公園に到着
撮影機器:

感想

かずらんさんの塩那道路のレコを見て崖崩れ箇所の状況が判ったので不安なく行く事ができました。ありがとうございました。
土平から日留賀岳への登り口辺りまでのピストンを考えていましたが、せっかくなので日留賀岳から長者岳へ周って周回しました。これで3年がかり3回で塩那道路の廃道部分を全線踏破する事ができました。(よく考えたら長者岳に登った分が途切れてますが、まあいいや。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

うひゃー、日留賀岳山頂から塩那道路まで1時間のヤブ漕ぎですか〜
近く見えるけど大変だー!
全行程で12時間もうひゃーですよ。
しかも平日だからスライドって誰もいないですよねー(笑)
2024/5/27 17:53
number-shotさん
コメントありがとうございます。

行くのなら梅雨前に行きたかったのですが、5月中の土日は予定があって行けそうにないので、木曜日に休んで行ってきました。誰とも会わなかたですよ。😃
日留賀岳山頂から塩那道路までの薮は実はそれ程大変では無かったです。夜露があまり降らない時期なので、藪に突入しても濡れる事が無かったですし、厄介なハイマツと石楠花の藪も距離が短くて4,5箇所位しか無かったです。あとゴールが常に見えているので精神的に楽だったかも知れません。登りだったらまあ辛いと思います。
塩那道路はある程度歩くと変化が無くて飽きますね。
2024/5/27 19:47
いいねいいね
1
かすけさん日留賀岳から塩那道路大周回おつかれさまです😄

去年、似たようなルート(逆周回)で日留賀岳行こうとおもったこともありましたが、ヤブやら荒れた道で30キロってやっぱり大変そう💦

塩那道路も全線踏破でここらへんの山域はかすけさんのホームですね😁
2024/5/27 20:51
まどかさん
コメントありがとうございます。

逆周回を考えていたんですね。是非行ってみてください。
自分の感想では、薮よりも廃道部分の長さの方がきつかったです。歩いても歩いても同じ様な景色で飽き飽きしました。たまに鹿でも現れてくれると良いのですが… 塩那道路全線登跛の目的が無ければ日留賀岳へ登り返して帰った方がマシに思えました。😞

2024/5/28 6:54
いいねいいね
1
秘境、長者岳お疲れ様です。
長者岳、行く機会があったら参考にしたいと思います🙋

日留賀岳から塩那道路までは、激藪って感じではなさそうですね😄
塩那道路側からは、やはり登り基調だからきついのかな?

塩那道路は、天空街道辺りは展望も良く最高なのですが、やはり途中の道中飽きますよね〜😅
ラジオ聞いたり、音楽聞いたり、そのうち自分で一人歌ったりしてましたよ🤣
2024/5/27 20:55
かずらんさん
コメントありがとうございます。

かずらんさんのレコのおかげで道の状態を知る事ができたので、助かりました。ありがとうございます。
日留賀岳から塩那道路までの藪は見た目ほど大変な藪では無かったです。薮の密度がそれ程でも無いのと稜線がはっきりしていて踏み跡が見つけ易い気がしました。
鹿又岳に比べたら全然楽です。
長者岳は土平側からの方がおすすめです。

2024/5/28 7:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら