AM7:04 ベランダからの景色
本日.晴れ後曇り.降水確率10%.
毎日ダイトレ稜線を眺めてます.
63
5/24 7:04
AM7:04 ベランダからの景色
本日.晴れ後曇り.降水確率10%.
毎日ダイトレ稜線を眺めてます.
今朝の小生手作りの朝食です.
この1月から作り始めました。
飽きぬ様に工夫してます.ハイ
123
5/24 7:36
今朝の小生手作りの朝食です.
この1月から作り始めました。
飽きぬ様に工夫してます.ハイ
先日なんと貰った👏が9萬に.
とても有難い事で御座ェーます.
9万人目はルピモさんでした🙇.
68
先日なんと貰った👏が9萬に.
とても有難い事で御座ェーます.
9万人目はルピモさんでした🙇.
本日は緑内障定期検診の為
金剛山行きは取り止めて
耳成山で古代ロマンにします.
60
5/24 8:34
本日は緑内障定期検診の為
金剛山行きは取り止めて
耳成山で古代ロマンにします.
眼圧正常との事.良かったです.
古事記-日本書紀は太安万侶
藤原不比等・舎人親王等が
天皇の正統性を国内外に示す
ために編纂したものです.
47
5/24 8:45
眼圧正常との事.良かったです.
古事記-日本書紀は太安万侶
藤原不比等・舎人親王等が
天皇の正統性を国内外に示す
ために編纂したものです.
大和三山の耳成山の全景です.
不都合な真実は神話の中に隠蔽
し当たり障りなく纏め上げた為
必ずしも史実を忠実に伝えて
いるとは言い難いものです.
69
5/24 9:45
大和三山の耳成山の全景です.
不都合な真実は神話の中に隠蔽
し当たり障りなく纏め上げた為
必ずしも史実を忠実に伝えて
いるとは言い難いものです.
早速 ムラサキカタバミ
寺院の本地垂迹神や
神社の摂社や末社に
物言わぬ真実の歴史が
封じ込められていたりします.
65
5/24 9:50
早速 ムラサキカタバミ
寺院の本地垂迹神や
神社の摂社や末社に
物言わぬ真実の歴史が
封じ込められていたりします.
耳成山のメイン登り口です.
神話や由緒書を読み解くには
それらがどんな現実の出来事や
戦記に基づいているのかを
見極める目が必要です.
37
5/24 9:51
耳成山のメイン登り口です.
神話や由緒書を読み解くには
それらがどんな現実の出来事や
戦記に基づいているのかを
見極める目が必要です.
左が最短√ですが 本日は右√で
歴史は‘’勝者の歴史‘’と言われ
伝記や歴史小説のように
良いとこ取りの美談に
脚色されています.
41
5/24 9:51
左が最短√ですが 本日は右√で
歴史は‘’勝者の歴史‘’と言われ
伝記や歴史小説のように
良いとこ取りの美談に
脚色されています.
緑が一杯でとても気持ちいい
日本の国内事情とは一線を引く
外国の史書(漢書や東夷伝等)
には忖度なしにどう記載されて
いるのかも紐解く鍵となります.
51
5/24 9:53
緑が一杯でとても気持ちいい
日本の国内事情とは一線を引く
外国の史書(漢書や東夷伝等)
には忖度なしにどう記載されて
いるのかも紐解く鍵となります.
なだらかな傾斜径が続きます
その記述が日本各地の風土記や
旧家の古文書などと矛盾なく
一致していれば、それこそが
古代の真相と言えるでしょう.
41
5/24 9:58
なだらかな傾斜径が続きます
その記述が日本各地の風土記や
旧家の古文書などと矛盾なく
一致していれば、それこそが
古代の真相と言えるでしょう.
大事な四差路分岐地点です
出雲旧家の伝承には出雲族は今
から4000年以上前に鼻の長い動
物‘’象‘’と龍蛇‘’コブラ‘’のいる国
から日本に渡来したとあります.
38
5/24 10:01
大事な四差路分岐地点です
出雲旧家の伝承には出雲族は今
から4000年以上前に鼻の長い動
物‘’象‘’と龍蛇‘’コブラ‘’のいる国
から日本に渡来したとあります.
為念 スクリーンショットで
古代ゲノム解析により絶滅した
ネアンデルタール人のゲノムを
欧州-アジアの人が1〜4%受け
継いでいることがわかりました.
49
為念 スクリーンショットで
古代ゲノム解析により絶滅した
ネアンデルタール人のゲノムを
欧州-アジアの人が1〜4%受け
継いでいることがわかりました.
振り返って. 此処を右上へ
バイカル湖、アムール川を下り
樺太経由で日本列島に到着し
日本海沿いに出雲まで到達した
ものと思われます.
36
5/24 10:02
振り返って. 此処を右上へ
バイカル湖、アムール川を下り
樺太経由で日本列島に到着し
日本海沿いに出雲まで到達した
ものと思われます.
此処からも緩い傾斜が続きます
出雲の地に恵みと鉄器文明を
齎した渡来人たちを縄文人達は
尊重しこれが日本初の統一王朝
‘’出雲王国‘’誕生の礎となります.
32
5/24 10:03
此処からも緩い傾斜が続きます
出雲の地に恵みと鉄器文明を
齎した渡来人たちを縄文人達は
尊重しこれが日本初の統一王朝
‘’出雲王国‘’誕生の礎となります.
とても気持ち良く登っています
高天原の時代は‘’神世7代‘’です.
紀元前2世紀末の頃に天氏の
邇邇藝命が高天原から九州福岡
に天孫降臨します.
40
5/24 10:04
とても気持ち良く登っています
高天原の時代は‘’神世7代‘’です.
紀元前2世紀末の頃に天氏の
邇邇藝命が高天原から九州福岡
に天孫降臨します.
あっけなく辿り着きました
吉武高木遺跡になります.
天氏は後に前原市に伊都国を
建国します.北部九州を支配して
伊都国王朝を樹立します.
39
5/24 10:06
あっけなく辿り着きました
吉武高木遺跡になります.
天氏は後に前原市に伊都国を
建国します.北部九州を支配して
伊都国王朝を樹立します.
山口神社へのもう一つの入口
天氏の一部は有明海から佐賀県
南部に上陸します.天氏は青銅器
(鏡-銅剣-銅矛)や勾玉を
持って渡来します.
47
5/24 10:08
山口神社へのもう一つの入口
天氏の一部は有明海から佐賀県
南部に上陸します.天氏は青銅器
(鏡-銅剣-銅矛)や勾玉を
持って渡来します.
折角ですので全景写真をパチリ
吉野ヶ里遺跡をはじめとする
甕棺墓文化が始まります.人骨の
DNAを調べますと中国山東省
臨淄と同じ配列の人がいます.
52
5/24 10:09
折角ですので全景写真をパチリ
吉野ヶ里遺跡をはじめとする
甕棺墓文化が始まります.人骨の
DNAを調べますと中国山東省
臨淄と同じ配列の人がいます.
由緒ある山口神社で御座います
天氏は呉地方から中国山東省
臨淄を通り渤海沿岸を廻り朝鮮
半島南部経由で北部九州に渡来.
是が天氏の渤海沿岸渡来√です.
68
5/24 10:10
由緒ある山口神社で御座います
天氏は呉地方から中国山東省
臨淄を通り渤海沿岸を廻り朝鮮
半島南部経由で北部九州に渡来.
是が天氏の渤海沿岸渡来√です.
疲れてませんが水分補給します
韓は帯方郡の南に在り
東西は海を以て限りと為す.
南は倭と接す.
三国志韓伝
46
5/24 10:11
疲れてませんが水分補給します
韓は帯方郡の南に在り
東西は海を以て限りと為す.
南は倭と接す.
三国志韓伝
石段を登って山頂へ向かいます
韓の南に倭が在ります.倭は朝鮮
半島南部に在ります.日本列島に
あるのでは有りません.倭国は
卑弥氏が建国した国であります.
34
5/24 10:16
石段を登って山頂へ向かいます
韓の南に倭が在ります.倭は朝鮮
半島南部に在ります.日本列島に
あるのでは有りません.倭国は
卑弥氏が建国した国であります.
直進でも行けますが左上へ
桓霊之間,倭国大乱.後漢書倭伝
桓帝(147〜167年)と
霊帝(168〜188年)の間に
倭国は大いに乱れる.
29
5/24 10:18
直進でも行けますが左上へ
桓霊之間,倭国大乱.後漢書倭伝
桓帝(147〜167年)と
霊帝(168〜188年)の間に
倭国は大いに乱れる.
金剛山よりもとても楽ちんです
204年の公孫康の時まで倭国は
朝鮮半島南部に在ります.
三国志韓伝を頭から順に読めば
明らかであります.
38
5/24 10:19
金剛山よりもとても楽ちんです
204年の公孫康の時まで倭国は
朝鮮半島南部に在ります.
三国志韓伝を頭から順に読めば
明らかであります.
難無く山頂に到着しました
鴨緑江の中流域の南側
(北朝鮮側)に前方後円墳や
四隅突出形古墳を含む種々の
積石塚古墳が在ります.
47
5/24 10:21
難無く山頂に到着しました
鴨緑江の中流域の南側
(北朝鮮側)に前方後円墳や
四隅突出形古墳を含む種々の
積石塚古墳が在ります.
耳成山山頂からの香久山です
島根県石見地方を流れる江川の
上流に四隅突出形墳丘墓が
在ります. 1世紀ころから
造営が始まります.
67
5/24 10:21
耳成山山頂からの香久山です
島根県石見地方を流れる江川の
上流に四隅突出形墳丘墓が
在ります. 1世紀ころから
造営が始まります.
三角点へ向かいましょうか
積石塚を築いた人々の一部が
朝鮮半島の東岸に沿って
南下し、日本海を渡って
石見地方に上陸したのです.
43
5/24 10:22
三角点へ向かいましょうか
積石塚を築いた人々の一部が
朝鮮半島の東岸に沿って
南下し、日本海を渡って
石見地方に上陸したのです.
今日は‘’彦‘’だけ連れて来ました
桓帝-霊帝の末に‘’韓‘’と‘’濊‘’が
近隣諸国を侵略します.
‘’濊‘’に侵略された人々は
日本列島に逃げて来ます.
110
5/24 10:24
今日は‘’彦‘’だけ連れて来ました
桓帝-霊帝の末に‘’韓‘’と‘’濊‘’が
近隣諸国を侵略します.
‘’濊‘’に侵略された人々は
日本列島に逃げて来ます.
反対側に小径が有るのです
渡来人‘逃亡者‘は先住民‘弥生人‘
と戦うことになります.
渡来人が勝利し山陰から北陸に
四隅突出型墳丘墓が造られます.
35
5/24 10:24
反対側に小径が有るのです
渡来人‘逃亡者‘は先住民‘弥生人‘
と戦うことになります.
渡来人が勝利し山陰から北陸に
四隅突出型墳丘墓が造られます.
知らない人は知りません笑
この時期に弥生時代の青銅祭器
が消滅し、弥生人が渡来人に
滅ぼされます.山陰から北陸の
弥生時代は終わります.
36
5/24 10:25
知らない人は知りません笑
この時期に弥生時代の青銅祭器
が消滅し、弥生人が渡来人に
滅ぼされます.山陰から北陸の
弥生時代は終わります.
開けた奥の右側に眺望POINT
日本人には鴨緑江や濊地域の
人々のDNAが入っています.
是が朝鮮半島東側の渡来√です.
出雲王国と大いに関係致します.
33
5/24 10:26
開けた奥の右側に眺望POINT
日本人には鴨緑江や濊地域の
人々のDNAが入っています.
是が朝鮮半島東側の渡来√です.
出雲王国と大いに関係致します.
耳成山山頂西側からの二上山
204年に公孫度から公孫康に
代わり、帯方郡を設置して
朝鮮半島内を支配している
‘’韓‘’と‘’濊‘’を伐ちます.
75
5/24 10:26
耳成山山頂西側からの二上山
204年に公孫度から公孫康に
代わり、帯方郡を設置して
朝鮮半島内を支配している
‘’韓‘’と‘’濊‘’を伐ちます.
🍍飴はお約束で御座います
‘’韓‘’の南に‘’倭‘’が在ります.
公孫康は‘’韓‘’を伐ち、
その南の‘’倭‘’も伐っています.
204年以降のことです.
71
5/24 10:28
🍍飴はお約束で御座います
‘’韓‘’の南に‘’倭‘’が在ります.
公孫康は‘’韓‘’を伐ち、
その南の‘’倭‘’も伐っています.
204年以降のことです.
それでは下山しましょうか
このとき朝鮮半島南部から大勢
の人が日本列島に逃げて来ます.
大和に入り村落を破壊します.
大和の弥生社会は消滅します.
36
5/24 10:33
それでは下山しましょうか
このとき朝鮮半島南部から大勢
の人が日本列島に逃げて来ます.
大和に入り村落を破壊します.
大和の弥生社会は消滅します.
耳成山のメイン√で御座います
唐子・鍵遺跡もこの時期に消滅.
渡来人は奈良県桜井市の纏向に
住み着きます.纏向遺跡誕生です
渡来人は円墳を造り始めます。
46
5/24 10:34
耳成山のメイン√で御座います
唐子・鍵遺跡もこの時期に消滅.
渡来人は奈良県桜井市の纏向に
住み着きます.纏向遺跡誕生です
渡来人は円墳を造り始めます。
こんな感じで登って来ました
纏向型前方後円墳の始まりです.
纏向遺跡の人々は朝鮮半島南部
から渡来しています.大和地方
には朝鮮のDNAが入っています.
47
こんな感じで登って来ました
纏向型前方後円墳の始まりです.
纏向遺跡の人々は朝鮮半島南部
から渡来しています.大和地方
には朝鮮のDNAが入っています.
おふさ観音 春のバラまつり
204年以降に倭と韓は公孫氏に
属します.その後‘’倭‘’は馬韓に
吸収されて滅びます.三国志馬韓
伝に54国が列挙されています。
49
5/24 11:12
おふさ観音 春のバラまつり
204年以降に倭と韓は公孫氏に
属します.その後‘’倭‘’は馬韓に
吸収されて滅びます.三国志馬韓
伝に54国が列挙されています。
2024年5月15日〜6月30日まで
その中に卑弥国が在ります.
卑弥氏の国です. 卑弥国は倭国
の中心の国です. 倭国は消滅し
卑弥国は馬韓の国になります.
83
5/24 11:16
2024年5月15日〜6月30日まで
その中に卑弥国が在ります.
卑弥氏の国です. 卑弥国は倭国
の中心の国です. 倭国は消滅し
卑弥国は馬韓の国になります.
4000株、約3800種類のバラ
220年〜230年頃 馬韓に侵略
された倭国の人々は北部九州に
逃げて来ます. 北部九州には
天氏の‘’伊都国王朝‘’が在ります.
53
5/24 11:17
4000株、約3800種類のバラ
220年〜230年頃 馬韓に侵略
された倭国の人々は北部九州に
逃げて来ます. 北部九州には
天氏の‘’伊都国王朝‘’が在ります.
よし! 全部撮るぞ! 笑.
逃亡者は‘’伊都国王朝‘’と戦い
勝利します. 卑弥呼は女王に
共立されます. 卑弥呼とは
卑弥国出身で名を呼と言います.
66
5/24 11:19
よし! 全部撮るぞ! 笑.
逃亡者は‘’伊都国王朝‘’と戦い
勝利します. 卑弥呼は女王に
共立されます. 卑弥呼とは
卑弥国出身で名を呼と言います.
卑弥呼は景初二年‘’238年‘’魏に
朝貢し親魏倭王に制詔されます.
朝鮮半島南部で消滅した倭国を
卑弥呼は北部九州で再興します.
48
5/24 11:20
卑弥呼は景初二年‘’238年‘’魏に
朝貢し親魏倭王に制詔されます.
朝鮮半島南部で消滅した倭国を
卑弥呼は北部九州で再興します.
倭国の人々が北部九州に逃げて
来たとき饒速日命は纏向遺跡に
逃げて来ます.纏向遺跡の王は
長髄彦(ながすねひこ)です.
58
5/24 11:22
倭国の人々が北部九州に逃げて
来たとき饒速日命は纏向遺跡に
逃げて来ます.纏向遺跡の王は
長髄彦(ながすねひこ)です.
饒速日命は長髄彦の妹と結婚し
宇摩志摩治命を生みます.
饒速日命は宇摩志摩治命が
生れる前に死去します.
52
5/24 11:23
饒速日命は長髄彦の妹と結婚し
宇摩志摩治命を生みます.
饒速日命は宇摩志摩治命が
生れる前に死去します.
その墓が‘’ホヶノ山古墳‘’です.
ホヶノ山古墳は‘’木槨墓‘’です.
それと同じ‘’木槨墓‘’が
朝鮮半島南東部に有るのです.
51
5/24 11:24
その墓が‘’ホヶノ山古墳‘’です.
ホヶノ山古墳は‘’木槨墓‘’です.
それと同じ‘’木槨墓‘’が
朝鮮半島南東部に有るのです.
放射性炭素の半減期を利用した
C14年代測定法や鏡の編年等で
築造時期は3世紀中頃と
判断されました.
48
5/24 11:25
放射性炭素の半減期を利用した
C14年代測定法や鏡の編年等で
築造時期は3世紀中頃と
判断されました.
こうした埋葬施設は蔚山-中山
里古墳‘’二世紀末〜三世紀前半‘’
など韓国南東部の古墳に酷似。
平成13年8月9日読売新聞
50
5/24 11:26
こうした埋葬施設は蔚山-中山
里古墳‘’二世紀末〜三世紀前半‘’
など韓国南東部の古墳に酷似。
平成13年8月9日読売新聞
朝鮮半島南東部にホヶノ山古墳
と酷似する蔚山-中山里古墳が
在ります.ホヶノ山古墳よりも
早い時期の古墳です.
41
5/24 11:28
朝鮮半島南東部にホヶノ山古墳
と酷似する蔚山-中山里古墳が
在ります.ホヶノ山古墳よりも
早い時期の古墳です.
奈良県立橿原考古学研究所は
2008年の発掘調査報告書に
おいて,出土遺物から築造年代を
3世紀中頃としています.
43
5/24 11:30
奈良県立橿原考古学研究所は
2008年の発掘調査報告書に
おいて,出土遺物から築造年代を
3世紀中頃としています.
饒速日命は朝鮮半島から
日本列島に渡来し240〜245年
頃に死去してホヶノ山古墳に
埋葬されたのです.
46
5/24 11:32
饒速日命は朝鮮半島から
日本列島に渡来し240〜245年
頃に死去してホヶノ山古墳に
埋葬されたのです.
地元では豊鍬入姫命の墓
との伝承が残っています.
建造年から被葬者は卑弥呼では
ないかという説もあります。
72
5/24 11:35
地元では豊鍬入姫命の墓
との伝承が残っています.
建造年から被葬者は卑弥呼では
ないかという説もあります。
纏向遺跡に箸墓古墳が在ります.
神武東征の時に宇摩志摩治命に
殺される長髄彦の墓であります.
宮内庁.倭迹迹日百襲姫命に治定
45
5/24 11:38
纏向遺跡に箸墓古墳が在ります.
神武東征の時に宇摩志摩治命に
殺される長髄彦の墓であります.
宮内庁.倭迹迹日百襲姫命に治定
箸墓古墳を卑弥呼の墓とする説
を初めて唱えたのは大正時代〜
昭和のはじめにかけて活動した
考古学者、笠井新也氏です.
40
5/24 11:39
箸墓古墳を卑弥呼の墓とする説
を初めて唱えたのは大正時代〜
昭和のはじめにかけて活動した
考古学者、笠井新也氏です.
昨日は実家で掃除してきました.
‘’卑弥呼はヒメミコトの意味で
倭迹迹日百襲姫命は孝元天皇の
皇女であり、姫命は卑弥呼の
名称によく一致する‘’。
57
5/23 11:35
昨日は実家で掃除してきました.
‘’卑弥呼はヒメミコトの意味で
倭迹迹日百襲姫命は孝元天皇の
皇女であり、姫命は卑弥呼の
名称によく一致する‘’。
94歳でも身嗜みは大事ですので.
‘’崇神天皇紀に登場する倭迹迹
日百襲姫命の墓に関する記述は
魏志倭人伝記載の卑弥呼の墓の
記述(箸墓伝説)に酷似する‘’
96
5/23 11:47
94歳でも身嗜みは大事ですので.
‘’崇神天皇紀に登場する倭迹迹
日百襲姫命の墓に関する記述は
魏志倭人伝記載の卑弥呼の墓の
記述(箸墓伝説)に酷似する‘’
ジム鍛錬の服装で登っています.
‘’邪馬台国と卑弥呼とは魏志倭人
伝の最も重要な二つの名で,その
何れか一方さえ解決を得れば他
は自ずから帰着点を見出すもの‘’
114
5/21 11:06
ジム鍛錬の服装で登っています.
‘’邪馬台国と卑弥呼とは魏志倭人
伝の最も重要な二つの名で,その
何れか一方さえ解決を得れば他
は自ずから帰着点を見出すもの‘’
5月はあと五回登る予定です笑.
‘’卑弥呼の魏志に現れている年代
を我が国史の年代に充てると
崇神天皇の御代にあたることは
私の信じて疑わない処である‘’
80
5/22 11:15
5月はあと五回登る予定です笑.
‘’卑弥呼の魏志に現れている年代
を我が国史の年代に充てると
崇神天皇の御代にあたることは
私の信じて疑わない処である‘’
近鉄大和八木駅前の焼鳥屋さん
‘’箸墓古墳が造られたのは西暦
240年〜260年.女王卑弥呼が
没したのは248年頃。
まさにピッタリと符合します‘’
67
5/20 17:02
近鉄大和八木駅前の焼鳥屋さん
‘’箸墓古墳が造られたのは西暦
240年〜260年.女王卑弥呼が
没したのは248年頃。
まさにピッタリと符合します‘’
orangerさんと4年振りの再会
諸説ありますが箸墓古墳が
魏志倭人伝に記載されている
「径百余歩の卑弥呼の墓」だ
という証拠は一切ありません。
89
5/20 17:05
orangerさんと4年振りの再会
諸説ありますが箸墓古墳が
魏志倭人伝に記載されている
「径百余歩の卑弥呼の墓」だ
という証拠は一切ありません。
岐阜から会いに来てくれました
邪馬台国ファンタジーが先行し
内容が置き去りにされています.
文献史に合わた考古学の曲解.
卑弥呼の墓である確率は0%です
100
5/20 17:15
岐阜から会いに来てくれました
邪馬台国ファンタジーが先行し
内容が置き去りにされています.
文献史に合わた考古学の曲解.
卑弥呼の墓である確率は0%です
生🍺2杯の後は純米酒‘’春鹿‘’で
‘’笠井新也‘’説は突っ込み処満載.
古代ロマンシリーズは200話で
完結の予定でしたが此の儘では
何か終われそうに有りません笑.
84
5/20 18:15
生🍺2杯の後は純米酒‘’春鹿‘’で
‘’笠井新也‘’説は突っ込み処満載.
古代ロマンシリーズは200話で
完結の予定でしたが此の儘では
何か終われそうに有りません笑.
まさか、出雲へ象とコブラがいる国から渡ってきたという伝承が残っているとは知りませんでした😳。日本は東の最果て(=far East)、昔から色んな民族が何らかの事情で日本へ流れて来ていたんですね。確か北米先住民族のインディアンの文化やDNAは縄文人だった見た覚えが。樺太経由に日本に渡ったものと、アラスカ経由で北米に渡ったものと分かれたんでしょうね。その流れで渡ってきたのが先住縄文、弥生人で、やがて出雲には素戔嗚尊を連想させる鉄の技術を持つ渡来人がやって来て、これらを制圧して一大勢力を築いた。しかしその後、恐らくは九州に天孫降臨の一族 伊都国に権力を明け渡し、その伊都国では磐井氏から物部麁鹿火〜物部尾輿に続くクーデターを経て阿毎王権が起こる、という流れになっていく…、という理解でょうか…😅?
その頃の大和は別の流れから渡来した者達により栄えていたが、やがて九州で起きる権力争いに巻き込まれ、争いの一丁目一番地に。推古天皇〜乙巳の変辺りで急速に九州から大和に政治の中心地が移る印象を受けますが、もしかしたらこの頃阿蘇山中岳が6世紀頃火山活動が活発だった影響が少し関係してるかな…?
分かったつもりになって、直ぐ忘れてしまうのでもう1回読み直させて頂きます😅🙇♂!
耳成山200回登頂祝コメント
誠に有難う御座います.
奈良地方は本日天候良く 飽きもせず
金剛山に登って来ました.
此のペースで登りますと 8月/末迄に
300回到達出来そうです🤔.
大和三山の香久山と耳成山の二山
200回到達となりました.
残りの畝傍山ですが
ベランダからの景色でその後ろに
金剛山が見えますので
ついつい登り損ねている次第です.
古代ロマンシリーズも奇しくも?
200話となりました笑.
今 番外編を執筆しております.
引続き宜しく御願い申し上げます🙇.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する