高尾山・小仏城山・景信山 〜猛暑日の御朱印ハイク〜


- GPS
- 04:34
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 785m
- 下り
- 698m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京王バス 小仏BS out |
写真
感想
関東内陸部で猛暑日の予報が出るなか熱中症が心配なため、各山頂に茶屋があり休憩の容易な高尾山から景信山を縦走してきました。できれば陣馬山へも行ければと思っていたものの、あまりの暑さに断念。景信山に到着した時点ですでにへばってたからなあ。
今回高尾山を選んだのは、先の理由もさることながら、これまで何度も訪れているお山にも関わらず薬王院で御朱印をいただいていなかったから。登りか下山時に1号路を使わないと何気に薬王院って寄らないんですよね。そんなわけで久しぶりに1号路を選択。
高尾山のある八王子は、私の歩き始めた8時過ぎ時点ですでに30℃を超えていた模様(気象庁発表)。1号路は薬王院までしばらくアスファルトが続くため、これがなかなかつらかった。それでも無事に御朱印をいただき、高尾山山頂を目指し、小仏城山へ向かいます。
小仏城山まではしばし木段が続き、大変よく整備されている反面、歩幅に段差があわないため案外体力を消耗します。うーん、疲れる。
小仏城山に到着した時点で八王子の気温は33℃。城山は標高は670メートルのため、平地より3〜4℃低い計算になるとはいえ焼け石に水状態。すでに汗びっしょり。ここから相模湖に抜けて山行を終えようかと考えたものの、さすがにそれはもったいないと思い直し景信山を目指します。
城山山頂から景信山へは1時間足らずで到着。これまでのアスファルトまたは木段の道とは違い、しっかりと山道なため、むしろこっちのほうが歩きやすく感じます。しかして景信山山頂直下では熱風が吹いており、その暑さにやられ熱中症を警戒し、陣馬山へ行くのは断念しました。景信山到着はお昼前、この時点で気温は35℃を超えていたようでした。
真夏の低山ハイクは暑さとの戦いとなるため、水を多めに持ち歩く(今回は500mlのペットボトル5本+ポカリスウェットを持っていきました。うち水2本はキンキンに凍らせて)、塩分タブレット必須、タオルと帽子を忘れずに……といった持ち物の点検を行い、さらに気分が悪くなった場合を予測してエスケープルートを事前にチェックしておく、決して無理をしない、そもそも寝不足だったり体調があまりよくないようであればハイクそのものを延期する、といったことを学んだ山行でした。
しばらくは長距離、長時間の山行は控えるかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する