ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6840987
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山・清涼なる初夏 高尾山口→6→山頂→小仏城山→日影

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
10.5km
登り
638m
下り
596m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
1:00
合計
4:09
6:23
4
6:27
6:28
6
6:34
6:34
6
6:40
6:41
21
7:02
7:08
4
7:12
7:13
14
7:42
7:54
4
8:30
8:31
14
8:45
8:46
5
8:51
9:23
24
9:47
9:47
10
10:18
10:18
9
10:32
10:32
0
10:32
ゴール地点
天候 明るい曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……京王高尾線・高尾山口駅から。
GOAL……日影バス停から京王バス・高尾駅北口行きに乗車。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。濡れたところでのスリップ注意。
01. 高尾6時14分発の松本行き鈍行が発車するのを見送ります。
半月前に松本まで乗り通したときの鮮やかな車窓風景を思い出しつつ……。
2024年05月25日 06:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
18
5/25 6:16
01. 高尾6時14分発の松本行き鈍行が発車するのを見送ります。
半月前に松本まで乗り通したときの鮮やかな車窓風景を思い出しつつ……。
02. 一駅だけ乗って高尾山口に到着〜。
6時半前 (6時20分) の到着なら土日でも人出もまだまだ少なく、ゆったりと高尾山の自然を満喫できるなぁ〜というのが今回の最大の発見です。
2024年05月25日 06:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
5/25 6:23
02. 一駅だけ乗って高尾山口に到着〜。
6時半前 (6時20分) の到着なら土日でも人出もまだまだ少なく、ゆったりと高尾山の自然を満喫できるなぁ〜というのが今回の最大の発見です。
03. 琵琶滝を眺めつつ、6号路へと進みます。
2024年05月25日 06:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
20
5/25 6:42
03. 琵琶滝を眺めつつ、6号路へと進みます。
04. 針葉樹が多いエリアではセッコクの花がワラワラと超満開 (驚
2024年05月25日 06:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
5/25 6:48
04. 針葉樹が多いエリアではセッコクの花がワラワラと超満開 (驚
05. 苔が次第に鮮やかになってきた沢筋の道は涼気に満ちていました♪
2024年05月25日 07:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
25
5/25 7:00
05. 苔が次第に鮮やかになってきた沢筋の道は涼気に満ちていました♪
06. 水面をバックに緑の輝きを放つ苔岩☆
2024年05月25日 06:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
5/25 6:56
06. 水面をバックに緑の輝きを放つ苔岩☆
07. 無風ですのでシダと水シャーの組み合わせを撮ろうと思ったものの、やっぱわずかに微風が吹いているようで (^^;
2024年05月25日 07:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
5/25 7:06
07. 無風ですのでシダと水シャーの組み合わせを撮ろうと思ったものの、やっぱわずかに微風が吹いているようで (^^;
08. 何気ない緑ですら活き活きとした沢筋を遡ると、やがて標高450m前後の最高に美しい森の中へ!
2024年05月25日 07:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
5/25 7:17
08. 何気ない緑ですら活き活きとした沢筋を遡ると、やがて標高450m前後の最高に美しい森の中へ!
2024年05月25日 07:25撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
5/25 7:25
2024年05月25日 07:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
5/25 7:26
2024年05月25日 07:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
5/25 7:27
2024年05月25日 07:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
5/25 7:29
13. 美林ゾーンを抜けて恐怖の w 激階段を登ると、薬王院からの道と合流し、満開のウツギの花もお出迎え。
2024年05月25日 07:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
5/25 7:43
13. 美林ゾーンを抜けて恐怖の w 激階段を登ると、薬王院からの道と合流し、満開のウツギの花もお出迎え。
14. というわけで山頂に到着〜!
朝8時前なら山頂の碑に行列は出来ていません。
2024年05月25日 16:25撮影
14
5/25 16:25
14. というわけで山頂に到着〜!
朝8時前なら山頂の碑に行列は出来ていません。
15. 富嶽は見えませんが、その代わりに丹沢方面の眺めが墨絵のように美しかったです♪
仏果山など相州アルプス、そして大山!
大山の手前にうっすらと見えるのは鍋嵐、その手前 (南高尾の稜線の奥) は仙洞寺山です。
2024年05月25日 07:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
5/25 7:52
15. 富嶽は見えませんが、その代わりに丹沢方面の眺めが墨絵のように美しかったです♪
仏果山など相州アルプス、そして大山!
大山の手前にうっすらと見えるのは鍋嵐、その手前 (南高尾の稜線の奥) は仙洞寺山です。
16. 丹沢主稜オールスターズ!

あの稜線を再び歩くために脚力強化を図らねばと思い続け、そろそろ久しぶりにと思いつつも、今年はツツジが記録的裏年ということで気分が……(^^;
この先は一丁平を経て小仏城山に至る稜線の散歩道で、花を撮りながらのんびりと進みました。
2024年05月25日 07:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
5/25 7:50
16. 丹沢主稜オールスターズ!

あの稜線を再び歩くために脚力強化を図らねばと思い続け、そろそろ久しぶりにと思いつつも、今年はツツジが記録的裏年ということで気分が……(^^;
この先は一丁平を経て小仏城山に至る稜線の散歩道で、花を撮りながらのんびりと進みました。
2024年05月25日 07:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
5/25 7:58
2024年05月25日 08:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
5/25 8:08
2024年05月25日 08:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
5/25 8:15
2024年05月25日 08:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
5/25 8:35
2024年05月25日 08:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
5/25 8:40
2024年05月25日 09:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
5/25 9:22
2024年05月25日 09:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
5/25 9:23
25. 小仏城山に到着〜。
花の写真を撮りながらでも1時間で着き、個人的にはなかなか良いペースでした。
明るい高曇りで、高尾山の眺めが見栄え上々でした。
2024年05月25日 09:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
5/25 9:30
25. 小仏城山に到着〜。
花の写真を撮りながらでも1時間で着き、個人的にはなかなか良いペースでした。
明るい高曇りで、高尾山の眺めが見栄え上々でした。
26. 横浜みなとみらい方面がよく見えました♪
2024年05月25日 08:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
5/25 8:51
26. 横浜みなとみらい方面がよく見えました♪
27. 山深い雰囲気の奥に大山と仙洞寺山。
2024年05月25日 09:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
5/25 9:17
27. 山深い雰囲気の奥に大山と仙洞寺山。
28. 小仏城山のお楽しみ・かき氷☆
個人的には抹茶に小豆・練乳トッピングを加えて宇治金時にするのが定番です。
城山茶屋の場合、普通盛りでも十分巨大で、崩壊しないよう慎重にトッピングを乗せつつ……w
2024年05月25日 16:03撮影
27
5/25 16:03
28. 小仏城山のお楽しみ・かき氷☆
個人的には抹茶に小豆・練乳トッピングを加えて宇治金時にするのが定番です。
城山茶屋の場合、普通盛りでも十分巨大で、崩壊しないよう慎重にトッピングを乗せつつ……w
29. 小仏城山山頂周辺に束の間広がった青空。
何だかんだで高尾山界隈が一番良い天気のように見えた一日でした。
2024年05月25日 09:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
5/25 9:33
29. 小仏城山山頂周辺に束の間広がった青空。
何だかんだで高尾山界隈が一番良い天気のように見えた一日でした。
30. 小仏城山から日影へ下る道の最上部も、明るい高曇りのおかげで南東方向の眺めが上々でした。
一丁平界隈、南高尾の奥に、丹沢北東端の寂峰・雨乞山の界隈がよく見えました。
2024年05月25日 09:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
5/25 9:34
30. 小仏城山から日影へ下る道の最上部も、明るい高曇りのおかげで南東方向の眺めが上々でした。
一丁平界隈、南高尾の奥に、丹沢北東端の寂峰・雨乞山の界隈がよく見えました。
31. こういう大山の眺め、高尾山界隈とは思えない深い山ムードがあって良き哉!
2024年05月25日 09:39撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
5/25 9:39
31. こういう大山の眺め、高尾山界隈とは思えない深い山ムードがあって良き哉!
32. 日影沢の谷筋に下った後は、シーズン終盤でちらほらと咲くのみだったシャガを眺めつつ、水シャーな光景を撮る練習をしました。
2024年05月25日 10:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
5/25 10:14
32. 日影沢の谷筋に下った後は、シーズン終盤でちらほらと咲くのみだったシャガを眺めつつ、水シャーな光景を撮る練習をしました。
2024年05月25日 10:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
19
5/25 10:02
2024年05月25日 10:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
18
5/25 10:04
2024年05月25日 10:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
5/25 10:06
2024年05月25日 10:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
5/25 10:27
37. 高尾山口から日影バス停まで、所要4時間あまり。コンパクトながらも変化の多いプチ山旅が出来るのはさすが高尾山……と思いつつ、10時43分のバスで高尾駅に戻りました。
2024年05月25日 10:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
5/25 10:45
37. 高尾山口から日影バス停まで、所要4時間あまり。コンパクトながらも変化の多いプチ山旅が出来るのはさすが高尾山……と思いつつ、10時43分のバスで高尾駅に戻りました。
38. 高尾駅の改札に入ろうとしたところ、目の前の2番線に折り返しの211系・甲府行きが到着し、「やべぇ、早く3番線に行って撮らないと!」とあたふたしたものの (211系がいつまでも
走っているわけではないため、少しでも撮り溜めるのが大事!)、すぐに中央特快・東京行きも入ってきてしまった……。
まぁ、高尾駅でこれら2つの電車が並んでいる光景を撮っておくのも大事なことです。グリーン車の連結が始まれば、E233系の停止位置も変わり、こんな感じでキレイに並ばなくなりますので……。
2024年05月25日 11:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
19
5/25 11:05
38. 高尾駅の改札に入ろうとしたところ、目の前の2番線に折り返しの211系・甲府行きが到着し、「やべぇ、早く3番線に行って撮らないと!」とあたふたしたものの (211系がいつまでも
走っているわけではないため、少しでも撮り溜めるのが大事!)、すぐに中央特快・東京行きも入ってきてしまった……。
まぁ、高尾駅でこれら2つの電車が並んでいる光景を撮っておくのも大事なことです。グリーン車の連結が始まれば、E233系の停止位置も変わり、こんな感じでキレイに並ばなくなりますので……。
39. 去る4月の高尾山歩きの帰りに、橋本駅に「ぎょうざの満洲」があることを知ってしまいましたので (神奈川県第1号店とか)、今回も横浜線を途中下車して「3割ウマ〜!」
2024年05月25日 16:12撮影
26
5/25 16:12
39. 去る4月の高尾山歩きの帰りに、橋本駅に「ぎょうざの満洲」があることを知ってしまいましたので (神奈川県第1号店とか)、今回も横浜線を途中下車して「3割ウマ〜!」
40. うちのにゃんこ雪丸殿。
他のにゃんこ様と比べて3割長い?? w
36
40. うちのにゃんこ雪丸殿。
他のにゃんこ様と比べて3割長い?? w
撮影機器:

感想

去る4月に東海道を完歩し、黄金週間明けには信州・大糸線沿いの「塩の道」を歩いて、めくるめく北アルプスの絶景に圧倒されつ白馬に到達したことで、何だか強烈な「やり切った」感とともに疲れがドッと出て、去る5月18・19日の好天はヤマレコ活動をするわけでもなく自宅で模型いじりをするなどしておりました。しかしこれでは体力・脚力が落ちるだけですので、どこかで喝を入れるしかありません。

そんな時にもってこいなのが高尾山! しかも、去る4月に登った際には、既になんとなく暑かったにもかかわらず、小仏城山の茶屋ではかき氷の提供が始まっておらず、ちょっと残念な思いをしたものでした。そこで、山頂で「かき氷を食べたい」という、ただそれだけの理由で w、初夏の色を増しつつある早朝の高尾山口駅に降り立ったのでした。
その道中の模様は画像とテキストの通りです。まぁ一言でまとめれば、早起きは三文の徳、清々しい初夏の高尾山を人混みとは無縁でゆったりと楽しめて良き!ということです (笑

以上、ご覧いただき誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

ゆきまる@bobandouさんこんにちは〜
来週日影バス停から高尾山計画しておりレコ参考になります。
そうそう餃子の満州 橋本にあるの知りませんでした 先日埼玉県まで食べに行ったのはいったい と思ったら 町田駅にもあるのですね 知らなかった 
餃子の満州≒埼玉県 と思い込んでいたようです。
今度歩いて食べに行こうかと
レコありがとうございましたm(_ _)m
2024/5/30 12:42
いいねいいね
1
>こめ百俵@kome100pyouさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
高尾山、何だかんだで安近短ながら自然が豊かで楽しめるという、何とも不思議な山です・・・
それはさておき、ぎょうざの満洲、何と町田にもあるとは! ご教示ありがとうございます!
個人的には、町田で小田急に乗り換えますので、橋本よりも町田の方がありがたいです
もっとも、町田という場所柄、かなり混みそうな悪寒・・・
橋本は12時台を外せば余裕でしたので、やはり利用価値はそれなりにあるなと思っています。
山に登って腹が空いているときに、あの絶妙な餃子の味が良いんですよね・・・beer
2024/5/30 20:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら