ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6841895
全員に公開
ハイキング
近畿

山崎山城跡から荒神山への周回〜♬

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
8.0km
登り
294m
下り
291m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:45
合計
3:11
9:11
45
スタート地点
9:56
10:07
52
10:59
11:28
5
11:33
11:33
3
11:36
11:38
6
11:44
11:44
19
12:03
12:03
14
12:22
ゴール地点
天候 快晴☀〜爽やかな風♪
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●荒神山へのアクセス
 ・公共交通機関では、
  JR 琵琶湖線「河瀬駅」下車、徒歩 40 分
 ・自動車では、
  名神高速道 「彦根 IC」より国道 306 号線、県道 25 号線、
  県道 2 号線を経由して約30分
 ・荒神山公園駐車場―無料
   荒神山公園に第1〜第4まで駐車場があります
   ○第1駐車場のマップコード 101 249 713 *37
★「荒神山公園」は・・
 http://koujinyama-park.com/
★荒神山ウォーキングマップ 
 https://biwako-outdoor.com/hikone-koujinyama/
★「山崎山城跡」の概要
 https://kojodan.jp/castle/961/
   ○駐車場のマップコード 101 189 717 *62 
〜おまけ〜
♦今が満開中の薔薇が咲く「庄堺公園」は・・
 https://shosakai-park.com/
   ○駐車場のマップコード 101 312 503 *00
コース状況/
危険箇所等
☆登山口に登山ポストは見あたりません
 ・私たちはコンパスにて登山届を提出しています
☆トイレは「荒神山公園」「荒神山神社」にあります
☆ハイキングコースとして整備され、案内標示等があり迷うことは
 ありません、登山口は何ヶ所かあり案内マップなどで確認しなが
 ら歩きましょう
☆荒神山には急登箇所や苔むす箇所等滑りやすい箇所もあります
 特に雨天後には注意を要します
☆「山崎山城跡」の登山口に5〜6台の駐車場があります
 ・山頂までは丸太階段の緩やかな九十九折れの道を約10分
♦「荒神山」へは『荒神山神社遥拝殿』脇から本来「荒神山神社」
  への参拝道として作られた当時の石畳が続く「荒神山本坂」を
  登りました
公園駐車場をスタートし「宇曽川」沿いを歩いて「山崎山城跡」を目指します
2024年05月25日 09:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/25 9:39
公園駐車場をスタートし「宇曽川」沿いを歩いて「山崎山城跡」を目指します
青空の下に聳える「荒神山」を右手に見ながら歩きます
2024年05月25日 09:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/25 9:41
青空の下に聳える「荒神山」を右手に見ながら歩きます
道路脇の駐車場隅に「山崎山城跡」への登山道があります
2024年05月25日 09:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/25 9:46
道路脇の駐車場隅に「山崎山城跡」への登山道があります
山頂へは九十九折れの整備された歩きやすい道
2024年05月25日 09:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/25 9:51
山頂へは九十九折れの整備された歩きやすい道
登山口から僅か10分ほどで山頂に到着〜ピンクのツツジが満開でした😄
2024年05月25日 09:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
5/25 9:59
登山口から僅か10分ほどで山頂に到着〜ピンクのツツジが満開でした😄
「山崎山城跡」の説明です・・ふむふむ
2024年05月25日 09:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/25 9:55
「山崎山城跡」の説明です・・ふむふむ
山頂で記念にいちま〜い📸
2024年05月25日 09:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
5/25 9:58
山頂で記念にいちま〜い📸
小休止して お疲れさまバナナ🍌〜
2024年05月25日 09:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/25 9:59
小休止して お疲れさまバナナ🍌〜
山頂から東側に広がる展望〜
2024年05月25日 10:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
5/25 10:08
山頂から東側に広がる展望〜
少し霞んでいますが聳える「伊吹山」
2024年05月25日 10:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
5/25 10:05
少し霞んでいますが聳える「伊吹山」
その右手に「霊仙山」もしっかり見えます
2024年05月25日 10:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
5/25 10:05
その右手に「霊仙山」もしっかり見えます
「山崎山城跡」を下山し「荒神山」へ向かう途中麓の神社に参拝しました
2024年05月25日 10:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/25 10:18
「山崎山城跡」を下山し「荒神山」へ向かう途中麓の神社に参拝しました
「天満天神社」で安全を祈願しました
2024年05月25日 10:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/25 10:22
「天満天神社」で安全を祈願しました
参拝を終え「荒神山」への参道に向かいます
2024年05月25日 10:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/25 10:22
参拝を終え「荒神山」への参道に向かいます
立派な鳥居のある「荒神山神社遥拝殿」
2024年05月25日 10:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
5/25 10:27
立派な鳥居のある「荒神山神社遥拝殿」
山に登れない人が麓から「荒神山神社」を参拝できるように作られたようです
2024年05月25日 10:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/25 10:25
山に登れない人が麓から「荒神山神社」を参拝できるように作られたようです
本来「荒神山神社」へ参拝する道として作られた「本坂」を上ります
2024年05月25日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/25 10:29
本来「荒神山神社」へ参拝する道として作られた「本坂」を上ります
登山口から暫く歩くと「石畳」の登山道が続いていました
2024年05月25日 10:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/25 10:42
登山口から暫く歩くと「石畳」の登山道が続いていました
「ハングライダー」が飛び出す場所に立ち寄るため「本坂」から車道を歩きました
2024年05月25日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/25 10:58
「ハングライダー」が飛び出す場所に立ち寄るため「本坂」から車道を歩きました
ここから琵琶湖に向かって飛び出す「ハングライダー」気持ちいいだろうなぁ〜😅💦
2024年05月25日 10:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/25 10:56
ここから琵琶湖に向かって飛び出す「ハングライダー」気持ちいいだろうなぁ〜😅💦
ここを過ぎると「荒神山神社」境内です
2024年05月25日 11:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/25 11:00
ここを過ぎると「荒神山神社」境内です
「荒神山神社」に参拝・・安全と健康を祈願しました
2024年05月25日 11:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
5/25 11:07
「荒神山神社」に参拝・・安全と健康を祈願しました
参拝を済ませて広場でランチタイム〜
2024年05月25日 11:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
5/25 11:09
参拝を済ませて広場でランチタイム〜
びわ湖から吹きあがってくる風を受けて爽やかです〜♬
2024年05月25日 11:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
5/25 11:15
びわ湖から吹きあがってくる風を受けて爽やかです〜♬
ランチを終えて「三角点」に向かいます
2024年05月25日 11:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/25 11:33
ランチを終えて「三角点」に向かいます
「三角点」へは「荒神山古墳」裾を周回します
2024年05月25日 11:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/25 11:33
「三角点」へは「荒神山古墳」裾を周回します
新緑の樹幹から降り注ぐ太陽とそよ風を受けて歩いています
2024年05月25日 11:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
15
5/25 11:34
新緑の樹幹から降り注ぐ太陽とそよ風を受けて歩いています
「東屋」に到着〜家族ずれの方がランチ中でした
2024年05月25日 11:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/25 11:41
「東屋」に到着〜家族ずれの方がランチ中でした
すぐ傍にある「三角点(三等)」にタッチ〜
2024年05月25日 11:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/25 11:38
すぐ傍にある「三角点(三等)」にタッチ〜
「東屋」裏からの展望は素晴らしい〜♬
2024年05月25日 11:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/25 11:39
「東屋」裏からの展望は素晴らしい〜♬
「三角点」をあとにして下山途中の「展望所」からの眺めは・・🤗
2024年05月25日 11:52撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/25 11:52
「三角点」をあとにして下山途中の「展望所」からの眺めは・・🤗
素晴らしい展望が広がっていました〜蒼い「びわ湖」に浮かぶ島々と対岸の山々〜(^^♪
2024年05月25日 11:52撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/25 11:52
素晴らしい展望が広がっていました〜蒼い「びわ湖」に浮かぶ島々と対岸の山々〜(^^♪
「多景島」と「竹生島」をアップ〜
2024年05月25日 11:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
21
5/25 11:55
「多景島」と「竹生島」をアップ〜
びわ湖の南側・・煌めく波の先に浮かぶのは「沖島」パッチワークの水田も絵になります〜(*^_^*)♪
2024年05月25日 11:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
20
5/25 11:56
びわ湖の南側・・煌めく波の先に浮かぶのは「沖島」パッチワークの水田も絵になります〜(*^_^*)♪
下山道の途中、タヌキさんがある車道を横断します
2024年05月25日 11:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
5/25 11:59
下山道の途中、タヌキさんがある車道を横断します
登山道に何ヶ所も滑りやすい急坂がありますが・・お助けロープが ありがたい〜😓💦
2024年05月25日 12:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/25 12:06
登山道に何ヶ所も滑りやすい急坂がありますが・・お助けロープが ありがたい〜😓💦
「唐崎神社」で無事下山のお礼参り・・
2024年05月25日 12:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
5/25 12:24
「唐崎神社」で無事下山のお礼参り・・
無事下山・・近くの駐車場でゴール お疲れさまでした〜\(^o^)/♬
2024年05月25日 12:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/25 12:22
無事下山・・近くの駐車場でゴール お疲れさまでした〜\(^o^)/♬
帰宅前に薔薇の花が満開中の彦根市「庄堺公園」に立ち寄りました〜♬
11
帰宅前に薔薇の花が満開中の彦根市「庄堺公園」に立ち寄りました〜♬
公園は来園者で賑わっていました (^^♬
2024年05月25日 14:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
16
5/25 14:07
公園は来園者で賑わっていました (^^♬
濃いピンクの大きな花〜♪
2024年05月25日 13:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
16
5/25 13:53
濃いピンクの大きな花〜♪
真っ白な薔薇〜♪
2024年05月25日 14:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
15
5/25 14:16
真っ白な薔薇〜♪
黄色の薔薇も〜♪
2024年05月25日 14:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
14
5/25 14:29
黄色の薔薇も〜♪
鮮やかな真っ赤な薔薇〜♪
2024年05月25日 14:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
14
5/25 14:42
鮮やかな真っ赤な薔薇〜♪
どの薔薇も光を浴びて・・今を盛りに咲いていました〜🥰♬
2024年05月25日 14:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
17
5/25 14:44
どの薔薇も光を浴びて・・今を盛りに咲いていました〜🥰♬
青空が広がり・・周囲の人から「素晴らしい〜!美しい〜!素敵〜!」の声が漏れていました
18
青空が広がり・・周囲の人から「素晴らしい〜!美しい〜!素敵〜!」の声が漏れていました
各薔薇にはゴージャスな名や優雅な名札がついていましたが・・とても覚えきれません〜😅💦
16
各薔薇にはゴージャスな名や優雅な名札がついていましたが・・とても覚えきれません〜😅💦
バラ園を散策して抹茶ソフトクリーム🍦で一息ついてから帰途につきました・・
2024年05月25日 13:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/25 13:54
バラ園を散策して抹茶ソフトクリーム🍦で一息ついてから帰途につきました・・
撮影機器:

感想

 朝から青空が広がる快晴〜予定していた「荒神山」と麓にある「山崎山城跡」に登り、そのあと 今が満開中の薔薇の園「庄堺公園」へと朝から出かけてきました。

 「荒神山公園」の駐車場は色々行事があって多くの🚙や人の姿、私たちはそれを横目にして「宇曽川」沿いを歩き、初めての「山崎山城跡」へ・・登山口から僅か10分で山頂の小高い山ですが、その昔・麓を行き交う人の見張り番として築かれたようです。

 山頂で小休止後、何回か登っている「荒神山」ですが、山頂に建つ「荒神山神社」への参拝道として作られた昔・本来の道「荒神山 本坂」を歩くのは初めて、また麓に「荒神山神社遥拝所」があったことも初めて知りました。

 「荒神山神社」への登山道・本坂は登山口から暫くして続く「石畳」は丁寧に作られていて素晴らしく、昔の人の熱心な信仰心が窺えました。

 スタートから2時間弱「荒神山神社」に到着、参拝を終えて貸し切りの広場で少し早いランチタイム・・その後「三角点」に立ち寄って下山しました。

 山頂広場や途中の「展望所」からは、さざめく びわ湖の白波と浮かぶ島々、霞んで見える対岸の比良山系など、眼下に広がる眺望は素晴らしく新緑と相まって爽やかで目と心に焼き付くほどでした。

 下山後、今が盛りと咲く満開の薔薇の花「庄堺公園」は、色とりどりの大小さまざまな薔薇の花は 真っ青な空とマッチして、例年とは違った色付き・花付きで大変素晴らしい光景でした。

 初めて歩いた「山崎山城跡」「荒神山本坂」は歴史の道・・往時の人の願いや気持ちが伝わってくるような思いがした今回の山歩きでした(@^^)/~♬   
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

ibuki89さん、こんにちは♪

荒神山から見えるパッチワークの水田と琵琶湖と島のコラボが素敵です🤩
我が家周辺でも田植えが終わり田んぼに水が張られていますが、稲がまだ苗なので風がないと水鏡のようでキラキラ〜そして、小麦の収穫前で黄金に輝いている田園に琵琶湖ブルーに沖島と相まって、里山といえど魅力ある風景です✨
荒神山はグルグル歩くと意外に距離もありますね👀
そして“たぬき”さん🤭私も行った時に撮っちゃいました📷

また、立ち寄った公園のバラは本当に見事🌹綺麗です😍なかなか本当の見頃の時は観に行けなかったりするので、素晴らしいバラたちは風に乗って素敵な香りも放っていた事でしょう♪
2024/5/26 13:30
いいねいいね
1
今年のバラは最高〜♫

blueberryさん いつもコメントありがとうございます。
昨日は夏日でしたが爽やかな風に助けられました。
「荒神山神社」への参拝道として作られた「本坂」の石畳は往時を窺われて
ありがたく歩かせていただきました。
山頂などからの展望は風もあって「びわ湖」はキラキラと煌めく波や水が
張られた田圃も、また違った美しい景色でした🤗🎵
バラが満開の「庄堺公園」・・バラにも当たり年があるのでしょうか ?
今年は花付き・色付きも見事で いい香りが漂っていました〜🥰♫
2024/5/26 15:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら