ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6847393
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

出張ついでに高尾山-陣馬山ピストンラン。走りやすくて気持ち良かったー。

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
05:20
距離
29.9km
登り
1,766m
下り
1,749m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:10
合計
5:20
7:31
3
7:34
7:35
4
7:39
7:39
11
7:50
7:51
3
7:54
7:54
4
8:10
8:15
2
8:30
8:31
7
8:38
8:38
4
8:42
8:43
5
8:48
8:49
11
9:00
9:00
3
9:06
9:11
11
9:22
9:22
9
9:37
9:37
5
9:42
9:42
3
9:45
9:45
3
9:48
9:48
2
9:50
9:50
4
9:59
10:16
4
10:20
10:20
2
10:22
10:22
3
10:25
10:25
4
10:29
10:29
5
10:34
10:34
4
10:38
10:39
3
10:42
10:43
12
10:55
10:55
14
11:09
11:23
0
11:23
11:24
3
11:27
11:27
6
11:33
11:34
10
11:44
11:44
6
11:50
11:50
3
12:02
12:02
3
12:05
12:10
9
12:19
12:23
5
12:28
12:28
3
12:31
12:31
8
12:39
12:42
6
12:48
12:48
3
12:51
12:51
0
12:51
ゴール地点
天候 晴れ(遠景は曇りで富士山などは見えず)
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高尾駅乗り換え、京王線高尾山口下車。
コンビニは早朝は駅の売店が開いていません。
(400mほど山と反対側に歩いたところにセブンイレブン、ファミマがあります。)
コース状況/
危険箇所等
●高尾山口駅〜6号路〜稲荷山コース〜高尾山頂上;
アスファルト路をしばらく上がった後、登山道が始まります。
斜度は普通。急登まではいかず。
途中から稲荷山コースと合流できるところがあり、そこからは階段になっています。
●高尾山〜小仏城山〜小仏峠〜景信山;
山頂直下は急斜面下りから。すぐに平坦に近い登山道になります。
その後はアップダウン。想定していたより意外と下るイメージです。
小仏城山と景信山には売店(城山茶屋、景信小屋)があります。
往路の時間は空いていましたが、復路の時間ではかなり賑わっていました。
トイレもあり。それぞれ、頂上直下は短い急斜面になっています。階段もあり。
小仏峠では地図などのグッズを売っている人がいました。
●景信山〜陣馬山;
アップダウンを繰り返しながら全体的に緩やかに上がっていきます。
こちらも、想定してたよりは下りがあるなぁと思いました。
往路は巻き道。復路は通常ルートを行きましたが、それほど変わらないと感じました。
堂所山へ行くには、通常ルートを上がる必要があります。(ルート一番の急斜面)
標識に「あと○○km」とか書いてありますが、案内よりも実際の方が短く感じました。
陣馬山にも広い売店があります。料金も親切。
●下り:高尾山頂上〜薬王院〜高尾山口;
昼頃に頂上行きましたが、すごい混雑していました。さすが世界一登山者が多い山。。
薬王院へはアスファルトの参道のようになっています。
薬王院からは急な山道です。途中から6号路に合流して最後はアスファルトです。

●イオンモバイル(docomo電波)状況;
6号路〜稲荷山コースでは谷を川沿いに上がる場面で一部繋がらないところがありました。
他は良好です。
その他周辺情報 ●高尾山口駅に温泉施設「京王高尾山温泉 極楽湯」があります。
 大人1,300円、子供650円
実家からの風景。この天気ならGoしましょう!
2024年05月25日 05:23撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 5:23
実家からの風景。この天気ならGoしましょう!
JR西国分寺駅で乗り換え。
この時間でも大勢の人が動いています。
2024年05月25日 06:13撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 6:13
JR西国分寺駅で乗り換え。
この時間でも大勢の人が動いています。
JR高尾駅で京王線に乗り換えて高尾山口へ。
2024年05月25日 07:01撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 7:01
JR高尾駅で京王線に乗り換えて高尾山口へ。
高尾山口駅。
沢山のハイカーやランナーが準備をされています。
2024年05月25日 07:07撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 7:07
高尾山口駅。
沢山のハイカーやランナーが準備をされています。
駅のコンビニがまだオープンしていないので、400mほど離れたセブンイレブンへ。
2024年05月25日 07:10撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 7:10
駅のコンビニがまだオープンしていないので、400mほど離れたセブンイレブンへ。
いつものように、行動食としてワッフルとソイジョイ2本を購入。
2024年05月25日 07:11撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 7:11
いつものように、行動食としてワッフルとソイジョイ2本を購入。
また駅に戻ってコインロッカーで不要なものをデポします。
2024年05月25日 07:24撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 7:24
また駅に戻ってコインロッカーで不要なものをデポします。
では行きましょう〜
7:31 高尾山口駅をスタート。
2024年05月25日 07:31撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 7:31
では行きましょう〜
7:31 高尾山口駅をスタート。
軽く駆けていきます。
いろんな店があって楽しい。
2024年05月25日 07:33撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 7:33
軽く駆けていきます。
いろんな店があって楽しい。
7:34 ケーブルカーの高尾山麓駅。
2024年05月25日 07:34撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 7:34
7:34 ケーブルカーの高尾山麓駅。
ケーブル駅の左を抜けてアスファルトを上がっていきます。
2024年05月25日 07:35撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 7:35
ケーブル駅の左を抜けてアスファルトを上がっていきます。
5分ほど上がると、この辺りから登山道へ。
2024年05月25日 07:38撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 7:38
5分ほど上がると、この辺りから登山道へ。
普段着の人がいたり、しっかり登山服の人がいたり。
2024年05月25日 07:40撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 7:40
普段着の人がいたり、しっかり登山服の人がいたり。
川沿いを上がっていきます。
2024年05月25日 08:00撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 8:00
川沿いを上がっていきます。
ここから稲荷山ルートへ。
2024年05月25日 08:02撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 8:02
ここから稲荷山ルートへ。
稲荷山ルートは後半木道階段になっています。
2024年05月25日 08:03撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 8:03
稲荷山ルートは後半木道階段になっています。
一気に駆け上がろうと思いましたが、、後のことを考えてヤメマシタ。。
2024年05月25日 08:08撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:08
一気に駆け上がろうと思いましたが、、後のことを考えてヤメマシタ。。
階段の先には高尾山頂上広場。
2024年05月25日 08:10撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:10
階段の先には高尾山頂上広場。
たぶん、富士山が見えるはずなんですが、、あっち方面は雲が厚いです。
2024年05月25日 08:10撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/25 8:10
たぶん、富士山が見えるはずなんですが、、あっち方面は雲が厚いです。
8:12 山頂標識へ。
2024年05月25日 08:12撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/25 8:12
8:12 山頂標識へ。
少し離れたここにも古めの山頂標識が。
2024年05月25日 08:13撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 8:13
少し離れたここにも古めの山頂標識が。
少し休んで、次へ行きましょう〜
まずは階段を降りたら、、
2024年05月25日 08:19撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:19
少し休んで、次へ行きましょう〜
まずは階段を降りたら、、
また少し階段を上がります。
2024年05月25日 08:25撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:25
また少し階段を上がります。
ところどころでトイレがあります。
2024年05月25日 08:29撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:29
ところどころでトイレがあります。
小仏城山への途中、展望台へ。
2024年05月25日 08:30撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 8:30
小仏城山への途中、展望台へ。
看板も古くて何も見えません、、、
2024年05月25日 08:30撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:30
看板も古くて何も見えません、、、
景色も見えません。。。
2024年05月25日 08:31撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:31
景色も見えません。。。
景色が見えないので花が癒しです。
2024年05月25日 08:31撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 8:31
景色が見えないので花が癒しです。
少し下りたらまた階段を上がっていきます。
2024年05月25日 08:34撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:34
少し下りたらまた階段を上がっていきます。
ひたすら上がっていくと、、
2024年05月25日 08:38撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:38
ひたすら上がっていくと、、
8:39 小仏城山。
2024年05月25日 08:39撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:39
8:39 小仏城山。
曇っていますが、景色はきれいです。
2024年05月25日 08:39撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/25 8:39
曇っていますが、景色はきれいです。
城山には茶屋があります。
2024年05月25日 08:40撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:40
城山には茶屋があります。
ここで初めてのドリンク休憩。。
台湾出張のときにホテルでもらったお水を一口。
2024年05月25日 08:40撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:40
ここで初めてのドリンク休憩。。
台湾出張のときにホテルでもらったお水を一口。
立派な天狗がいました。
2024年05月25日 08:42撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/25 8:42
立派な天狗がいました。
5分弱ゆっくりしました。
では次へ行きましょう〜
2024年05月25日 08:43撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 8:43
5分弱ゆっくりしました。
では次へ行きましょう〜
まぁまぁ急な登山道を行く場面もあります。
2024年05月25日 08:52撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 8:52
まぁまぁ急な登山道を行く場面もあります。
開けると走りやすいロード。
2024年05月25日 08:58撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 8:58
開けると走りやすいロード。
疲れたらまた花を撮ったりして癒されます。
2024年05月25日 09:04撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 9:04
疲れたらまた花を撮ったりして癒されます。
結構、トレランの人いらっしゃいます。
2024年05月25日 09:06撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:06
結構、トレランの人いらっしゃいます。
景信山が近づきました。広場になりました。
2024年05月25日 09:06撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:06
景信山が近づきました。広場になりました。
スカッとした展望が広がっています。
2024年05月25日 09:06撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 9:06
スカッとした展望が広がっています。
北の方だから奥秩父の方なのかな?
2024年05月25日 09:06撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:06
北の方だから奥秩父の方なのかな?
9:07 景信山に到着。
2024年05月25日 09:07撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:07
9:07 景信山に到着。
立派な山頂標識もありました。
まだ人気が少ないです。
2024年05月25日 09:07撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:07
立派な山頂標識もありました。
まだ人気が少ないです。
八王子市街でしょうか。
2024年05月25日 09:08撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 9:08
八王子市街でしょうか。
かげ信小屋にはいろんなメニューがたくさん。
2024年05月25日 09:08撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:08
かげ信小屋にはいろんなメニューがたくさん。
バッヂもいろいろ置いています。
復路に買うことにします。
2024年05月25日 09:09撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:09
バッヂもいろいろ置いています。
復路に買うことにします。
では、陣場山(陣馬?)方面へ。
2024年05月25日 09:10撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 9:10
では、陣場山(陣馬?)方面へ。
各ピークを越えるたびに下りがあります。
2024年05月25日 09:14撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:14
各ピークを越えるたびに下りがあります。
少し下ったら、また登り。
2024年05月25日 09:18撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 9:18
少し下ったら、また登り。
堂所山へは復路で寄ることにして、往路は巻き道へ。
2024年05月25日 09:23撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 9:23
堂所山へは復路で寄ることにして、往路は巻き道へ。
新緑の道が気持ち良い。。
2024年05月25日 09:28撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:28
新緑の道が気持ち良い。。
木の根に躓かないように駆けていきます。
2024年05月25日 09:32撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:32
木の根に躓かないように駆けていきます。
日なたに出ました。
今まで日陰メインだったのでとても暑い。。
2024年05月25日 09:34撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:34
日なたに出ました。
今まで日陰メインだったのでとても暑い。。
相模湖にかかる橋が見えています。
2024年05月25日 09:36撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:36
相模湖にかかる橋が見えています。
走りやすいのでどんどん駆けていきます。
2024年05月25日 09:36撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:36
走りやすいのでどんどん駆けていきます。
同じようなペースで何人かのランナーと一緒に。
2024年05月25日 09:38撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:38
同じようなペースで何人かのランナーと一緒に。
9:41 明王峠。
2024年05月25日 09:41撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:41
9:41 明王峠。
あれ?今度は「陣馬」になった。
2024年05月25日 09:42撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 9:42
あれ?今度は「陣馬」になった。
木の根っこに気を付けながら。
2024年05月25日 09:48撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 9:48
木の根っこに気を付けながら。
沢山の人とすれ違います。
2024年05月25日 09:50撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 9:50
沢山の人とすれ違います。
あと100m!
2024年05月25日 09:57撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 9:57
あと100m!
頑張って進んで、、
2024年05月25日 09:58撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:58
頑張って進んで、、
9:59 陣馬山頂上へ。
白馬と初対面です!!ちょっと感動!
2024年05月25日 09:59撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/25 9:59
9:59 陣馬山頂上へ。
白馬と初対面です!!ちょっと感動!
こちらの標識も。
2024年05月25日 09:59撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 9:59
こちらの標識も。
思ったよりも小さいんですね。。
2024年05月25日 10:00撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/25 10:00
思ったよりも小さいんですね。。
少し下りたところに売店があります。
2024年05月25日 10:00撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 10:00
少し下りたところに売店があります。
白馬と一緒に撮ってもらいました!!
せっかくなので、撮影をお願いしたお姉さんの指も一緒に、、
2024年05月25日 10:02撮影 by  SH-M16, SHARP
9
5/25 10:02
白馬と一緒に撮ってもらいました!!
せっかくなので、撮影をお願いしたお姉さんの指も一緒に、、
売店へ寄って、、
2024年05月25日 10:03撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 10:03
売店へ寄って、、
ゆずサイダーと陣馬山バッヂをゲット。
2024年05月25日 10:06撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 10:06
ゆずサイダーと陣馬山バッヂをゲット。
あまりお腹空いてないけど、ワッフルも食べました。
2024年05月25日 10:07撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 10:07
あまりお腹空いてないけど、ワッフルも食べました。
お腹一杯になったら、また戻って。
2024年05月25日 10:11撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 10:11
お腹一杯になったら、また戻って。
この付近にいたら、結構たくさん写真シャッター係を頼まれました。。
2024年05月25日 10:13撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/25 10:13
この付近にいたら、結構たくさん写真シャッター係を頼まれました。。
さて十分堪能しましたので。。
2024年05月25日 10:16撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 10:16
さて十分堪能しましたので。。
10:17 ピストン開始しましょう〜
2024年05月25日 10:16撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 10:16
10:17 ピストン開始しましょう〜
下りはスピード出すぎるので慎重に。
2024年05月25日 10:19撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 10:19
下りはスピード出すぎるので慎重に。
10:31 明王峠。
2024年05月25日 10:31撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 10:31
10:31 明王峠。
ホント、たくさんの人を抜いたり、すれ違ったり。
2024年05月25日 10:35撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 10:35
ホント、たくさんの人を抜いたり、すれ違ったり。
今度は巻き道を通らずに。。
2024年05月25日 10:39撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 10:39
今度は巻き道を通らずに。。
10:42 堂所山。
2024年05月25日 10:42撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 10:42
10:42 堂所山。
堂所山の直下が、このルート最大の難所ですね・・
2024年05月25日 10:44撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 10:44
堂所山の直下が、このルート最大の難所ですね・・
激下りを慎重に。
2024年05月25日 10:44撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 10:44
激下りを慎重に。
また渋滞でゆっくりとしながら進んで、、
2024年05月25日 11:02撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 11:02
また渋滞でゆっくりとしながら進んで、、
11:08 景信山に戻りました。
2024年05月25日 11:08撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 11:08
11:08 景信山に戻りました。
かげ信小屋周辺は多くの方々が休憩されています。
2024年05月25日 11:09撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 11:09
かげ信小屋周辺は多くの方々が休憩されています。
私もせっかくなので、、
2024年05月25日 11:13撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 11:13
私もせっかくなので、、
なめこ汁(350円)をいただきました。。
これ、めっちゃ美味しかった〜
2024年05月25日 11:18撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/25 11:18
なめこ汁(350円)をいただきました。。
これ、めっちゃ美味しかった〜
15分ほど休憩しました。
お腹もいっぱい、胸もいっぱい。
では、最後高尾山へ戻りましょう〜
2024年05月25日 11:22撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 11:22
15分ほど休憩しました。
お腹もいっぱい、胸もいっぱい。
では、最後高尾山へ戻りましょう〜
階段をゆっくりと上がっていくと、
2024年05月25日 11:39撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 11:39
階段をゆっくりと上がっていくと、
11:43 小仏城山茶屋。
こちらも激賑わい。
2024年05月25日 11:43撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 11:43
11:43 小仏城山茶屋。
こちらも激賑わい。
往路と同じ構図で。。
2024年05月25日 11:44撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 11:44
往路と同じ構図で。。
また下っていきます。
2024年05月25日 11:51撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 11:51
また下っていきます。
ここは往路で右から来たので、復路は左へ。
2024年05月25日 12:03撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 12:03
ここは往路で右から来たので、復路は左へ。
人の群れが見えてきました。
2024年05月25日 12:06撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 12:06
人の群れが見えてきました。
朝とは打って変わって大混雑です・・
2024年05月25日 12:08撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 12:08
朝とは打って変わって大混雑です・・
山頂標識は激混みなので、こちらのおそうじ小僧で。
2024年05月25日 12:08撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 12:08
山頂標識は激混みなので、こちらのおそうじ小僧で。
結局富士山は見えなかったですね。。
2024年05月25日 12:09撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 12:09
結局富士山は見えなかったですね。。
急坂を人に気を付けながら駆け下りていきます。
2024年05月25日 12:15撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 12:15
急坂を人に気を付けながら駆け下りていきます。
こちらが本社でしょうか。。
例によっていろいろお願いしておきました。
2024年05月25日 12:19撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 12:19
こちらが本社でしょうか。。
例によっていろいろお願いしておきました。
薬王院麓も大賑わい。
2024年05月25日 12:21撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 12:21
薬王院麓も大賑わい。
天狗の腰掛け杉。
いろいろなネーミングがついたものがあります。
2024年05月25日 12:23撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 12:23
天狗の腰掛け杉。
いろいろなネーミングがついたものがあります。
皆さんが女坂へ行くので、私はあえて男坂の方へ。
2024年05月25日 12:25撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 12:25
皆さんが女坂へ行くので、私はあえて男坂の方へ。
なんでしょう。。
教会みたいな建物がありました。
2024年05月25日 12:25撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 12:25
なんでしょう。。
教会みたいな建物がありました。
12:30 タコ杉。
2024年05月25日 12:30撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 12:30
12:30 タコ杉。
皆さんなでなでしているようなので、私も一応。。
2024年05月25日 12:31撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/25 12:31
皆さんなでなでしているようなので、私も一応。。
では、こちらから駅方面へ戻ります〜
2024年05月25日 12:32撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 12:32
では、こちらから駅方面へ戻ります〜
意外な急斜面に足に負担が。。。
2024年05月25日 12:39撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 12:39
意外な急斜面に足に負担が。。。
アスファルトを駆けて降りて行って、、
2024年05月25日 12:46撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 12:46
アスファルトを駆けて降りて行って、、
商店街へ。
とても賑やかです。
2024年05月25日 12:49撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 12:49
商店街へ。
とても賑やかです。
12:51 高尾山口駅へ戻りました〜。
まずはお疲れさん。。
2024年05月25日 12:51撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 12:51
12:51 高尾山口駅へ戻りました〜。
まずはお疲れさん。。
あとはまた商店街へ戻って。
なんだか一番おいしそうな感じだったのでこちらで。
2024年05月25日 12:56撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 12:56
あとはまた商店街へ戻って。
なんだか一番おいしそうな感じだったのでこちらで。
ソフトクリームでクールダウン。
あとコーラも。。
2024年05月25日 12:57撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/25 12:57
ソフトクリームでクールダウン。
あとコーラも。。
全然予習してませんでしたが、コースによってかかる時間とか全然違うんですね〜
2024年05月25日 13:01撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 13:01
全然予習してませんでしたが、コースによってかかる時間とか全然違うんですね〜
駅には温泉が常設されています。
2024年05月25日 13:09撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 13:09
駅には温泉が常設されています。
でもちょっと高いのでやめてオキマス・・
2024年05月25日 13:09撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 13:09
でもちょっと高いのでやめてオキマス・・
コインロッカーにデポしていた荷物を整理。
2024年05月25日 13:16撮影 by  SH-M16, SHARP
5/25 13:16
コインロッカーにデポしていた荷物を整理。
高尾山口の駅前には靴を洗えるところがあります。
汗をかいたシャツと帽子も洗いました。。
2024年05月25日 13:29撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/25 13:29
高尾山口の駅前には靴を洗えるところがあります。
汗をかいたシャツと帽子も洗いました。。
また京王線とJRを乗り継いで帰ります。
お疲れさまでした〜
2024年05月25日 13:42撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/25 13:42
また京王線とJRを乗り継いで帰ります。
お疲れさまでした〜

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

木曜金曜に東京方面の出張があり、土曜も晴れ。なので、山をつけることにしました。。
雲取や両神へ10年以上ぶりに再訪も考えたんですが、、
いつか見てみたかった陣馬山の白馬の像を見に、高尾山〜陣馬山を走ってみることにしました。
(再来週の飛騨高山ウルトラへの訓練の意味も含め)

過去のレコを見ていると、「トレラン入門コース」とか書かれていたのでまぁ走りやすいだろうと。
距離は往復30km弱。累積標高は1500mほどということで、6時間くらいを目標にしました。
ちょっと右足を傷めていて、木の根っこや岩を足の外側で踏むと鈍痛が走る状況だったので、
なるべく足裏は平たんに着くように心がけながら。

走ってみての感想としては、、
標高プロファイルでは見えていなかった、思ったよりもアップダウンがありましたが、、
日陰が多く、道も程よく柔らかく、平坦なところも多かったので、気持ちよく駆けることができました。
往路は2.5h以内が見えてきたら少しそれを目安に。
復路は、休憩込み合計5hを切れるかな?と企みましたが、、高尾山周辺が激混み状態でほとんど走れず夢破れました。。
(まぁ足も痛かったし仕方ない。。という言い訳を。。)

それにしてもさすが好天の土曜。
多くのハイカーやトレランナーさんたちとすれ違ったり追いつ追われつ一緒に走ったり。
さすが多くの人に愛されている高尾山連峰。
なめこ汁めちゃ美味しかったし、かき氷も美味しそうでした。
スタンプラリーもあるようなので、いつか息子とも来てみたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら