記録ID: 684869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
三嶽〜小金ヶ嶽・多紀アルプス周遊右回り
2015年07月26日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 799m
- 下り
- 803m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:40
距離 8.8km
登り 800m
下り 803m
13:11
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体は登山道や道標も整備されている。一部荒れている所あり。 ○登山口〜三嶽 登山口は民家横の路地で始まり畦道を獣除けゲートまで進む。 獣除けゲートをくぐってからは階段が始まり、植林地帯は10数分で雑木林と変わる。 道が北向きとなると尾根は近い。そこからは緩やかな登りとなり大岳寺跡まで続く。 そこから頂上までは本格的な登りが続く。 頂上の展望は素晴らしい。 ○三嶽〜大たわ 御宮を過ぎてから岩場を下る所があるが、特に危険個所は鎖が設置いされている。 292段の階段下りは結構長く閉口した。これを上るのは辛いかも・・・。 大たわには広い駐車場とトイレと、県道を挟んだところには休憩所がある。 ○大たわ〜小金ヶ岳 最初は植林の中を進むが、中盤辺りから頂上まで急な岩稜が続く。 危険個所には鎖が設置されホールドも有るので慎重に通過したい。 頂上からの展望も素晴らしい。 ○小金ヶ嶽〜小金口 頂上から県道分岐手前まで急激に下る道で、立ち木に掴まりして下る。 この間が今回特に気が抜けなく慎重に通過したい所だ。 県道分岐まで来れば急な下りはなくなる。 道が一部不明瞭否になるが道標通りに進むと福泉寺跡に着く。 福泉寺跡から一部道が荒れていている。倒木の向こう側には道標や標布あり、そこを抜けると標布をたよりに下る事が出来る。 沢沿いの道を歩くが、一部沢の中を歩く個所が何箇所かあり、道が不明瞭になるが沢沿いに進むと、標布があるのでそれを頼りに下る。 登山ポストは見当たらなかった。 |
その他周辺情報 | 王地山公園 ささやま荘の天然温泉 「王地山まけきらいの湯」大人:600円 |
写真
感想
以前から気になっていた三嶽に行くことにした。
本来ならクリンソウ草の時期に来たかったが、ズルズルと他の予定を入れ後回しになっていた。
この時期に1000mにも満たない山は最初はどうかなと思っていた。
何せ暑さにはにはめっぽう弱く、水をがぶ飲みする事もしばしばあり、水がなくなると1mmも歩く事がでいないもので・・・。
8月にアルプス行も決まりトレーニングの一環として行く事にしたが、稜線に上がると心地よい風が吹き汗も一瞬で引いてしまうほどで、非常に歩きやすく、さすが昔は修業の山として栄えたことはあると感じた。
三嶽は丹波の秀峰であると実感した一日であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する