ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6849367
全員に公開
ハイキング
近畿

鹿倉山 コンパクトに丹波のだいご味を楽しめる山

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
11.2km
登り
493m
下り
506m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:52
合計
4:06
12:49
46
菟原下バス停
13:35
13:37
2
13:39
13:40
19
13:59
14:00
8
14:08
14:08
11
14:19
14:20
9
14:29
14:49
18
15:07
15:10
4
15:14
15:38
21
15:59
15:59
7
16:06
16:06
7
16:13
16:13
10
16:23
16:23
32
16:55
菟原下バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
菟原下より40分
福知山駅より京都交通でアクセスかまたは園部駅から中京交通で桧山経由
https://www.pref.kyoto.jp/kotsu/news/2024keikaku/documents/a4-thirashi_bus-enhukusen.pdf
コース状況/
危険箇所等
熊野神社まで林道が続いています(車侵入禁止)
そこから山頂までは急登で特に下山向きではありません。
南東尾根から下りますがそちらも急坂となっています。
今日はここからです
2024年05月25日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/25 12:43
今日はここからです
長閑な丹波と福知山の境
ha)奥の山が目的地の鹿倉山ですね♪
2024年05月25日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
5/25 12:49
長閑な丹波と福知山の境
ha)奥の山が目的地の鹿倉山ですね♪
カタバミさんも咲きます
2024年05月25日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/25 12:51
カタバミさんも咲きます
茂みから??
2024年05月25日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
5/25 13:01
茂みから??
暫く車道歩きは続きますがそれ程ではなさそう
2024年05月25日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/25 13:08
暫く車道歩きは続きますがそれ程ではなさそう
スイカズラの花が咲く
2024年05月25日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
19
5/25 13:16
スイカズラの花が咲く
このチョウは!?
ha)イチモンジチョウです
2024年05月25日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
24
5/25 13:20
このチョウは!?
ha)イチモンジチョウです
2024年05月25日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/25 13:23
ここから林道に入ります
2024年05月25日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/25 13:32
ここから林道に入ります
林道をちょっと入ったところに駐車スペースあり
2024年05月25日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
5/25 13:35
林道をちょっと入ったところに駐車スペースあり
登山道の案内
2024年05月25日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/25 13:33
登山道の案内
暫く林道は続きますが車は通れないようです
2024年05月25日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/25 13:36
暫く林道は続きますが車は通れないようです
苔むした林道
ha)車の通行に特に支障はなさそうなんですが。。
2024年05月25日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/25 13:58
苔むした林道
ha)車の通行に特に支障はなさそうなんですが。。
ha)旧参道コースへの道標あるけど、そのまま林道を行きます
2024年05月25日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/25 14:02
ha)旧参道コースへの道標あるけど、そのまま林道を行きます
2024年05月25日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/25 14:15
ここでようやく案内板
2024年05月25日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/25 14:26
ここでようやく案内板
熊野神社の社です
2024年05月25日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
5/25 14:28
熊野神社の社です
神社前が林道終点。それなりの駐車スペース
2024年05月25日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
5/25 14:29
神社前が林道終点。それなりの駐車スペース
お堂が
ha)鈴鳴らしてお参りしました
2024年05月25日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/25 14:39
お堂が
ha)鈴鳴らしてお参りしました
お堂の左側に記念碑と注連縄のかけられた岩
2024年05月25日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
5/25 14:37
お堂の左側に記念碑と注連縄のかけられた岩
こっからいきなりがっつり登山道
ha)お堂の左側から青いテープに従って、最初は九十九折
2024年05月25日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/25 14:56
こっからいきなりがっつり登山道
ha)お堂の左側から青いテープに従って、最初は九十九折
岩場もごつごつしています
2024年05月25日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/25 14:57
岩場もごつごつしています
林道からいきなり急展開
2024年05月25日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
5/25 15:01
林道からいきなり急展開
ha)イカちゃんはさっさと登っていく
2024年05月25日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
22
5/25 15:05
ha)イカちゃんはさっさと登っていく
ha)のろまだけど、実は楽しい♪
2024年05月25日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/25 15:03
ha)のろまだけど、実は楽しい♪
烏帽子岩。形が烏帽子っぽいから?
2024年05月25日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
19
5/25 15:09
烏帽子岩。形が烏帽子っぽいから?
途中、烏帽子岩からは展望が覗きました
2024年05月25日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
29
5/25 15:06
途中、烏帽子岩からは展望が覗きました
天狗岩へ寄り道
2024年05月25日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
5/25 15:14
天狗岩へ寄り道
天狗岩からは大展望
2024年05月25日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
21
5/25 15:11
天狗岩からは大展望
どこが見えてるのかさっぱり?
2024年05月25日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
16
5/25 15:12
どこが見えてるのかさっぱり?
2024年05月25日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
5/25 15:16
2024年05月25日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
41
5/25 15:18
ハマハコさんも展望を楽しむ
2024年05月25日 15:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
5/25 15:21
ハマハコさんも展望を楽しむ
こちらは山頂の展望
2024年05月25日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/25 15:21
こちらは山頂の展望
山頂です
2024年05月25日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
37
5/25 15:22
山頂です
ha)3等三角点。恒例のタッチ(^^♪
2024年05月25日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
23
5/25 15:25
ha)3等三角点。恒例のタッチ(^^♪
もっちーがちらほら
2024年05月25日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
20
5/25 15:22
もっちーがちらほら
山頂はこんな感じでちょっとだけ広場。北の方面だけ展望あり
2024年05月25日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
5/25 15:33
山頂はこんな感じでちょっとだけ広場。北の方面だけ展望あり
実は方角もあんまりよくわかってない💦
2024年05月25日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/25 15:33
実は方角もあんまりよくわかってない💦
あれは大江山とのことです
2024年05月25日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
5/25 15:34
あれは大江山とのことです
あのチラ見なのは多紀連山あたりぽい
2024年05月25日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/25 15:36
あのチラ見なのは多紀連山あたりぽい
帰りは登りの激坂を回避するルートと思いきやこっちもなかなか急でした
2024年05月25日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
5/25 15:50
帰りは登りの激坂を回避するルートと思いきやこっちもなかなか急でした
ha)たま〜に道標があって安心する
2024年05月25日 15:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
5/25 15:59
ha)たま〜に道標があって安心する
やっと林道に出た
2024年05月25日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/25 15:58
やっと林道に出た
林道の途中のここでピンクテープの方へ行くと轟水満宮の方への山道。だけど、どんな道かわからないし、バスの時間もヤバそうなので往路と同じく林道で下る
2024年05月25日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
5/25 16:07
林道の途中のここでピンクテープの方へ行くと轟水満宮の方への山道。だけど、どんな道かわからないし、バスの時間もヤバそうなので往路と同じく林道で下る
ジャケツイバラが咲く
2024年05月25日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
23
5/25 16:19
ジャケツイバラが咲く
ガマズミ
2024年05月25日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
5/25 16:19
ガマズミ
エゴノキは終盤
2024年05月25日 16:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
26
5/25 16:32
エゴノキは終盤
綺麗な薊があります
2024年05月25日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
5/25 16:33
綺麗な薊があります
これはキバナコスモスかな。園芸種があちこち広がっている
2024年05月25日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
5/25 16:39
これはキバナコスモスかな。園芸種があちこち広がっている
最初にのんびり歩きすぎて、今回もバスの時間ぎりぎりになりそう💦
2024年05月25日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/25 16:39
最初にのんびり歩きすぎて、今回もバスの時間ぎりぎりになりそう💦
麓から鹿倉山を望む
2024年05月25日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/25 16:42
麓から鹿倉山を望む
ギャラリー:紅ぽこ劇場
21
ギャラリー:紅ぽこ劇場
ぷっくら
ha)かわいい♬
33
ぷっくら
ha)かわいい♬
待機株は多く、2、3日というところか
14
待機株は多く、2、3日というところか
光が透過
これは明日いけるかな・・・
25
これは明日いけるかな・・・
こちらは開花していますが中身が
29
こちらは開花していますが中身が
シロバナ系ですがこちらも中身が・・・
27
シロバナ系ですがこちらも中身が・・・
チラ見、これは惜しいところ
ha)この子が一番色が濃かったね
35
チラ見、これは惜しいところ
ha)この子が一番色が濃かったね
心を込めて撮影中かな?
24
心を込めて撮影中かな?

感想

5月は遠征続きでお疲れモード。土曜日はせっかくのさわやか系の晴天予報なのに行き先のアイデアが浮かばないので、ゆるハイでお勧めどころはないかとイカちゃんに問い合わせてみた。そしたら丹波の鹿倉山に赤ポコちゃんがあるらしく、距離も短いらしい。初めて聞くお山。でも山頂に三角点あるみたいだし、同行させてもらうことにしました。
いつもながらの(?)ゆっくりスタート。今回は昼過ぎからの超遅めです。なんせ集合が福知山駅前12:00発のバスなので💦
山道よりも車道&林道歩きの方が長かったけど、車道も林道も急坂がなくて歩きやすい。熊野神社から山道に入ると、いきなりの急坂となり、まずは九十九折が続く。その後プチ岩場っぽい急登を行くと、烏帽子岩からの展望、さらに天狗岩からの大展望。あまり行ったことのない山域なので、どこが見えてるのかよくわからんけど、のどかな山並みに癒されます。山頂は落ち着いて休憩できるスペースがあって、北方面の展望も。下り始めは、落ち葉を踏んでのゆるい下りが続くと思いきや、途中から植林帯の急坂。やっと緩やかになったと思ったらすぐに林道に着地。短い山道だったけど、山の要素がギュッとコンパクトに凝縮された感じでした♪爽やかな北寄りの風が心地よかった🎶
赤ポコちゃんも思ったよりもありました。ちょっとだけ時期尚早でつぼみが多かったけど、それはそれなりにかわいい🌸今シーズンは白ポコちゃんには会えず終いだったので、小ぶりな赤ポコちゃんに出逢えて心が満たされました(^^♪

京都の美山にはベニバナヤマシャクの保護地があってちょうど見頃を迎えています。
京都丹波にも紅シャクが咲く場所はちらほらあるようですが
丹波の鹿倉山にも咲くということで見に行ってきました。
群落としては小規模であるもののいくらか株はあり夫々
開花しているものや待機株もそこそこ見受けられました。
ピンポイントでピークに立ち会えなかったのでまた機会があれば行こうと思いました。

鹿倉山自体は林道歩きが主体となりますが、熊野神社からの登山道は急登で
短いながらハードな内容となっています。まさに山登りが短縮された登山道でしょうか。
展望も良く丹波の街並みが一望できるので登る甲斐はあると感じました。
下山も不明瞭でルーファイ要素も絡むなかなか濃い登山だと感じます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
鹿倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら