ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6853134
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

丸山湿原〜大岩ヶ岳  いつものブ〜ラ・ブラお写んぽ!

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
255m
下り
256m

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:46
合計
5:09
11:00
11:04
34
11:49
11:57
1
11:58
11:59
4
12:22
12:41
18
12:59
13:12
25
13:37
13:37
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車:あびき湿原駐車場
コース状況/
危険箇所等
*危険な個所はないが、湿原を外れると枝道が多く道標も少ない。
*スマホの新しいサービスで道迷いには安心か?(何故か途中でログ停止していたので役立たず)
おはようございます!
丸山湿原の駐車場です。今はまだ静かです。
11
おはようございます!
丸山湿原の駐車場です。今はまだ静かです。
イザ!出発で〜す。
9
イザ!出発で〜す。
丸山湿原へはバイクは乗り入れ禁止です。(当たり前ですが・・・。)
7
丸山湿原へはバイクは乗り入れ禁止です。(当たり前ですが・・・。)
サワフタギ
ツチアケビ
今年も元気に育っていました。これからの成長が楽しみです。
19
ツチアケビ
今年も元気に育っていました。これからの成長が楽しみです。
丸山西分岐
此処で目的別に小石を入れる事になっているが・・・。
7
此処で目的別に小石を入れる事になっているが・・・。
丸山南分岐
シソバタツナミソウ
21
シソバタツナミソウ
シソバタツナミソウ
歩いているとプチ群落が・・・。単調な歩きから少し解放!シソ
17
シソバタツナミソウ
歩いているとプチ群落が・・・。単調な歩きから少し解放!シソ
おや?なんか隠れているぞ――。
16
おや?なんか隠れているぞ――。
第三湿原
草がぼうぼうでトキソウは?ちょっと奥まった所にタラホラと咲いている。
10
第三湿原
草がぼうぼうでトキソウは?ちょっと奥まった所にタラホラと咲いている。
ガンピ
風にゆらゆらと雁皮の花が満開です。
12
ガンピ
風にゆらゆらと雁皮の花が満開です。
第一湿原北分岐にとうちゃこ。
入口から約15分位だが一時間位かかってるやん。何してまんねん!
7
第一湿原北分岐にとうちゃこ。
入口から約15分位だが一時間位かかってるやん。何してまんねん!
湿原の中に見えるのが視点場
9
湿原の中に見えるのが視点場
ヒメウラナミジャノメ
よく見かけるので名前を覚えました。
16
ヒメウラナミジャノメ
よく見かけるので名前を覚えました。
視点場
奥に入って湿原を見たが、トキソウは見当たらず!
7
視点場
奥に入って湿原を見たが、トキソウは見当たらず!
次に小さな第四湿原に立ち寄ります。ここは期待大です。
10
次に小さな第四湿原に立ち寄ります。ここは期待大です。
トキソウ
数は少ないですがチラホラと・・・。あびき湿原の方がいっぱ〜い咲いています。
32
トキソウ
数は少ないですがチラホラと・・・。あびき湿原の方がいっぱ〜い咲いています。
ハッチョウトンボ(♂)
確認できたのは3匹程度でした。遠くに止まるので此れが精いっぱい!(望遠が欲しい―――。)
23
ハッチョウトンボ(♂)
確認できたのは3匹程度でした。遠くに止まるので此れが精いっぱい!(望遠が欲しい―――。)
じ〜っと目を凝らして、目が慣れてくれば見つけられます。
13
じ〜っと目を凝らして、目が慣れてくれば見つけられます。
ハッチョウトンボ(♀)
体長は2cmぐらいで可愛らしいトンボです。じ〜っと止まっているので見つけられれば撮影は楽かも!
16
ハッチョウトンボ(♀)
体長は2cmぐらいで可愛らしいトンボです。じ〜っと止まっているので見つけられれば撮影は楽かも!
第一湿原南分岐
左へ行けば川北ダム方面に行ける。少しワイルドなコースです。
6
第一湿原南分岐
左へ行けば川北ダム方面に行ける。少しワイルドなコースです。
二つ目の鉄塔を越えると・・・。
6
二つ目の鉄塔を越えると・・・。
第一湿原西分岐
右に進めば丸山湿原へ。丸山三角点へは関電巡視路の方向へ。
6
第一湿原西分岐
右に進めば丸山湿原へ。丸山三角点へは関電巡視路の方向へ。
ガンピの花がいっぱ〜い咲いています。
11
ガンピの花がいっぱ〜い咲いています。
ナツハゼ(夏櫨 ツツジ科落葉広葉/低木)
22
ナツハゼ(夏櫨 ツツジ科落葉広葉/低木)
蟻が密を吸いに来ている。
15
蟻が密を吸いに来ている。
四等三角点「丸山」にとうちゃこ。(281.4m)
13
四等三角点「丸山」にとうちゃこ。(281.4m)
稜線から大岩ヶ岳
12
稜線から大岩ヶ岳
イヌツゲ(犬黄楊 モチノキ科常緑広葉/小高木)
12
イヌツゲ(犬黄楊 モチノキ科常緑広葉/小高木)
ソヨゴ(冬青 モチノキ科 常緑広葉/低木〜小高木)
10
ソヨゴ(冬青 モチノキ科 常緑広葉/低木〜小高木)
ネジキ(捩木 ツツジ科落葉広葉/低木〜小高木)
16
ネジキ(捩木 ツツジ科落葉広葉/低木〜小高木)
東山橋への分岐を過ぎて・・・。
8
東山橋への分岐を過ぎて・・・。
良く踏まれた稜線へ・・・。手作りの道標は大変助かる。
10
良く踏まれた稜線へ・・・。手作りの道標は大変助かる。
やっと着きました。うろうろと寄り道ばっかりで、えらい時間がかかってるやん。
15
やっと着きました。うろうろと寄り道ばっかりで、えらい時間がかかってるやん。
大岩ヶ岳(381.4m)とうちゃこ。
山頂は樹木が伐採されて随分と見晴らしが良くなっています。
18
大岩ヶ岳(381.4m)とうちゃこ。
山頂は樹木が伐採されて随分と見晴らしが良くなっています。
一旦、最低鞍部に降り立ち再び登り返し。暑いのでしんど〜い。
6
一旦、最低鞍部に降り立ち再び登り返し。暑いのでしんど〜い。
コアジサイ
華やかさはないが、花の少ない季節には貴重です。
15
コアジサイ
華やかさはないが、花の少ない季節には貴重です。
コアジサイ
東大岩ヶ岳の直下です。
7
東大岩ヶ岳の直下です。
狭い東大岩ヶ岳の山頂
9
狭い東大岩ヶ岳の山頂
山頂からの眺望。ハート形の千刈貯水池
羽束山が大きく見える。
20
山頂からの眺望。ハート形の千刈貯水池
羽束山が大きく見える。
馬の背から羽束山
14
馬の背から羽束山
丸山西分岐まで下って来ました。後はブ〜ラ・ブラと写真を撮って帰ります。
9
丸山西分岐まで下って来ました。後はブ〜ラ・ブラと写真を撮って帰ります。
ヤマボウシ
タニウツギ
モチツツジ
エゴノキ
カマツカ(鎌柄 バラ科落葉広葉/小高木)
15
カマツカ(鎌柄 バラ科落葉広葉/小高木)
カマツカにハナアブか?なんか知らんけど・・・。
10
カマツカにハナアブか?なんか知らんけど・・・。
ベニバナヤマボウシ
23
ベニバナヤマボウシ
お日様の光を受けて綺麗です。
19
お日様の光を受けて綺麗です。
スイカズラ
【本日のデーター】
天気は良いが低山は暑い!この季節はしょうがないのかな?
トキソウも少し咲いていたし、ハッチョウトンボも確認できたしで、何とか満足。でも!またしてもログが途中で止まっていた。
何故なんだろうか?
16
【本日のデーター】
天気は良いが低山は暑い!この季節はしょうがないのかな?
トキソウも少し咲いていたし、ハッチョウトンボも確認できたしで、何とか満足。でも!またしてもログが途中で止まっていた。
何故なんだろうか?

感想

丸山湿原〜大岩ヶ岳  いつものブ〜ラ・ブラお写んぽ! 2024/05/26(日)

 トキソウがチラホラ、第一湿原と第四湿原に!そしてハッチョウトンボも3匹ほど確認しただけ。加西市のあびき湿原では多くのトキソウが咲いていたのに・・・。
寂しい限りです。宝塚在住のご夫婦(?)は初めてハッチョウトンボを見たと感激されていた。こんなにも小さなトンボだとは思わなかったと・・・。暫くトンボの姿を追っていたが確認はできず、仕方なく遠くに止まっている♂を撮った。
後は、展望が良くなったと言う大岩が岳へブラブラと回ってみよう。

 それにしてもヤマレコのアプリはまるでドラレコか?計画ルートを入れておけば分岐に近付けば「分岐です。注意を」「もうすぐ○○です」ルートを外せば「警告!」これでは地図を持たなくても歩けそう。最近、スマホを片手に地図を見ているハイカーが増えたのにはびっくり。それはそれでルートミスを防ぐのには良いのだろうが、でもなんだろうな?
1/2.5万の地図とコンパス片手に山を歩いていた頃が懐かしく思える。

2024/06/04 過去の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5573642.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら