ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6855110
全員に公開
アルパインクライミング
甲信越

【男山ダイレクト】マルチ練習

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
8.3km
登り
808m
下り
808m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:08
合計
8:13
距離 8.3km 登り 808m 下り 808m
7:52
3
スタート地点
7:55
399
14:34
14:40
19
14:59
15:00
63
16:03
16:04
1
16:05
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口付近の路肩に駐車、詰めれば5台くらい停められそう。
コース状況/
危険箇所等
【登山口から取り付き】前半は地味な林道歩き、後半から左へ別れVRぽい雰囲気になるはずが、久しぶりに来たらピンクテープがあってわかりやすくなってました。
沢を渡ってからは前回と同じ2つ目の尾根を登る計画でしたが、テープに導かれるまま1つ目の尾根に上がってしまい、これが踏み跡タップリでとても歩きやすい普通のハイキング道の様相。
九十九折の急登から少し平らになったところで左へトラバース、ここもピンクテープと踏み跡がハッキリしていて、すんなり予定の尾根に移動でき、少し尾根を登れば杖を墓場を通過して取り付きに到着します。

【1P】50mダブルロープで45mくらい登りました。今回は乾いていたので真っ直ぐの通常ルートで登りました。

【2P】少し右よりから左へ曲がるので、途中2ヶ所あるハーケンには長めのスリングでアルパインヌンチャクを掛けました。少し登りあがって25mくらいの木で早めに支点を構築して続きのロープ屈曲を押えました。

【3P】本来2Pの後半かもしれませんが、今回はマルチ練習を兼ねているので、普通にリードしてもらい最終の垂直壁手前でピッチを切り、少しフリーで歩きました。

【4P】出だし核心部、垂直の取り付きは2ヶ所あるハーケンの少し左寄りから弱点を突いて登り、すぐに右へ移動してクリア。
あとはノンビリと歩き同然で登り、小さい落石多発地帯の先で終了。
そこからはヤセ尾根のスリリングな岩稜歩きを楽しみながら登頂。

【下山】一般道からですが、降り始めはロープ場もあり急な道なので少し注意が必要。林道まで九十九折の急坂を辛抱すれば、花や山菜を探しながら安心して登山口に到着です。
b)獣除けの扉を開けて入山、閉めるのを忘れずに(^_-)-☆
100)扉を施錠するカラビナが壊れていたので、今度近くを通った時に交換してあげようかな。
2024年05月26日 07:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
5/26 7:55
b)獣除けの扉を開けて入山、閉めるのを忘れずに(^_-)-☆
100)扉を施錠するカラビナが壊れていたので、今度近くを通った時に交換してあげようかな。
100)フタリシズカ、3人でお花探ししながら歩みを進めます。
2024年05月26日 08:30撮影 by  Pixel 8, Google
10
5/26 8:30
100)フタリシズカ、3人でお花探ししながら歩みを進めます。
100)ヒトリシズカ。
2024年05月26日 08:28撮影 by  Pixel 8, Google
8
5/26 8:28
100)ヒトリシズカ。
100)前の写真が、ヒトリシズカかフタリシズカと論争を繰り広げてます。
葉に光沢があるのが、ヒトリシズカみたいです。よく見ると、葉の生え方も全然違いました。
2024年05月26日 08:30撮影 by  Pixel 8, Google
14
5/26 8:30
100)前の写真が、ヒトリシズカかフタリシズカと論争を繰り広げてます。
葉に光沢があるのが、ヒトリシズカみたいです。よく見ると、葉の生え方も全然違いました。
b)林道歩きからVRへ、小さい沢を渡ります。
2024年05月26日 09:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
5/26 9:10
b)林道歩きからVRへ、小さい沢を渡ります。
b)ピンクテープを追いながら、予定してなかった尾根へ上がってみます。
100)今回は渡渉のあと、すぐに斜面をあがりました。
2024年05月26日 09:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
5/26 9:17
b)ピンクテープを追いながら、予定してなかった尾根へ上がってみます。
100)今回は渡渉のあと、すぐに斜面をあがりました。
b)ずっと快適で踏み跡タップリ、こっちが本来のルートだったのかな?
100)とても歩きやすい。登山道レベルです。
2024年05月26日 09:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
5/26 9:24
b)ずっと快適で踏み跡タップリ、こっちが本来のルートだったのかな?
100)とても歩きやすい。登山道レベルです。
b)テープを追っていれば心配なかったです。
2024年05月26日 09:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
5/26 9:34
b)テープを追っていれば心配なかったです。
b)急登から少し平らなところへ出て、ここから左へトラバース。目印は長く張ってあったワイヤーロープが結んである木があります。
100)今回もウインチを見ることが出来なかった。
2024年05月26日 09:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
5/26 9:41
b)急登から少し平らなところへ出て、ここから左へトラバース。目印は長く張ってあったワイヤーロープが結んである木があります。
100)今回もウインチを見ることが出来なかった。
b)振り返って、写真左の倒れている木の根元にワイヤーが巻いてあります。
2024年05月26日 09:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
5/26 9:43
b)振り返って、写真左の倒れている木の根元にワイヤーが巻いてあります。
b)トラバースから予定していた尾根に乗ります。
2024年05月26日 09:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
5/26 9:49
b)トラバースから予定していた尾根に乗ります。
100)杖の墓場に到着。
杖が要らなくなるということは‥‥
2024年05月26日 10:00撮影 by  Pixel 8, Google
10
5/26 10:00
100)杖の墓場に到着。
杖が要らなくなるということは‥‥
b)取り付き地点に到着!
100)やっと着きました。
2024年05月26日 10:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
5/26 10:08
b)取り付き地点に到着!
100)やっと着きました。
b)2年前に来た時は雨上がりで水が流れていて左側のカンテから無理やり登りました、今回は乾いているので中央から楽々登れます!
100)ルートによって、難易度が全然違います。優しいお二人に見守られながらリード開始。
2024年05月26日 10:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
5/26 10:44
b)2年前に来た時は雨上がりで水が流れていて左側のカンテから無理やり登りました、今回は乾いているので中央から楽々登れます!
100)ルートによって、難易度が全然違います。優しいお二人に見守られながらリード開始。
b)景色と高度感バッチリ!(^^)!
100)この日、八ヶ岳はずっと雲の中。
2024年05月26日 11:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
14
5/26 11:40
b)景色と高度感バッチリ!(^^)!
100)この日、八ヶ岳はずっと雲の中。
b)フォローのchさん。
100)登攀力のあるchさん、ロープ引きが間に合わない。
2024年05月26日 11:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
5/26 11:40
b)フォローのchさん。
100)登攀力のあるchさん、ロープ引きが間に合わない。
b)45mほどロープを延ばし1P終了点、リードは100式さん。
100)やっと1p終了、不慣れで申し訳ありません。
2024年05月26日 11:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
5/26 11:45
b)45mほどロープを延ばし1P終了点、リードは100式さん。
100)やっと1p終了、不慣れで申し訳ありません。
b)2P離陸、ここはロープが折れるので流れを気にしてリードします。
100)屈曲によりロープが重くて大変でした。
2024年05月26日 12:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
5/26 12:17
b)2P離陸、ここはロープが折れるので流れを気にしてリードします。
100)屈曲によりロープが重くて大変でした。
b)chさんは余裕で登ってます!
100)フリーでも行けそうです。
2024年05月26日 12:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
13
5/26 12:31
b)chさんは余裕で登ってます!
100)フリーでも行けそうです。
b)高度感が楽しい(#^.^#)
2024年05月26日 12:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
5/26 12:34
b)高度感が楽しい(#^.^#)
b)捨て縄のある木で、早めに2Pのピッチを切りました。
100)ここで切らないと、ロープの屈曲が大きくなります。
2024年05月26日 12:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
5/26 12:35
b)捨て縄のある木で、早めに2Pのピッチを切りました。
100)ここで切らないと、ロープの屈曲が大きくなります。
b)3P、階段状で登りやすい。
100)阿弥陀岳南陵P3みたいな感じ。
2024年05月26日 12:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
5/26 12:49
b)3P、階段状で登りやすい。
100)阿弥陀岳南陵P3みたいな感じ。
b)ここも捨て縄のある木で3P終了点にします。
2024年05月26日 13:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
5/26 13:03
b)ここも捨て縄のある木で3P終了点にします。
b)少し歩いて最終ピッチの取り付きへ!
2024年05月26日 13:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
5/26 13:04
b)少し歩いて最終ピッチの取り付きへ!
b)核心部の垂直壁を、100式さんが会心のリード!
100)ビレイヤーからの適切なアドバイスありがとうございます。
2024年05月26日 13:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
5/26 13:17
b)核心部の垂直壁を、100式さんが会心のリード!
100)ビレイヤーからの適切なアドバイスありがとうございます。
b)ガンバ!!この後、頭サイズの落石が2発襲来(;'∀')
100)申し訳ありません。
2024年05月26日 13:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
5/26 13:22
b)ガンバ!!この後、頭サイズの落石が2発襲来(;'∀')
100)申し訳ありません。
b)細かい落石多発地帯通過!
100)ここを歩くのは気を遣います。
2024年05月26日 13:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
5/26 13:41
b)細かい落石多発地帯通過!
100)ここを歩くのは気を遣います。
b)お片付け!
2024年05月26日 13:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
5/26 13:54
b)お片付け!
b)最後の岩稜歩き!
100)階段になっているので、問題ありません。
2024年05月26日 13:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
5/26 13:59
b)最後の岩稜歩き!
100)階段になっているので、問題ありません。
b)2回目で慣れたもの。
2024年05月26日 14:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
14
5/26 14:03
b)2回目で慣れたもの。
b)無事登頂\(^o^)/
2024年05月26日 14:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
5/26 14:05
b)無事登頂\(^o^)/
b)グータッチでお祝い(^_-)-☆
100)オールリードで何とか到着。サポートありがとうございます。
10
b)グータッチでお祝い(^_-)-☆
100)オールリードで何とか到着。サポートありがとうございます。
100)初の男山ダイレクト、おめでとうございます。
2024年05月26日 14:07撮影 by  Pixel 8, Google
18
5/26 14:07
100)初の男山ダイレクト、おめでとうございます。
100)お二人で記念撮影。
2024年05月26日 14:32撮影 by  Pixel 8, Google
21
5/26 14:32
100)お二人で記念撮影。
100)山頂のミツバツツジ。可愛い。
2024年05月26日 14:31撮影 by  Pixel 8, Google
15
5/26 14:31
100)山頂のミツバツツジ。可愛い。
b)天狗山
100)天狗山ダイレクトも行かなくては。
2024年05月26日 14:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
5/26 14:30
b)天狗山
100)天狗山ダイレクトも行かなくては。
b)瑞牆山と金峰山には雲が掛かって残念・・・。
2024年05月26日 14:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
5/26 14:30
b)瑞牆山と金峰山には雲が掛かって残念・・・。
b)八ヶ岳は・・・、心眼で眺めます(^^;)
100)標高1500mくらいの裾野まで雲がかかっています。
2024年05月26日 14:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
5/26 14:31
b)八ヶ岳は・・・、心眼で眺めます(^^;)
100)標高1500mくらいの裾野まで雲がかかっています。
b)下山は花探し。
2024年05月26日 15:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
11
5/26 15:02
b)下山は花探し。
b)登った男山!
2024年05月26日 15:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
5/26 15:23
b)登った男山!
b)とりあえず撮影してみた・・・。
2024年05月26日 15:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
12
5/26 15:58
b)とりあえず撮影してみた・・・。
b)ギンラン。
100)キンランが見つかりませんでしたね。
2024年05月26日 16:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
15
5/26 16:01
b)ギンラン。
100)キンランが見つかりませんでしたね。
100)車道が見えてきました。楽しい1日をありがとうございます。
2024年05月26日 16:02撮影 by  Pixel 8, Google
10
5/26 16:02
100)車道が見えてきました。楽しい1日をありがとうございます。
b)無事下山、お世話になりました。
2024年05月26日 16:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
5/26 16:03
b)無事下山、お世話になりました。
撮影機器:

感想

最近お花にハマッて詳しくなってきたbukozanさん、野草に詳しいchiさん、ほとんと分かってない私。
レベルがバラバラな3人でお花探しながら男山ダイレクトへ。
お二人に優しく見守れながらオールリードさせて頂きました。
二人同時登攀のセカンドビレイは初めてでしたが、最後は何となくコツがつかめた気がします。
このルートのご褒美は山頂から一望できる八ヶ岳の眺望なのですが、この日はずっと雲の中。次回、chさんがリードで行く時は晴れて欲しいなぁ〜と思いながら下山しました。
ぶこうざんさん、chさん、楽しい山行をありがとうございました。

chさんからリクエストを受け、梅雨に入る前の男山ダイレクトでマルチ練習(^_^)ゞ
どうせ行くならと100式さんにお声掛けして、3人登攀のリードも初体験してもらいました🎵
前夜の雨でコンディションが心配されましたが、運良くドライ(^_^)v
3人貸し切りの岩場でじっくり練習できて大満足!
これで八ヶ岳の絶景が見れたら言うこと無しなんですが…💦
とても楽しく過ごせてお二人に感謝です、お誘いありがとうございました(^_-)

以前、山トモに誘われながら行く事が出来なかった
男山ダイレクトに100式さんのオールリード、フォローの私と暇あれば岩茸採りしているぶこうざんさんの三人でマルチで登って来ました。
割りと簡単な岩場だったので今度はリードでトライしたいと思います❗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人

コメント

お疲れ様。

ココ、簡単って bi さんから伺っていますが、ぶこうざんさんを真ん中で、100 式さんと ch さんが交互にリードとラストをやったら、マルチのとても良い練習になったのに・・もったいない

1個のビレイ器で二人同時に確保するのは結構手間なので、ロック付きビレイ器とセルフジャミングプーリーとか持参して、ビレイ器を2個使った方がやりやすいです。ただし、セルフジャミングプーリーだとテンション掛かると解除するの大変になるので、テンション後、フォローが登れないのは無しです。

そろそろ梅雨入りしそうな気配で、気持ちよく登れるのはお預けになりそうです。
2024/5/28 21:19
いいねいいね
1
美鈴さん、おはようございます。
毎度の的確なアドバイス、長く練習を見守る続けていただいているからですね。
そしてその内容・・・、朝集合して装備確認している時の会話内容を横で聞いていたかのようにまったくその通りに提案して、chさんからリードをやんわりキャンセルを受けたので、今回の登り方になりました。
取り付きに到着して、ルートを見上げたchさんの第一声「これならオールフリーでいいんじゃない!?」(;^ω^)
ロープを引くより早く、すたすた登っていました!
きっと次回からはリードしてくれると思うので、先週増設してくれた支点でセカンドビレー練習を頑張ってくれることでしょう。
しばらくは湿った岩で練習になると思いますが、またよろしくお願いします。
2024/5/29 7:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら