ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6855778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

初夏の花咲く白毛門・笠ヶ岳(土合駅より)

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
11.8km
登り
1,486m
下り
1,491m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:04
合計
8:08
8:49
7
9:04
9:06
112
10:58
11:07
42
11:49
12:03
54
12:57
13:12
48
14:00
14:12
51
15:03
15:09
91
16:40
16:42
4
16:46
16:48
9
16:57
天候 曇天。稜線では冷たい風が場所によってやや強い。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
05:02発 板橋ー08:37着 土合
乗換3回(赤羽・高崎・水上) 3,080円
▼帰り
17:06発 土合駅前=17:27着 水上駅<関越交通バス>割引運賃383円
17:45発 水上ー20:51着 板橋
乗換2回(高崎・赤羽) 2,640円
💰本日の交通費 3080+(2640+383)=6,103円
コース状況/
危険箇所等
❄残雪状況
白毛門から、笠ヶ岳方面の下りで2,3箇所短い残雪がありますが、傾斜もゆるく、チェーンスパイクなしで問題ありません。

●登山道状況
白毛門まで岩場まじりの急登が続きます。
木の根の段差、岩場、浮石トラップなど、足元も良くないのでそれなりの覚悟が必要です。
曇り空の土合駅。低い雲で山の上の方は見えません。電車は紅葉シーズンとは比較にならないほどガラガラ
2024年05月26日 08:48撮影 by  SH-M24, SHARP
3
5/26 8:48
曇り空の土合駅。低い雲で山の上の方は見えません。電車は紅葉シーズンとは比較にならないほどガラガラ
土合駅周辺ではタニウツギが満開。個人的には春の谷川岳の代表格と思ってますが、世間の人気はイマイチな感じ?
2024年05月26日 08:52撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 8:52
土合駅周辺ではタニウツギが満開。個人的には春の谷川岳の代表格と思ってますが、世間の人気はイマイチな感じ?
ムシカリはどこにでも咲いているなあ・・・と思って調べたらこれは「ヤブデマリ」のようです。5枚の花弁のうち1枚が極端に短いのが特徴とのこと。言われてみれば葉っぱの感じも、ムシカリより柔らかい色合いのような気がします。
2024年05月26日 08:57撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 8:57
ムシカリはどこにでも咲いているなあ・・・と思って調べたらこれは「ヤブデマリ」のようです。5枚の花弁のうち1枚が極端に短いのが特徴とのこと。言われてみれば葉っぱの感じも、ムシカリより柔らかい色合いのような気がします。
白毛門の駐車場はまだ余裕がありました。紅葉シーズンのような混雑にはならないようです。
2024年05月26日 09:03撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 9:03
白毛門の駐車場はまだ余裕がありました。紅葉シーズンのような混雑にはならないようです。
歩き出しは新緑のブナ林で気持ちいいです。。。なんて余裕があるのはホントに最初の最初だけです。
2024年05月26日 09:19撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 9:19
歩き出しは新緑のブナ林で気持ちいいです。。。なんて余裕があるのはホントに最初の最初だけです。
元気のないヤマツツジ。
2024年05月26日 09:20撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 9:20
元気のないヤマツツジ。
谷川岳方面はさらなる曇天模様。
2024年05月26日 09:45撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 9:45
谷川岳方面はさらなる曇天模様。
見覚えのある木。木の根トラップの段差地獄が延々と続きます。
2024年05月26日 10:02撮影 by  SH-M24, SHARP
2
5/26 10:02
見覚えのある木。木の根トラップの段差地獄が延々と続きます。
エゾユズリハ。
「春、枝先に黄緑色の若葉が生え、その下に花が咲いて、古くなった葉が下に垂れ下がり、落葉する」
(Web「森と水の郷あきた」樹木シリーズより引用)
2024年05月26日 10:13撮影 by  SH-M24, SHARP
2
5/26 10:13
エゾユズリハ。
「春、枝先に黄緑色の若葉が生え、その下に花が咲いて、古くなった葉が下に垂れ下がり、落葉する」
(Web「森と水の郷あきた」樹木シリーズより引用)
標高が上がるとタニウツギは開花前となります。
蕾がぎっしり。
2024年05月26日 10:18撮影 by  SH-M24, SHARP
2
5/26 10:18
標高が上がるとタニウツギは開花前となります。
蕾がぎっしり。
イワカガミ。標高が上がるにつれてたくさん見るようになります。
2024年05月26日 10:20撮影 by  SH-M24, SHARP
3
5/26 10:20
イワカガミ。標高が上がるにつれてたくさん見るようになります。
笹が花をつけていました。何十年に一度しか咲かないと思うとありがたみがある?
2024年05月26日 10:22撮影 by  SH-M24, SHARP
5/26 10:22
笹が花をつけていました。何十年に一度しか咲かないと思うとありがたみがある?
ナントカイチゴ系の花。
2024年05月26日 10:28撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 10:28
ナントカイチゴ系の花。
岩場が現れて、松の木沢の頭が近いことがわかります。
2024年05月26日 10:55撮影 by  SH-M24, SHARP
2
5/26 10:55
岩場が現れて、松の木沢の頭が近いことがわかります。
松の木沢の頭に到着。白毛門登山道の貴重なランドマークのハズですが、標識もなくなって寂しい感じに。
2024年05月26日 10:59撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 10:59
松の木沢の頭に到着。白毛門登山道の貴重なランドマークのハズですが、標識もなくなって寂しい感じに。
谷川岳方面の眺めは相変わらず・・・。
2024年05月26日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/26 10:59
谷川岳方面の眺めは相変わらず・・・。
松の木沢の頭の岩の隙間にアカモノが咲いていました。
危うく見逃すところでした。
2024年05月26日 11:06撮影 by  SH-M24, SHARP
4
5/26 11:06
松の木沢の頭の岩の隙間にアカモノが咲いていました。
危うく見逃すところでした。
タムシバはほぼ終了してました。
2024年05月26日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/26 11:07
タムシバはほぼ終了してました。
これはムシカリ(オオカメノキ)ですね。朝見たヤブテマリと比べると花も葉も違うのがわかります。
2024年05月26日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/26 11:11
これはムシカリ(オオカメノキ)ですね。朝見たヤブテマリと比べると花も葉も違うのがわかります。
イワウチワ。
この日見たのはこの場所だけだった気がします。
2024年05月26日 11:16撮影 by  SH-M24, SHARP
2
5/26 11:16
イワウチワ。
この日見たのはこの場所だけだった気がします。
ムラサキヤシオ!
この花を見たのは3回目です。以前に見た場所は蓬新道上部、天神尾根。やはり春の谷川連峰はいいですね〜
2024年05月26日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/26 11:18
ムラサキヤシオ!
この花を見たのは3回目です。以前に見た場所は蓬新道上部、天神尾根。やはり春の谷川連峰はいいですね〜
そして岩場に差し掛かると、たくさんのナエバキスミレがお出迎え!
2024年05月26日 11:31撮影 by  SH-M24, SHARP
2
5/26 11:31
そして岩場に差し掛かると、たくさんのナエバキスミレがお出迎え!
いやーやっぱり来てよかった。
2024年05月26日 11:31撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 11:31
いやーやっぱり来てよかった。
イワカガミも負けじと花盛りです。
2024年05月26日 11:47撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 11:47
イワカガミも負けじと花盛りです。
山頂手前の岩場に取り掛かります。
岩場のペンキマークが以前よりも充実してる気がします。
整備していただく方々に感謝。
2024年05月26日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/26 11:48
山頂手前の岩場に取り掛かります。
岩場のペンキマークが以前よりも充実してる気がします。
整備していただく方々に感謝。
白毛門山頂。景色もなく、そして冷たい風が強く吹きます。ここで撤退も考えましたが、せっかく日の長い季節に来たし、体力も時間も余裕があるので笠ヶ岳まで行くことにします。
2024年05月26日 11:52撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 11:52
白毛門山頂。景色もなく、そして冷たい風が強く吹きます。ここで撤退も考えましたが、せっかく日の長い季節に来たし、体力も時間も余裕があるので笠ヶ岳まで行くことにします。
白毛門から笠ヶ岳に向かう最初の下りでは残雪が3箇所ありましたが、チェーンスパイクなしで大丈夫です。
2024年05月26日 12:05撮影 by  SH-M24, SHARP
5/26 12:05
白毛門から笠ヶ岳に向かう最初の下りでは残雪が3箇所ありましたが、チェーンスパイクなしで大丈夫です。
笠ヶ岳に向かう登山道脇はショウジョウバカマがたくさん!
2024年05月26日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/26 12:06
笠ヶ岳に向かう登山道脇はショウジョウバカマがたくさん!
イワナシもかなりの数を見ました。
2024年05月26日 12:07撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 12:07
イワナシもかなりの数を見ました。
ショウジョウバカマは本当に多かった。
天神尾根でもたくさん見た記憶があります。
2024年05月26日 12:09撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 12:09
ショウジョウバカマは本当に多かった。
天神尾根でもたくさん見た記憶があります。
アズマシャクナゲもぽつぽつと咲いていました。
2024年05月26日 12:22撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 12:22
アズマシャクナゲもぽつぽつと咲いていました。
ムラサキヤシオ。蕾が多く、花のピークはこれからのようです。
2024年05月26日 12:29撮影 by  SH-M24, SHARP
2
5/26 12:29
ムラサキヤシオ。蕾が多く、花のピークはこれからのようです。
ミツバオウレン。
2024年05月26日 12:30撮影 by  SH-M24, SHARP
2
5/26 12:30
ミツバオウレン。
白い花のシャクナゲ。花の中の斑点薄めですが、もしかしたらハクサンシャクナゲ? 葉っぱの雰囲気もアズマとはちょっと違ったような・・?
2024年05月26日 12:33撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 12:33
白い花のシャクナゲ。花の中の斑点薄めですが、もしかしたらハクサンシャクナゲ? 葉っぱの雰囲気もアズマとはちょっと違ったような・・?
途中の小ピークからみる笠ヶ岳方面。山頂は完全に雲の中。
2024年05月26日 12:34撮影 by  SH-M24, SHARP
5/26 12:34
途中の小ピークからみる笠ヶ岳方面。山頂は完全に雲の中。
鞍部から山頂への登り返しは160mくらいある急坂です。足元が浮き石だらけで歩きづらい・・・。
2024年05月26日 12:36撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 12:36
鞍部から山頂への登り返しは160mくらいある急坂です。足元が浮き石だらけで歩きづらい・・・。
エチゴキジムシロ。
キジムシロがキジムシロっぽく見える光景、貴重な気がします!
(たいていは、ツルキンバイやらミツバツチグリやらと区別のつきにくい状態で生えている気がするので・・・)
2024年05月26日 12:57撮影 by  SH-M24, SHARP
2
5/26 12:57
エチゴキジムシロ。
キジムシロがキジムシロっぽく見える光景、貴重な気がします!
(たいていは、ツルキンバイやらミツバツチグリやらと区別のつきにくい状態で生えている気がするので・・・)
笠ヶ岳の頂上。冷たい強風が吹きます。山頂手前で追い抜いていったパーティーは休憩も取らず、避難小屋方面に向かっていきました。
2024年05月26日 12:58撮影 by  SH-M24, SHARP
2
5/26 12:58
笠ヶ岳の頂上。冷たい強風が吹きます。山頂手前で追い抜いていったパーティーは休憩も取らず、避難小屋方面に向かっていきました。
とりあえず軽く腹ごしらえをしましたが、風が強いし寒いし眺望は皆無だしで、早々に退散することに。
2024年05月26日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/26 13:11
とりあえず軽く腹ごしらえをしましたが、風が強いし寒いし眺望は皆無だしで、早々に退散することに。
山頂から少し下れば、景色が復活します。要するに「山頂だけが雲の中」って状況です。
2024年05月26日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/26 13:18
山頂から少し下れば、景色が復活します。要するに「山頂だけが雲の中」って状況です。
小ピーク手前の鞍部から笠ヶ岳・朝日岳方面を振り返ります。やっぱり山頂は雲の中。
2024年05月26日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/26 13:31
小ピーク手前の鞍部から笠ヶ岳・朝日岳方面を振り返ります。やっぱり山頂は雲の中。
白毛門は山頂の雲が取れてきたようです。
2024年05月26日 13:35撮影 by  SH-M24, SHARP
2
5/26 13:35
白毛門は山頂の雲が取れてきたようです。
谷川岳方面はたいてい白毛門よりも天気悪いです。
2024年05月26日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/26 13:51
谷川岳方面はたいてい白毛門よりも天気悪いです。
2024年05月26日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/26 13:51
帰り道もショウジョウバカマのオンパレード。
2024年05月26日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/26 13:54
帰り道もショウジョウバカマのオンパレード。
白毛門に戻ってきました。
誰もいません。
2024年05月26日 14:01撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 14:01
白毛門に戻ってきました。
誰もいません。
白毛門から、笠ヶ岳・朝日岳方面。稜線縦走は修業の道と化しています。
2024年05月26日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/26 14:09
白毛門から、笠ヶ岳・朝日岳方面。稜線縦走は修業の道と化しています。
天神平は見えていますが、トマ・オキは相変わらず・・・。
2024年05月26日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/26 14:09
天神平は見えていますが、トマ・オキは相変わらず・・・。
松の木沢の頭まで戻ってきました。
2024年05月26日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/26 14:52
松の木沢の頭まで戻ってきました。
白毛門を振り返ります。
生きてるうちにあと何回この景色を見るのかな・・・。
2024年05月26日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/26 15:02
白毛門を振り返ります。
生きてるうちにあと何回この景色を見るのかな・・・。
下りは相変わらず時間がかかります。4時半には下山できると思っていたのですが・・・。
2024年05月26日 16:45撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/26 16:45
下りは相変わらず時間がかかります。4時半には下山できると思っていたのですが・・・。
土合駅到着。今日は電車を待たずに、水上駅までバスに乗りますが、ガラガラでした。
2024年05月26日 16:57撮影 by  SH-M24, SHARP
3
5/26 16:57
土合駅到着。今日は電車を待たずに、水上駅までバスに乗りますが、ガラガラでした。

感想

体調不良などもあり、3週間ぶりの山となりました。
白毛門はすでに雪がないという情報があり、春シーズンの白毛門はいったことがないこともあり、すんなり行き先は決まりました。

天候は1日中曇天。予報通り雨には降られなかったものの、白毛門山頂や笠ヶ岳では冷たい風が強く吹いて、笠ヶ岳到着時にレインウェアを羽織るほどでした。
こんな冴えない天気ですが、そこそこ展望のある時間帯もありました。
またナエバキスミレ、ムラサキヤシオ、タニウツギ、アカモノなど南関東の山では見ない花が咲いていて、それだけでも白毛門に登った甲斐が十分あるというものです。

例によって白毛門の下りではボロ雑巾となって下山することになりました。
今回は重心が後ろにならないよう、ほぼ前かがみの姿勢での下山を試して、最初のうちはまずまずのペースでいけたものの、
やっぱり最後のあたりは足が動かなくなり、登りと下りのコースタイムがどちらも4時間という、いつもの白毛門となってしまいました😓

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら