ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒 黒戸尾根

2015年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:54
距離
18.1km
登り
2,571m
下り
2,559m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:04
休憩
1:50
合計
14:54
4:47
106
6:33
6:38
79
7:57
7:58
18
8:16
8:17
52
9:09
9:12
9
9:21
9:22
54
10:16
10:55
63
11:58
11:59
66
13:05
13:38
46
14:24
14:25
35
15:00
15:08
43
15:51
15:52
3
15:55
15:55
46
16:41
16:41
11
16:52
16:53
48
17:41
17:48
91
19:19
19:23
7
19:30
19:34
6
19:40
19:40
1
19:41
ゴール地点
天候 快晴 暑すぎました
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:15到着。駐車場は5割程度。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところや迷いそうな所はありませんが、
とかく道が長いので頑張って下さい。
その他周辺情報 近くの温泉を探そうとしましたが、ほとんど閉まってて高根町のたかねの湯まで行くことに。。。日帰り500円で22時まで。受付は21:30まででした。
予約できる山小屋
七丈小屋
朝4時半頃の駐車場。
そんなに混んではいませんでした。
2015年07月26日 04:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 4:34
朝4時半頃の駐車場。
そんなに混んではいませんでした。
皇太子様の記念碑。よく登られたなぁ。
2015年07月26日 04:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 4:42
皇太子様の記念碑。よく登られたなぁ。
例の橋。定員5名。ここから長い長いトレイルが始まります。
2015年07月26日 04:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 4:46
例の橋。定員5名。ここから長い長いトレイルが始まります。
滝への分岐。この辺まではなんてことない道です。
2015年07月26日 05:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 5:03
滝への分岐。この辺まではなんてことない道です。
途中の登り道。登りの時は何も思わなかったのに、下りでは泣きそうな気分になりました。
2015年07月26日 05:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 5:13
途中の登り道。登りの時は何も思わなかったのに、下りでは泣きそうな気分になりました。
途中少し開けたところで甲斐駒の山頂が。
てかあそこまで行くのか・・・
2015年07月26日 06:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 6:25
途中少し開けたところで甲斐駒の山頂が。
てかあそこまで行くのか・・・
笹の平の分岐。ここまで2時間くらい。まずまずのペースで満足。
2015年07月26日 06:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 6:32
笹の平の分岐。ここまで2時間くらい。まずまずのペースで満足。
笹の平といわれるだけあって、分岐から先は延々笹が生えてます。風があまり吹かないのでとかく暑い・・・
2015年07月26日 07:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 7:41
笹の平といわれるだけあって、分岐から先は延々笹が生えてます。風があまり吹かないのでとかく暑い・・・
刃渡りの手前で休憩。ようやく少し見晴らしが良くなって富士山、鳳凰三山が見えます。
2015年07月26日 07:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/26 7:43
刃渡りの手前で休憩。ようやく少し見晴らしが良くなって富士山、鳳凰三山が見えます。
鳳凰三山。良い山やぁ。
2015年07月26日 08:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/26 8:01
鳳凰三山。良い山やぁ。
さて核心の刃渡りですが、正直たいしたことはないです。
2015年07月26日 08:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 8:01
さて核心の刃渡りですが、正直たいしたことはないです。
刃渡りのあたりは少し開けてるので周りが良く見えます。
八ヶ岳。でかい。
2015年07月26日 08:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/26 8:05
刃渡りのあたりは少し開けてるので周りが良く見えます。
八ヶ岳。でかい。
甲武信の方かな?
2015年07月26日 08:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 8:05
甲武信の方かな?
刃渡りと甲武信方面。東アルプスっていうんだっけ?
2015年07月26日 08:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/26 8:06
刃渡りと甲武信方面。東アルプスっていうんだっけ?
刃渡りはすぐ終わって黒戸尾根名物、梯子が出てきます。
2015年07月26日 08:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 8:19
刃渡りはすぐ終わって黒戸尾根名物、梯子が出てきます。
五合目小屋跡直前から甲斐駒。まだあんなにあるのか、と絶望に唸ります。
2015年07月26日 09:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 9:08
五合目小屋跡直前から甲斐駒。まだあんなにあるのか、と絶望に唸ります。
100mくらい下ったところでまた休憩。ここからまた延々梯子が続きます。
2015年07月26日 09:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 9:12
100mくらい下ったところでまた休憩。ここからまた延々梯子が続きます。
ほらね。
2015年07月26日 09:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 9:20
ほらね。
しかしこれだけの梯子を手入れしてくださっている方(おそらく七丈小屋の方?)には感謝です。
2015年07月26日 09:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 9:55
しかしこれだけの梯子を手入れしてくださっている方(おそらく七丈小屋の方?)には感謝です。
少し鎖場も出てきますが、特に問題はないです。
2015年07月26日 09:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 9:58
少し鎖場も出てきますが、特に問題はないです。
ようやく七丈小屋に到着。とりあえずここまで来れればどうにかなると一安心。水は100円で入れ放題。トイレは200円でした。
2015年07月26日 10:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 10:13
ようやく七丈小屋に到着。とりあえずここまで来れればどうにかなると一安心。水は100円で入れ放題。トイレは200円でした。
小屋の隣で飯を食いつつ写真。北アルプスがはっきり見えます。
2015年07月26日 10:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 10:17
小屋の隣で飯を食いつつ写真。北アルプスがはっきり見えます。
穂高、槍をアップで。
2015年07月26日 10:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/26 10:18
穂高、槍をアップで。
富士山が少し雲に隠れてますが、鳳凰三山と。
2015年07月26日 10:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 10:52
富士山が少し雲に隠れてますが、鳳凰三山と。
ご来光場から。まだまだあるのか・・・
2015年07月26日 11:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 11:47
ご来光場から。まだまだあるのか・・・
鳳凰三山を見て頑張ります。
2015年07月26日 11:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/26 11:56
鳳凰三山を見て頑張ります。
ここから先は岩場+鎖で体力と気力を奪われます。
2015年07月26日 11:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 11:59
ここから先は岩場+鎖で体力と気力を奪われます。
長年の踏みあとのせいでしょうか?岩が足の置場の形にえぐれてます。
2015年07月26日 12:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 12:02
長年の踏みあとのせいでしょうか?岩が足の置場の形にえぐれてます。
これどうやって登るんだよ!ってところもちらほらと。
2015年07月26日 12:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 12:12
これどうやって登るんだよ!ってところもちらほらと。
ようやく北岳、間ノ岳が見える位置に。
2015年07月26日 12:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 12:12
ようやく北岳、間ノ岳が見える位置に。
摩利支天と北岳。絵になりますなぁ。
2015年07月26日 12:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 12:23
摩利支天と北岳。絵になりますなぁ。
岩に刺さった剣。むしろ避雷針になってるのでは?
2015年07月26日 12:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/26 12:24
岩に刺さった剣。むしろ避雷針になってるのでは?
最後のザレ地を登ってもう一息で山頂!
2015年07月26日 12:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/26 12:56
最後のザレ地を登ってもう一息で山頂!
やっと千丈が見えてきました。黒戸尾根からだと甲斐駒の影になるんですねぇ。
2015年07月26日 12:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
7/26 12:59
やっと千丈が見えてきました。黒戸尾根からだと甲斐駒の影になるんですねぇ。
やっと山頂到着!甲斐駒は3回目ですが、こんな晴れた甲斐駒は初めてです。今までの疲れが一気に吹き飛びました。
2015年07月26日 13:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/26 13:02
やっと山頂到着!甲斐駒は3回目ですが、こんな晴れた甲斐駒は初めてです。今までの疲れが一気に吹き飛びました。
祠も健在。
2015年07月26日 13:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 13:02
祠も健在。
折角なので写真タイム。中央アルプス一望。
2015年07月26日 13:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 13:04
折角なので写真タイム。中央アルプス一望。
御嶽山もはっきり。
2015年07月26日 13:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 13:04
御嶽山もはっきり。
北岳、間ノ岳。
2015年07月26日 13:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/26 13:04
北岳、間ノ岳。
南アルプス一望。
2015年07月26日 13:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 13:04
南アルプス一望。
車山、諏訪方面。
2015年07月26日 13:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/26 13:04
車山、諏訪方面。
穂高、槍方面。先ほどより少し雲が上がってきたようです。
2015年07月26日 13:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 13:05
穂高、槍方面。先ほどより少し雲が上がってきたようです。
北アルプス一望。
2015年07月26日 13:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 13:05
北アルプス一望。
ほぼ一日中見てた鳳凰三山。雲がかかってもいい雰囲気です。
2015年07月26日 13:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 13:23
ほぼ一日中見てた鳳凰三山。雲がかかってもいい雰囲気です。
八ヶ岳。こちらからの眺めは初めてだったので、かなり違和感ありました。
2015年07月26日 13:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 13:26
八ヶ岳。こちらからの眺めは初めてだったので、かなり違和感ありました。
鋸岳。切れ方が良いですな。
2015年07月26日 13:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
7/26 13:26
鋸岳。切れ方が良いですな。
そろそろ下りないと下まで降りれなくなるので、名残惜しいけど下山。
2015年07月26日 13:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 13:44
そろそろ下りないと下まで降りれなくなるので、名残惜しいけど下山。
ぼかしで撮ってみました。
2015年07月26日 13:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/26 13:58
ぼかしで撮ってみました。
最後に富士山がまた見えました。
2015年07月26日 14:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/26 14:11
最後に富士山がまた見えました。

感想

日本三大急登の一つ、黒戸尾根。
一度は挑戦したいと思いつつ、なかなか機会が無かったのですが、
7月の日の長さと天候を考えて挑戦することに。
この時期だと7時くらいまでは明るいはずなので、
登り7時間、下り5時間だとすると休憩1時間を考えても
17時には下りれるだろう、
最悪当日下山できない事も考えて月曜を休みにしてアタック!
・・・まぁ全く駄目でしたけど。

始めは4時ころ出発する予定でしたが、駐車場到着が4時15分。
まずこの時点で駄目ですね。せめて双葉PAで前泊すれば良かったかなぁ。
4時15分の時点でまだ駐車場は半分くらい。出発する人もちらほらと。
最寄りのコンビニは車で15分くらい戻ったローソンが最後です。

結局4時40分頃にスタート。
刃渡りまで3時間くらいですが、ひたすらつづら折りの坂を上がります。
道はいたって普通の山道、なんですが、とかく暑い・・・
刃渡りまで見晴らしは全くなく、風もあまり吹かないし
天気が良すぎたせいか、Tシャツ、タオルが汗だらけでした。

刃渡り(だけ)は見晴らしがよく、少し元気が復活。
刃渡りを抜けた後はしばらく水平移動が続きます。
五合目小屋跡の直前で甲斐駒が見えてきます。まだあんなにあるんだ、と絶望。
五合目小屋跡を抜けると梯子がちらほら出てきます。
正直梯子登るのに疲れました。すでにバテバテw

スタートから5時間ちょいで七丈小屋に到着。
とりあえず水をがぶ飲み。これがまずかった気もしますが、背に腹は代えられん。
とりあえず早めの昼飯を食べて出発。あとはひたすら気力で山頂を目指す。

ご来光場を抜けて岩場を登る途中でトレラン組の方々と結構すれ違いました。
大体12時辺りに山頂についてるペースなんですかね?
途中励ましの言葉をかけて下さって本当に助かりました。
あの言葉で元気が湧いてきましたよ。

結局8時間半で到着。目標7時間だったので昼食時間を抜いても
すでに1時間オーバーでした。
まぁそんなこと、この絶景を目の前にしてはどうでも良いですがw
甲斐駒は3回目ですが、ようやく快晴の甲斐駒となりました。
いやーほんと来てよかった。疲れが一気に吹っ飛びました。

30分ほど山頂にいて下ります。
とりあえず3時に小屋まで下りて試案。
正直今から戻ると7時着くらいになるので、間違いなくヘッデン必要だろう。
この体力で戻るよりは泊まってゆっくり下りた方が良いのでは?
と考えていたのですが、途中ですれ違った方に、30分前に下りはじめた方も
いらっしゃるとの言葉を聞いて、下りることを決心。
刃渡りを抜けてしまえば危険な個所はないのでヘッデンでも十分に下りれるだろう
という目論見でした。

実際刃渡りまではそんなに苦も無く降りれ、かつ日もまだ高い位置にあったので
余裕かなーと思ってたのですが、実際は八丁登りを下りるのが辛く
かなり足を痛くして泣きながらの下山となりました。
日没は18時頃でしたが、実際は19時20分頃まで道が見える程度の明るさで、
結局ヘッデンなしで橋まで帰ってこれました。

帰る直前には翌日アタックする方々で賑わっていました。
車で10台ちょい居たかな。
さすがにこの時間では風呂入るところもなかなかなく、結局高根町のたかねの湯
まで行きました。受付21:30で22:00まで入浴可能。800円でした。

始めの登り3時間も結構辛かったですが、とかく八丁登りの下りがきつかったです。
体力が足りないのか、下りの技術が甘いのか、両方なのか、
とかく反省するべきところでしたね。
黒戸尾根を制覇した嬉しさより、体の辛さの方が完全に勝ってましたねw
あと今回は天気が良すぎて汗だくだくの水飲み過ぎ、ってのも良くなかったのかも。
でもあの暑さじゃあなぁ。熱中症になってもアレだし…

とにかく無事戻ってこれて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら